2017年10月03日

味覚が飛んだ???

今日の晩飯
家内の手料理なのに
なんだ?これ!
ものすごくまずいのだ

もともと塩味をつけることがあまりない我が家
これは私の前立腺癌対策の一つなのだが
食べ物の中には自然の塩味が必ずと行っていいほどある
それが全く
いや今夜は醤油を使っているあkらそれなりに塩味があるはず
その塩味がない

あぁ またもや味覚が飛んだかぁ。。。
聴覚をなくしてひと月以上
その上に味覚を失った

味覚を失うことは過去に何度もある
熱を出した後しい実してから起きることが多い
今回は
先月の半ばの38度近い熱の10日間
それから時折味が変と思ったことも
しかし今夜ほどではなかった

実は
今日は今週末の
生涯教育センター祭りの出品のために
作品の仕上げやら展示台の製作をしていた
ちょいと汗をかいたんだけど
まぁ大したことないかと思っていたが
5時を過ぎて仕事を打ち上げて(強制的に)
テレビの前で座椅子に座っていた
眠気が襲って来たので
布団をひいて寝た
約1時間ちょっと熟睡したようだ

そして起き抜けの夕食
これで味覚が飛んだ。。。。。。


わいのからだ
いったいどないなってのやぁ
  

Posted by 生田 at 20:05Comments(0)TrackBack(0)自分の健康

2017年10月03日

天気予報が変では?????

 今日は朝まだ雨が降っている。今9時を回ったところだけどパラパラの様相。昨日も午後はなんとか晴れるはずだった、今日は晴れだったかと思うのだが。。。
 季節の変わり目であることは私かだけど、秋雨前線の季節は過ぎたはずだけど、なんやら戻って来たような感じがせんでもないなぁ。

 この天気のおかげで体調がイマイチ良くない。私の耳の調子は体調に左右されるらしい(これは補聴器の検査技師も行っていた)が、今日はちょいと頭が重いから、そのぶん音もくぐもってしまっているようだ。
 今日はまだ補聴器をつけていないが、そろそろ着けようかと。つけて耳に刺激を与えることで耳の廊下を防いで、そしてそれが認知症へ落ち込むことを防ぐ、という手順らしいのだが、それを実践している。

 耳鼻科の壁に貼ってあった情報では、難聴は認知症になる危険性が大きいと、書かれていた。74歳という年齢は認知症の可能性は結構高いのかもしれないが、なりたくない。家族の顔、名前などそれに友人のことも、自分が何をして来たのかなんてことを忘れるなんて、そんな寂しい思いはしたくない。
 ボケてしまえばそんな気持ちもないのかもしれないが、本人よりも周囲が大変な思いをするだろうから、なりたくない。

 そろそろ補聴器をつけなくては。


 今日は、朝からお料理。昨日買って来た鶏肉(むね)を薄く切って(私の腕だからそんなには薄くならないけど)それをフライパンで炒めて油を落とし、皮は別のフライパンでカリカリになるまで炒めて。。。。この後、豆乳を使ったマヨネーズを作ります。  

Posted by 生田 at 09:10Comments(0)TrackBack(0)今日の日
  
2015大津・京都の旅
1泊2日のドライブ旅行
2015北海道・道東の旅
1週間870kmのドライブ旅行
大学OB会と
50年ぶりの鎌倉
OB会の後に鎌倉と横浜に行ってきました
15年年頭 広島宿泊の旅
鞆の浦、竹原、宮島に行きました
14年秋 京都宿泊の旅
久しぶりに新幹線に乗りましたが・・・
13年秋 京都ドライブ旅
京都の紅葉の名所・毘沙門堂に行きました
12年秋 室生寺ドライブ旅
すてきな観音様と再会です
室生寺五重塔
12年秋 京都ドライブ旅
1年ぶりの京都です
三千院
10年秋 平泉ドライブ旅
4泊5日 2000キロの一人旅です
平泉・わんこそば
   
10年夏 室生寺 日帰り旅
素晴らしい観音さんに出会いました
室生寺・五重塔
10年初夏 宇治・長岡 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに黄檗山満福寺・六地蔵・法界寺谷寺・長岡天神
布袋さん
09年秋京都 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに 紅葉がきれいな京都
南禅寺の紅葉
08年秋京都 日帰り旅
08年11月25日貧乏・一人・日帰り旅の記録です。
鳳凰堂を望む
観光シーズン 京都の歩き方
京都市・地下鉄 東西線沿線
09年浅草と川越
浅草観音
07年信州の旅
上田城内
アクセスカウンタ
プロフィール
生田
生田
 トップの写真は、我が家の庭で、鳥達につつかれ実もなくなり枯れ果てた柿の枝です。人生も同じで、仕事仕事で突き回されてここまで来て、落ち着いたら、だんだん枯れていくんだという思いです。  
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE