2008年01月26日

京都08年 日帰り旅 13 知恩院・紫雲水

 千姫の墓の後ろ(北側)には、『濡れ髪の祠」というのがある。寺を読んだだけでは、夏の夜、この祠の前に濡れ髪の女が両手緒をだらりとして出てきそうな雰囲気。



 大体、お寺の境内に、しかも墓地に神社があること自体めちゃくちゃ話なのだが、江戸以前はまかり通っていた話だし、日本人(国民)はこういうことにはうるさくはない。(うるさい私は非国民かな?)
 **神社は、基本的に墓は持たないと聞いてます。神社では『死は穢れ』とも**

 お墓の中を行って帰って、どっちか言うと、好きじゃぁないんですね。霊魂を信じない私が、墓が苦手。矛盾しているようですが、先人の心の中のものが、なんとなくかぶさってくるような気がして。幽霊とか言うものではなくいてね。


 元の勢至堂の前に戻った。この勢至堂の正面を向いて右側(東の山側)に『紫雲水』とかかれたものがある。法然上人がなくなったときは、紫雲がなびき、芳香がした、と、親鸞聖人も書いているように、昔々偉い人は亡くなると、阿弥陀さんが迎えに来て、紫の雲が流れて、いいにおいがしたということのようである。
 その法然上人の死に水を取った泉水がこの『紫雲水』ということらしい。 ん~~~

 まぁ。こうしたこのの信心は、お読みになる方にお任せします。



 『紫雲』 という言葉は私の脳裏から離れない。
 私が、小学校6年のときだったかと思う。当時、高松(香川県)~宇野(岡山県)は連絡船の運航だった。この連絡船の一つに『紫雲丸』というものがあった。最後の航海となったとき、大事故を起してしまった。衝突事故を起して、沈没したのである。死者を168名出している。私の頭の中には、そのときの現場写真、助けを求める人々の映った沈没していく紫雲丸の写真が脳裏に焼きついているのだ。
 このときにこの事故を揶揄(本当にこうした気分で使われていたように記憶している)していったことが「紫雲丸=死運丸」だったのだ。船の命名が近くの山『紫雲山』ということなのだそうだが・・・・
 日本人は、今でも結構あるようだが、語呂あわせで忌みする言葉を嫌う。「三切れ=身切れ、見切れ」「四=死」などは私の母親などは酷かった。そうした時代でありながら、使われた『紫雲、死運』なのである。
 人が死んだら、紫の雲が流れる中で阿弥陀さんが迎えに来て(来迎) という、浄土信仰がなしたものだが、その一つがここに残っている。
 

この記事へのトラックバックURL

 

  
2015大津・京都の旅
1泊2日のドライブ旅行
2015北海道・道東の旅
1週間870kmのドライブ旅行
大学OB会と
50年ぶりの鎌倉
OB会の後に鎌倉と横浜に行ってきました
15年年頭 広島宿泊の旅
鞆の浦、竹原、宮島に行きました
14年秋 京都宿泊の旅
久しぶりに新幹線に乗りましたが・・・
13年秋 京都ドライブ旅
京都の紅葉の名所・毘沙門堂に行きました
12年秋 室生寺ドライブ旅
すてきな観音様と再会です
室生寺五重塔
12年秋 京都ドライブ旅
1年ぶりの京都です
三千院
10年秋 平泉ドライブ旅
4泊5日 2000キロの一人旅です
平泉・わんこそば
   
10年夏 室生寺 日帰り旅
素晴らしい観音さんに出会いました
室生寺・五重塔
10年初夏 宇治・長岡 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに黄檗山満福寺・六地蔵・法界寺谷寺・長岡天神
布袋さん
09年秋京都 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに 紅葉がきれいな京都
南禅寺の紅葉
08年秋京都 日帰り旅
08年11月25日貧乏・一人・日帰り旅の記録です。
鳳凰堂を望む
観光シーズン 京都の歩き方
京都市・地下鉄 東西線沿線
09年浅草と川越
浅草観音
07年信州の旅
上田城内
アクセスカウンタ
プロフィール
生田
生田
 トップの写真は、我が家の庭で、鳥達につつかれ実もなくなり枯れ果てた柿の枝です。人生も同じで、仕事仕事で突き回されてここまで来て、落ち着いたら、だんだん枯れていくんだという思いです。  
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 24人
QRコード
QRCODE