2018年01月21日

十一面観音を彫る その1

 昨年友人からタブノキをいただいた。昨年は彫ることができなかったあので、今年になって本格的に彫ると決めていた。そして正月明け、息子がまだ家にいる間にガレージで寝かせていたタブノキを庭に持ち出した。なにせ重いのだ、あとで重さを測ったら16キロもあった。
 翌々日1月7日にまた樹皮をつけたままのタブノキの樹皮を剥がし、まっすぐに立てられるように底部となる部分にノコギリを入れた。

 上は、いただいたタブノキで、切り口が両方ともに朽ちている感じがする部分があったので、どこまでが使えないかを知るために、また立てることができるようにノコギリを入れ始めたところで、まだ樹皮がついたままの状態。


 上が樹皮を剥がし始めたところ。まさかこんなに湿っているとは思ってもいなかった。なにせいただいてから半年以上陰干しの状態にあったので、もう少し水分が抜けているかと思ったのだが。。
 樹皮を剥がすだけで2日かかってしまった。結構大変なんだと実感。過去にも樹皮のついたものを何度となく剥がしているけど、ここまでの高さの木は初めてで大ごとの剥がし作業なるのは初めてだ。

 樹皮を剥がし終えてしばらく庭に置いて少し乾燥させることにした。そして、外側が何とか乾いたと判断したところで、昨日19日に家の中に持ち込んでまっすぐに立つようにもう一度ノコギリを入れた。
 上の写真は、切り終えて台座、蓮華になる部分にのみを入れたところ。まだ寝かせた状態での作業が続いている。(この時点で、底部となるところと頭部となるところを決めたのだ)
左は、制作に入ってから2週間(マイナス1)目の状態で、十一面観音の頭になる部分を何とか鋸とのみで彫り出したところだ。

 なにせ電動のノコがないから全て手作業で、これだけの丸太を切り出したり、面をとるにもとにかく力がいる。若い時に鍛えておけばよかったと大いに反省している。(色男でもないのに、力がなくてねぇ)
 頭部を彫り出す時に縦にノコギリを入れているけど、これが結構難儀な仕事で、タブノキがこんなに硬い木だとは思っていなかったので、この先もかなり力がいるのだろうと覚悟した。



 ただ、のみに関しては、研ぎさえすればそれなりに反応するような気がしているので、実際にのみを使う作業になれば、今のようななあん技なことはないのかもしれない。

 ただ、筋肉痛になりかねないしなぁ。

 この頭部を切り出してわかったことは、芯の方にまだまだ水分がたくさん含んでいると思われるので、このまま掘ると割れてしまいそうなので、少しずつ乾燥させるように時間をかけながら彫ることにした。
 ということで、次回はいつ書くことができるかわかりません。ある程度乾いたかなと思う頃に今度は胴の部分の切り出し、粗彫りをしようと思っている。  

Posted by 生田 at 20:54Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り
  
2015大津・京都の旅
1泊2日のドライブ旅行
2015北海道・道東の旅
1週間870kmのドライブ旅行
大学OB会と
50年ぶりの鎌倉
OB会の後に鎌倉と横浜に行ってきました
15年年頭 広島宿泊の旅
鞆の浦、竹原、宮島に行きました
14年秋 京都宿泊の旅
久しぶりに新幹線に乗りましたが・・・
13年秋 京都ドライブ旅
京都の紅葉の名所・毘沙門堂に行きました
12年秋 室生寺ドライブ旅
すてきな観音様と再会です
室生寺五重塔
12年秋 京都ドライブ旅
1年ぶりの京都です
三千院
10年秋 平泉ドライブ旅
4泊5日 2000キロの一人旅です
平泉・わんこそば
   
10年夏 室生寺 日帰り旅
素晴らしい観音さんに出会いました
室生寺・五重塔
10年初夏 宇治・長岡 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに黄檗山満福寺・六地蔵・法界寺谷寺・長岡天神
布袋さん
09年秋京都 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに 紅葉がきれいな京都
南禅寺の紅葉
08年秋京都 日帰り旅
08年11月25日貧乏・一人・日帰り旅の記録です。
鳳凰堂を望む
観光シーズン 京都の歩き方
京都市・地下鉄 東西線沿線
09年浅草と川越
浅草観音
07年信州の旅
上田城内
アクセスカウンタ
プロフィール
生田
生田
 トップの写真は、我が家の庭で、鳥達につつかれ実もなくなり枯れ果てた柿の枝です。人生も同じで、仕事仕事で突き回されてここまで来て、落ち着いたら、だんだん枯れていくんだという思いです。  
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 16人
QRコード
QRCODE