2014年04月25日

前立腺ガンの定期診察 PSAはゼロで推移

 また長いこと記事のアップをさぼってしまった。別に健康的に問題があった訳ではないけど、なんかやんやと暇人の割には忙しく過ごしたのでついつい・・・・実は舞い亜日健康チェックのために体重やら血圧を入力しているんだけれど、それもさぼってしまっていた。
 
 そのさぼっている間にがんの3ヶ月に一度の定期診察にいってきた。最も前日採血していて粗の血液検査の結果を面談するだけになってしまっている。
 今回もマーカーPSAはゼロといっていいだろう。もうかなり長い事この状態が続いているので安定していると判断されている。1月のCTスキャンの結果でも問題なしという事になっているので、がんはどこにぃ〜〜〜〜〜〜〜
 
 そこで主治医に聞いてみた。知り合いに「前立腺ガンで無罪放免になった」といっている人がいるんだけどって。主治医曰く「それは考えられないなぁ」との返事。なんでか?「ガンというのはどこかに転移している可能性を完全に否定できないから」との事で、特に「無罪放免」といったい割れている医師は私の担当主治医よりも慎重派なので、そういう事はいう事はないだろうなぁ。。との事。
 そして私に関しては、とにかく末期がんの状態でマーカーがとんでもない数値が出ていたのあだから転移の可能性はとにかくあると考えておくべきだろう」とのことで、まぁ無罪放免をいわれる事はないらしい。がん宣告されたときに、死ぬまでガンと仲良くつきあっていくと覚悟しているからいいようなものの。。。。。

 まぁ、マーカーがゼロになったという事は、男としては正常な場合はあり得ない事なので、私は男でなくなってしまったのだろう。胸はお大きくなるしなぁ。。。。。
 といって男を廃業し分けではな。家の力仕事はやっぱりするし(といっても家内なお方が力はあるかも)、それなりに暮らしているけど、料理をしたりするようになったのはぁ・・・

 最近は日に1度以上台所に立つ。昼のほとんどはじぶんで料理。夜も時々。朝はパンを食べるとけど、このパンを2日ごとに人参パンを作るのは私の仕事だし。。。
 料理うまくなりましたよぉ。。

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
今晩は。
前立腺ガンのPSAが落ち着いて何よりですね。
上手く、付き合ってて下さい。ガンに勝っているの
では。  友人も、乳がんの手術後とても元気に
過ごしていますね、

男性が料理されてる家庭多く聞きますね。
楽しんで下さい。
Posted by ハマ at 2014年04月26日 22:06
すいません また遅れてしまいました。

マーカーがゼロということは、いまのところ安心というだけでして。。。
まぁ、なんとかお迎えが来るまでうまくおつきあいしようと
最初から思っていたことなので
いまのところはいい調子です。

ガンは、予防法と同じことをすると
進行を抑えることができるといわれています
抗酸化物質などの取得が、その一例のようです。
Posted by 生田生田 at 2014年04月29日 16:23
 

  
2015大津・京都の旅
1泊2日のドライブ旅行
2015北海道・道東の旅
1週間870kmのドライブ旅行
大学OB会と
50年ぶりの鎌倉
OB会の後に鎌倉と横浜に行ってきました
15年年頭 広島宿泊の旅
鞆の浦、竹原、宮島に行きました
14年秋 京都宿泊の旅
久しぶりに新幹線に乗りましたが・・・
13年秋 京都ドライブ旅
京都の紅葉の名所・毘沙門堂に行きました
12年秋 室生寺ドライブ旅
すてきな観音様と再会です
室生寺五重塔
12年秋 京都ドライブ旅
1年ぶりの京都です
三千院
10年秋 平泉ドライブ旅
4泊5日 2000キロの一人旅です
平泉・わんこそば
   
10年夏 室生寺 日帰り旅
素晴らしい観音さんに出会いました
室生寺・五重塔
10年初夏 宇治・長岡 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに黄檗山満福寺・六地蔵・法界寺谷寺・長岡天神
布袋さん
09年秋京都 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに 紅葉がきれいな京都
南禅寺の紅葉
08年秋京都 日帰り旅
08年11月25日貧乏・一人・日帰り旅の記録です。
鳳凰堂を望む
観光シーズン 京都の歩き方
京都市・地下鉄 東西線沿線
09年浅草と川越
浅草観音
07年信州の旅
上田城内
アクセスカウンタ
プロフィール
生田
生田
 トップの写真は、我が家の庭で、鳥達につつかれ実もなくなり枯れ果てた柿の枝です。人生も同じで、仕事仕事で突き回されてここまで来て、落ち着いたら、だんだん枯れていくんだという思いです。  
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE