2025年03月12日

怪しい MacOS security Center の警告画面



今朝 ブログを書いてXにアップした途端に
こんな画面が表示された

一瞬 何??

でも全部をよく読んだら
あぁフィッシング詐欺のお誘い画面だわと

だいたい MacOS security Center なんてのは
Appleのサービスには存在していないはず

それに
電話版後見て
何この番号?
明らかにアメリカの電話だよ

Appleのサポートは
ちゃんと0120で始まる日本の番号


くれぐれも
伝wなさあらないように

**

この画面が表示されると
画面いっぱいに広がって
マウスの操作が全く効かなくなる
ここで諦めないで
キーボードのESC(エスケープ)を押せば
他のものも表示されるはず
素rがもしできなかったら
強制的に電源落とせばいいはず

もしそれらをしないで困ったと思うなら
Applenoサポートに電話するといい

***
電話でのお問い合わせ、ご相談、ご注文は、平日祝日の午前9時から午後9時、土日は午前9時から午後6時まで、0120-993-993で承ります。 オンラインでのご注文状況や過去の購入履歴の照会についてはこちらをご覧ください。 電話でのご注文の確認や変更も0120-993-993で承ります。
**
上記のように相談を受け付けてくれます



**

これに類似したものが
Windousにもあるようです
MSからそんな情報が出てます
  

Posted by 生田 at 13:08Comments(0)TrackBack(0)PCの話

2025年02月12日

サポセンの花魁言葉との格闘


画像は無料のイラストをネットから拝借しています


 私には珍しい 可愛い画像をトップに掲載しているけど、そんな可愛い話ではないのだ。

 ここのとこOSのトラブルで電話サポートを受けているが、とにかく年代の違いから日本語が噛み合わないのだ。
 まぁ拡大解釈して聞いていればある程度わかることはわかるのだが、トラブルの最中で頭混乱しているし、悲しいかな私は聴覚障害者で、人工内耳をつけサウンドプロセッサーで聞いている。ただでさえ難聴のために聞き取りづらいところに、サウンドプロセッサーからの声が割れているので、余計に聞き取りが悪い。
 サポセンの担当に、電話が始まると同時に、簡単な言葉でゆっくりと話してくれと頼むだが、なかなか理解して満足に話してくれる担当は少ない。

 一番問題は、サポセンの担当たちが教育されている、サポセン言葉の言い回しだ、丁寧語のつもりなのだろうが、とにかく言葉が長い。端的なのは、何かをしてて欲しいと担当がいうのは「〇〇してもらっていいですか?」なぜ、許可を求めてくるのか、意味がわからんし、単純に「〇〇してください」というだけで済むのだが。
 何かを支持するのに、なぜ相手に許可を求めるのか?多分に30年くらい前に遡って、多くな企業がカスタマーサポート、お客様相談室などを設けたときに、コンサル会社の指導でこんな言葉使いが広がった。

 実は、私は某大メーカーのカスタマーセンターの立ち上げの前に、どういったサポートをしたらいいかという相談を受けたことがある。その後その企業が某サポトー会社に外注したのだが、そこではもうそんな言葉使いが広がっていた。
 
 サポセンの担当がいるところは、全国の拠点で、北は札幌から南は沖縄までとにかく多くの拠点が存在する。
 当然の如くに、その土地に訛りや言葉、いわゆる方言が存在し、学校教育の中でのいわゆる標準語の言葉は使われない可能性もある、その土地の方言でサポートをしたら、まるで外国語での会話と愛なることも多いので、そこでサポセンでの共通語のようなものが設けられた。
 
 昔々お江戸の吉原にあった遊郭。今NHK大河ドラマ”べらぼう”の舞台となっているところだ。この遊郭には全国各地から身売りされた女性が送り込まれてくる、当然の如く、江戸言葉とはかけ離れて会話が成り立たなかったのだろう。そこで、この吉原独特の言葉を作り、それで花魁たちの話す言葉を統一した。これがいわゆる”花魁言葉”なのだ。有名なところで「わちきは〇〇でありんすわいなぁ」=「私は丸々でございます」など。

 現在のサポセンの担当たちの話し方というのは、その世界での独特の言い回しが多いのだ。前記した「〇〇してもあってもいいですか?」はその一例に過ぎない。

 頭に出てくるものを3つ挙げてみると
 ・お名前頂戴できますか?
  お前を教えて欲しいということなのだろうが、こちらがそれを了解してあげたら、私は生を薄ないことになるのだ。こんな日本語の基本がわかっていない。レベルの闘い担当者は、”お名前を教えてください”もしくは「お名前はなんとおっしゃいますか」という。

 ・〇〇の方
 これはかなり以前から、曖昧言葉として定着しているやつだけど、サポ戦では特によく耳にする言葉でもある。例えば「〇〇の方からくる」というのであれば方角を意味しているので日本語的に問題はないのだが、私との会話のかかで「客様の方から。。」と言われると余分な子どばだ永遠thさいの頭は拒否してしまう。多難純に「お客様から」と言えば済むもんぢなので。

 ・できかねます
  何かを頼んだ時に帰ってくる言葉であるのだが、頼んだことができないという意味なのだろうが、それがそのサポセンのシステム上でいないことの場合は「生同情できません」というべきだし、その人変の能力的な問題で出来なのならば「今の私にはその能力がありまえん」問うべきだと思うのだ。できない理由を言わずに、tに書く拒否する時に番宣のっ使われることばだ。
 

 とにかく聴覚障害者の私には、余分な言葉は不必要なのだが、なかなか理解してもらえないのだ。
 なぜかというと、私の場合、人の言葉の聞き取りがものすごく悪い。だから余計な言葉を反さんでいるとその言葉が聞き取れなくて次の必要な言葉とのtな狩りがわからなくってしまうのだ。

 今回話しているのはサポセンの花魁言葉だが、コンビニのレジなどではお馴染みのお金を出した時に「〇〇円からお預かりします」っていうやつ。タモリが怒って「俺は〇〇円カ」ってお香ってたけど、私は、彼が怒る前から怒っていた。なぜ「〇〇円お預かりすます」と言えないんだろうって?(最近タモリも諦めたみたいだが)
 こういった言葉を話す連中の多くは、そういった言葉を話すことがある種のステータスになっていて、無り上級の仕事をしていると思い込んでいるようだ。間違うも甚だしい。
 特にサポセンの場合は、問題解決という仕事上からか、どうしてもユーザーを下に見TE上から目線の話し方になることが多い。(これは昔、私もずいぶん指摘されている)


 今回、担当に電話がかかった冒頭で、丁寧語はいらないからといったら、話の過程の中で、私は要望を伝えたら「〇〇しましたヨォ」という。そんな馴れ馴れしい言葉をかけられる間柄ではない。それを指摘したら「あなたが丁寧語いらないというからそういった話したにしたのだと。何を勘違いしているのだろう?丁寧語を止めても、相手にたしての間柄は変わらないのだから、その点の配慮ができないのだろう。

 書き始めると、こんなことに関しては、延々と書いてしまいそうなので、この辺りで止めることにします。
 最初のサポートは1時間くらいだったが、2日目、3日目はそれぞれ5時間6時間と長時間PCの前で操作を強いられた。おかでこの巣実右手首が腱鞘炎になってしまった。(途中で「年寄りをいじるな」といったくらいだ)

 問題はまだ解決していない。昨日私のPCのシステムログ(私PCで何をしたか記録されている)を収集して送らされた。そのログの解析結果を報告してくるはずなのだが、それで解決できるかどうか、かなり訝しんでいる私です。
   

Posted by 生田 at 14:05Comments(0)TrackBack(0)PCの話

2025年02月07日

2月7日 金曜日 晴 風 システムのアップデートしたら・・

昨日から
Macmini iPhone iPad のOSノバ0ジョンアップがあった
午前中に全てアップ作業を終えた

夕方になって
記事を書こうと
iPhoneのデータをAirDropで送ろうとしたら
ん??? 送れない
色々考えて
もでもうyらルーターのリセットもしたり
色々やったが
それでも送れない

しょうがないから
AppleCareに電話
1時間ちょいサポートしてもらったが
解決できず
亜〜〜〜〜〜〜ぁ

致し方ないので
メール機能を使って
送信するという馬鹿げたことでとりあえず処理

なんとかこれがかけると

**

今日は日差しは少しあったけど
弱いものだったので
木彫りをしている縁側は
そんなに暖かくなくって
ヒーターを使うことになった


昨日とあんまり変わらんね
でもあ頭よく見て
小さくなってるから


反対側
こういう”プイッ”っていうのもおもろいなぁって
作品作りながら遊んでます


**


朝9時ごろの西上空
白いのが黒くなるとやばい

今夜はやばいかまおなぁ


時々乗っけてきたボケのはな
いまだに開きません
このままになりそうだなぁ

でもねぇ
小さいブボ味の丸いのがいっぱいできてきた
暖かくなったら咲くんだろうか?
  

Posted by 生田 at 20:12Comments(0)TrackBack(0)PCの話

2024年10月20日

いやぁ びっくりした こんな詐欺サイトに出くわすとは。。。


画像にアクセスすると
MSの警告サイトが表示されます

私はWindowsを使ってなくて
MAcを使っているのに
Safariの画面にこれに近い
(実はもっと複雑だった)
画面が表示されて
このサイトへのアクセス以外
全く操作ができない状態になった

Macを強制終了しても状況変わらず
いたシアkたないので
Appleのサポートの力を借りた

担当は慣れているようで
この手の詐欺サイトが出た時の処理を
教えてくれて解決した


解決方法は
1;まずブラウザー(今回はSafari)を強制終了する
塵芥は
コマンド+オプションの強制終了もできなかった)
それで

2; 上の画像の方法で強制終了して

3:Shift 機を押しながら Safariの再スタート

この手順で解決した


最後に
この手の詐欺サイトはよく出るので
注意してくださいと
アドバイスをもらった
  

Posted by 生田 at 12:30Comments(0)TrackBack(0)PCの話

2024年04月19日

Wi-Fi 切断トラブル その後 もっか安定しているが。。。



約一月前から
というよりも
どうも記憶を遡るを購入直後から
Wi-Fi にトラブルを抱えていた感じがするが


特にこの一月前あたりから
頻繁にWi-Fiが切断されることが多くなった

AppleCareのサポートを受けながら
すったもんだ何度もして
挙げ句の果てに
ハードウェの問題かとリペアセンターの送ったりと
とにかく大変だった

電波=Wi-Fiの環境は私の手元でないと
再現できないので
一旦リペアセンターから戻ってきた

OSは完全に新しいものがインストールされていた
そして
再現するか否かのテストを開始した

再現しないんだよなぁ。。。

アドバイザーから電話
そして
ネットの設定でエラーが出ているから
「セキュリティレベルの変更」
「それをすれば切断されなくなる」
という
プロバイダーと相談したのだが
セキュリティーレベルに問題ないはずだという
まぁそれでも少し変えてみるかと
プロバイダーと話ししてセット
しかし
セキュリティーレベルを上げても
なんの変化もない

ただし
Wi-Fiは切れることなく
割と安定している
でも
なんだか釈然としない

Appleの他のアドバイザーと話しても
プロバーダーの技術さんと話しても
セキュリティーレベルとWi-Fiの切断は
話が違うだろうという
和ツァ日もそう思う

表示されていたのは
エラーではなくて
瀬キュリtrぃーに関しても警告にすぎないし

まぁ3日間色々試して
Appleやプロバイダーの担当との話を
色々突き詰めて考えて
彼らが全くふれなかった項目があったに気づいて
私が思ったことを実行した

なんとドンんぴしゃり
警告マークが消えたのだ

そして今は
まぁまぁ安定して作動している

これまでの4ヶ月は一体なんだんだ??

と言いたいところだが
まだ設定完了して48時間位もならない
いつ再発するか


まるでガン患者なぁ?
私のがんと同じで
手術できなかった
そして・・・・
アドバイザー=ドクターの話と
違ったは方法私は取ってみた

このままずと
安定していてくれって

何をどういじったかは
得意でない人が触ると
それこそシステムを壊すかもしれないので
公表は控えます

Appleには
返納した箇所をきちんと連絡してあります



あ〜〜〜〜ぁ
80になって こんなことすると思わなかったなぁ

私は浦島太郎何dなぞ
現代のことなんて知らんのだぞ
  

Posted by 生田 at 16:23Comments(0)TrackBack(0)PCの話

2023年12月17日

失意のどん底のその後 予想通りに・・・・

先日
dすくわまりのお片付けをしていて
ハードディスクを落っことしてしまった
長年貯めてきた画像データが
全く読めなくなった

致し方ないので
メーカーのデータ復活に持ち込んだ

その時の雰囲気から
多分高額な見積になるだろうと予想した

その予想をしたので
データ復活はかんzねんいあきらめて
代わりに
その高額な金額で
新しいMacを買おうと
AppleStoreに行って
MAcMini を買ってきてしまったのだ

そして
メーカーから正式な見積もりが

物理障害 金額12万円(税別)

あぁ予想を超えている
MkattaMacの方が安いのだ

完全に諦められるわ


もうこんなことはしなくていいもんね
去る者は追わず
  

Posted by 生田 at 19:27Comments(0)TrackBack(0)PCの話

2023年12月13日

離別の決断とこの先の思い出づくりのために

今日は
決断の日となった
二つの決断


一つは

先日のHDのアクシデントで
飛んでしまったデータの復活
メーカーの担当部署に行ってきました

結局
修理担当に回して
復活可能かどうかを判断して
メールで連絡くれるということ
ということは今日は分からず
でも症状からは高いものになりどうと言われた

ここで私の腹は
もうほぼ決まった
断捨離です
最低でも3万かかるけれど最悪10万を超えるのだ
人士の思い出はあるものの
それを切る
本当の断捨離です

メーカーさんとしては
調べてくれて郵送してくれるとか
無料なんです
諦めても診断の段階なので
無料なんだそうです

いい会社になたなぁって
実は創業者とはちょっとした知り合いだたんで
何にしても
気分はスッキリです

メーカーを出て
緒池を歩いていたら
「三輪神社」というのに遭遇
(この話は後日書きます)


この神社に
画像のウサギのなんだ?狛ウサギ?
でも 「福兎」とある
それに今年の干支だよな
参拝に来ないでごめんね
って 頭を撫でてきた

その後でAppleに行って
キーボードの修理をしてもらおうと
二回の修理担当と話を
でもなぁ
キーボード壊れたら
単に一つのキーが逝かれても
キーボード全交換だって
これも諦めだなと思ったものの
いったん動かないこと確信してから捨てると

ここで担当が電池を持ってきてくれて
接続した
確かに最初ダメだったが
ん??
壊れたキーが復活している

ウサギちゃん(福兎)の頭
撫でてきたことがよかったのかなぁ?
喜んだよ

壊れたものをお店に持っていくと
直っていたりする
よくあることなんですが・・・

この後で気を良くして
二つ目の決断
MacMini を買ってしまったのだ
おそらく私の人生で最後の
PC本体の買い物だろう

金額は
HDのデータ復活で最悪の時よりも安いけど
それでもねぇ結構な人数の
福沢さんが遠くに引っ越されました

その後が大変だった
技術担当にいろいろ質問をぶつけたのだが
他メーカーソフトが絡む問題で
なかなかサポートはしてもらえそうもないな

聴覚障害者に関する知識は
ほぼみなさん持ってない
なので関連知識もないようです

諦めました


昼飯抜き
帰りにAppleStoreの前の松坂屋で
晩飯買って
地下鉄とバス乗り継いで

家に帰った時は
突売り日が暮れてました

それは終日晴天
明日もいい天気になりそうです


明日は
朝が早いので
記事アップは夕方以降になるかも
ひょっとしたら
新しいMacが届くので
記事書くどころではないかもなぁ
  

Posted by 生田 at 19:30Comments(0)TrackBack(0)PCの話

2022年07月12日

MacMini 発熱対策と・・・・・ ん??

10年使い続けている
MacMni



昨年くらいからとにかく調子が悪くて
3ヶ月に1度はシステムをクリーンインストール
もういい加減に嫌になって
新しいのを買おうかと
iPad を買うときに一緒にと思っていたけど
何とAppleStore が
iPadが落ち着いてからにしましょうと
売ってくれなかった

三月の末に iPad が届いて
もう3ヶ月になる
何とか使えるようになって
ときには
もうMacMiniはいらないかとさえ思うことも

でも
やはり大画面と
ソフトウエアの作動に関しては
比較するのが難しい程
MacMini の方が優れている
使い慣れているということだけではない
いろんな面でいいところが多い
特に文字入力となると
携帯端末はやはり入力しづらいからな
いくら iPad が画面のキーボードを使えると言っても
本物のキーボードには敵わない

ということで
新しい  McMini をと思ったが
その前にシステムディスクの
入れ替えをやってみた
HD(ハードディスク)から
SSD(メモリディスク)に
替えた

何とめちゃくちゃ速くなった
速くなったものの
今度は発熱がすごいことになった
SSDなんかもめちゃ熱い
ときには熱暴走してるんではないかとすら
(実際しているみたい)
それで
どうやって冷やそうかと
本体の上に氷を入れた瓶を置いてみたり
それでも発熱はすごい

それで
本体放熱の羽根をつけてみるかと
今日アルミのアングル(L字型)を買ってきた
それを組み立てて机から持ち上げたりする
そんなことも考えたので
一旦電源落として
木彫りの部屋に持っていって
本体に合わせてアングルをカット
一旦当初の考えた寸法にカット

取り付け方法確認のために
ひっくり返したら
思いと違うことがわかって
考え直しとなって

本体をいじっていたら
ん???
コネクターの口に埃がいっぱい
ついでだから掃除するかと
掃除機で吸い取って除去



定位置に持っていって作動させてみた
お〜〜 発熱少なくなった

これはこれはと
一度分解掃除することにした

ひっくり返して


黒い円形部分を左に回すと
(簡単には回転しないので)
(ちょいと力が要ったな)


黒い裏蓋外した本体内部です
中央の上の●はWiFiのアンテナ
下の黒い部分が放熱のファン
その右にメモリが装着されている

中は思ったほど埃なかった
当たり前だ
さっき掃除機で吸い取ったからな
それでもファンには細かい埃が
たくさん残っていたので
爪楊枝で掃除して
まぁ結構きれいにした

裏蓋を元に戻して
この本体を載せる放熱台を作ることに


ステンレスのトレーに
買ってきたアルミアングルをつけて
机から浮き上がらせた
(これまでは割り箸を置いたくらい)

上の画像はしたの面
これをひっ切り返すと台になる

その上にMacMiniを乗っけて
その本体の上に
本体の大きさに合わせて


カットしたアングルを載せる
これが放熱の羽根になる



これが完成形
下は浮いているので
本体をトレーが放熱
上の羽根も放熱


今この時期をMacMiniで書いているけど
発熱はかなり低い
これでこの夏は乗り切れそうだ


それにしても
10年使ってきて
吸気口、排気口の掃除
やった記憶が残ってない
全くしてないということはないと思うけど
まずすくなくとも
5年はやってなかっただろうなあ


たまには掃除しろってことだね
録画のレコーダー
なんかは年に2回くらい流行ってるけど
何で可愛いMacちゃんのそ筋をしないんだろう
我ながら不思議



****
もし分解掃除をしようと思っても
各部品の知識をある程度必要とします
安易にはしないでください
一応私は
昔Macの修理資格を持ってました

あまり知識がないという方は
排気口、吸気口の掃除くらいに留めてください
  

Posted by 生田 at 21:44Comments(0)TrackBack(0)PCの話

2022年06月30日

MacMini の頭のすげ替え 今氷で冷やしてますよ

昨日
わが愛機 MacMini
能10年お付き合いしているのだが
ここのところ動きがメチャ遅い
何か裏で動いているようにも思えるし
新しいのを買おうかとも
思ってはいるものの

この暑さで出かけていくのも大変
なので
とりあえず近場で買う物で
応急手当てをしようと
思い立った

何をするか

MacMini の内臓のHDDは
小さいし古いので
今は外付けのポータルディスクに
システムをインストールしてある
内蔵のものよりも早かったのだが
それでも経年変化で
トラブルを抱えるようになったと思う

もう一つ
ケチったシステム構築をしたので
USBハブは無電源のものを使っていた
これを
電源付きのものに変えれば
速くなる可能性あり

と言うことで


こんなものを買ってきた

左側がUSBハブ
右側がスティックタイプのSSD
(SSDは回転するものは無い)
(メモリーが保存媒体)
(回転するやつより高速処理できる)

実は最初買ってきた
USBハブは私のMacMiniには付かないタイプ
それに開梱前に気づいて
慌てて買い換えに行った

そして
ケーブル類を全部外して
USBハブを取り替えて
とりあえず外付けディスクはそのままで
Macを作動させた

USBハブの入れ替えだけでも
電源をつけただけでも
動きは速くなった

そのままとも思ったけど
やっぱりもっとと
買ってきたSSDを取り付けた

システムのクリーンインストールをするためには
Mac用のフォーマット
しかもシステム用のフォーマットが必要
フォーマットしようとしたが
ん??
選択肢がない
今までの経験から行って
初めてのこと
しかもパーティションもきれない
どういじっても出来ない

しかも
開梱したときに
違和感があった
説明書も保証書も無い
それに商品の傷つき防止の袋も入っていない
これは???

しょうがないので
販売店に持っていって
話をして取り替えることに

その取り替えて貰ったのがステックタイプ

帰ってきて
フォーマットを試みたけど
また同じ結果に
もう一度販売店に
いろいろ話をして
販売店のMacでいじり回して
なんとかフォーマットして貰えた
それを持って帰ってきた

そして
それから
毎度大変なクリーンインストール
システムのインストールはさほどの問題はない
40分くらいで終わったかな?

この後
これまで使ってきたでシステムディスクから
新しいSSDにデータを移す
これは放っておけば自動でできるのだが
ものすごく長いことやって
なんとか終了

しかし
問題が残っている
毎度のシステムのインストールで起きること
新しいシステムをインストールしている割には
マイナーバージョンアップデータと
セキュリティーアップデートのデータは
入っていないので
システムインストール後にあらためて
インストールをしなければならない

これが23時をまわっても終わらない
しょうが無いので
放っておいて
とりあえず寝ることに

夜中目が覚めたときに見にいった
1回目は終わったようだが
まだ必要なものがあると言っているので
インストールを実行
終わるのにかなり時間かかった

その後4回これを繰り返さねばなあらなかった
結局3時間半
夜中に
Macちゃんと戯れていた訳だ

なんとか終わったけど
TimeMachine にバックアップをと
最初のバックアップは
時間がかかんるので
ここで寝床に

朝 起き出して
Macを見たら
ん??なんだか様子が変
終わったようではあるんだが。。。

念のためにと
DiskFirstAid でシステムを修復

これでリスタートして
なんとか
動き始めた

動き始めたら
速いの速いのこれまでの数倍
サクサク動いてます

でもね
エアコンなしでいたので
昼前に仕事するの嫌だって
データ転送が目は遅くなった
原因は不明
しょうがないから
電源落としてなだめてやって
氷で冷やして



今もMacちゃんの本体の上に乗っかってます


この入れ替えで
3ヶ月に1度の
システム修復から解放されるといいんだけどなぁ。。

使ったおかね 1万円弱です
新しいMAc買ったら6万円はするけど
いずれ買うことになると思ってますが。。


Macのシステム入れ替え
頭すげ替えの顛末でした
  

Posted by 生田 at 15:33Comments(0)TrackBack(0)PCの話

2022年06月13日

電源の入らなくなった相方のMacMiniを分解処分

今日は
先日突然画面が異常をきたし
その後電源が落ちて
もううんともすんとも

今日念のために
電源を入れてみたけど
どうもマザーボードが破損したと思われる
ということで
修理代より下方が安い時期
何せまる10年使ってきたのだから

でも
10年で電源が入らなくなる故障は
実は30数年Macを使ってきて初めての故障
(わたh氏の使っている範囲のこと)
本当に珍しい故障だ
このさ廃却することに腹を決めた
と言って
このまま小型家電の処分に出せないワシ
何せ
メインの仕事で使ってきたもの
顧客データ=個人情報満載
おいそれと捨てられない
ということで分解をした

久々の分解ね
でもMacMiniは初めて


①見納めの完全形

さて
どう分解するか?
ひっくり返してみた


②取付ビス穴はない
ではどうすれば?

底にラバーのようなものが貼ってある
これを剥がせばビスが見えるかと


③プライアーで剥がそうとしたのだが
接着剤の力半端でなくて剥がれない
諦めた

そして
州にある穴に帆ライバーを入れてこじた
すんなり問われた
(あとで気づいたが)
(その穴の近くから分解できる)
(道具があるのだろうと)
(初代MAcintoshなどの分解道具は持っているけど)
(それは合わないよ)

かぁプラスチックわ割れたけど
分解第1歩の目的は果たせた


④右が本体カバー上部
左がc王やはーどでぃすくなど
左の黄色い部分はDVDドライブ



④の左の部分をさらに分解
下段のみぎはCPUやコントローラーなどのある
メイン基板=マザーボード
左は冷却ファンなどがついている


⑥上蓋の部分
これをプラスチックと金属に分ける
浸っているのは多分放熱板
これが取り付けを簡単にするため
2枚に分かれている
(知らないから)
(穿いる小さい穴の意味がわからなかった)
(2枚に分かれていることがわかって)
(スライドして止める穴だと判明)


⑦これが本体を分解した結果
角田すると
どんな部品か大雑把に書いてます

さて
ここで終われない
まだハードディスクが残っている
使えないことはないが
今更こんな容量の小さい塩氏から
使う気は無いので
毎度のハードディスクの分解をした


⑧ハードディスク(HD)は
MadeInJapan FUJITSU 製でした
でも
でも


⑨いつものように
蓋をこじ開けて
ディスク本体を見る
さすがに小型PCです
携帯用のHDと同じものだと思う

これをさらに分解


➓こういった結果に


(11)➓ の上段中央の部品を拡大
ヘェ??
まあジックインクで
何やらか買い込まれている
大量生産品だよぉ
こんなことFUJITSUがするなんて

でもなぁ
Apple も初代Macintosh の初内で
本体カバーの内部に
制作メンバーと思われる人間の
サイオンがいっぱいあったよ
(私は、証拠品今も持っている)

まぁいろいろだねぇ。。。

もう一つ
ハードディスクのメディアですが
いつもは何かの金属板に
シリコンが塗り付けられているけど
このHDのメディアは
硬質プラスチックだった
いつもの世に曲げようとしたら
粉々に割れてしまった
下手にやったら目に査察危険性がある
保護のためにメガネをかけてやることです


一応これで分解は終わったけど
まだもう一仕事
この分解したものを
処分します

プラスチック部品は
償却可能ゴミとして
金属や基板類は廃品回収に¥持って行きます

CPUなんかは売れるんだけど
どうせ安いんでガソリン代がもったいない

これで
10年ものの
MacMini が我が家から消えます


あぁ 相方は
MacMini をネット検索した使ってなかった
今はスマホで検索しているようです
  

Posted by 生田 at 19:55Comments(0)TrackBack(0)PCの話

2021年10月27日

MacOSのトラブルからやっと開放された お腹すいたぁ

昨日の朝からトラブって来て
もう数回のTimeMachineからの復元の試み
その都度大量の時間を費やすににも関わらず
一向にまともに復元されない

そこでとうとう
今朝になって
外付けHDDをイニシャライズから初めて
MacOSの最新バージョン
といってもこのMacMini用のだけど
これをクリーンインストール
かなり時間かかって
やっと
インストール、バージョンアップが
終わって
TimeMachineからバックアップの
最新のもので復元をした

これも時間かかったけど
午後2時過ぎに
やっと無事に終了した

そして一度立ち上がったけど
システムダウンした上で
立ち上げを行った


所定の速度で
MacOSが立ち上がっていく
安堵

そして

やっと
目指すログイン画面が表示された

ここでパスワードを入れて
正式にログイン
あぁ 懐かしのFinder画面が

Finede画面の背景は
京都・永観堂の極楽橋からの
放生池に映る高揚
まぁ極楽浄土の画面です


ブログ用にトリミングしてます
この画像の上に
たくさんのフォルダーやファイルの
アイコンが載っかってます

極楽浄土で
私はMacと戯れているのです



一日半かかって
やっと修復ができた

Appleのサポートの力無しでの
彼らが過去に教えてくれたこととは少し違う
クリーンインストール

またこれでしばらく
大丈夫だろう

でも
ここで決断をした
もう
トラブルを起こしたくないので
これ以降のバージョンアップは
よほどの変更でない限り
しないことにした

私には
こんなトラブルで
大切な時間を使うことは
もうできないのだ
なので
トラブルがない限り
このままで
ネットを楽しむことにした


今回のトラブルの修復作業で
色々勉強もした
現在は取説が完備されていないので
読みながらすすめることが難しい
ネット検索で情報を得て
それを細切れに使えるところを使い
私の考えをまとめて
ここまで

次回のために忘れずに

でも
もう同じことはゴメンだ


ログインしてホッとしたら
めちゃくちゃお腹空いていた
昨夜の12時ころに
空腹では作業できないと少し食べて以来
かまともに食べてない
朝飯も食べずに
やってたもんね

今ピザ25センチのを
1枚平らげました

ホット
ほっと

あぁ睡魔が待ち構えている〜〜〜
肘鉄食らうつもりです


*今回の画像2枚は
OSのスクリーンショット機能ではなく
カメラでのモニター撮影です
  

Posted by 生田 at 15:46Comments(0)TrackBack(0)PCの話

2021年09月14日

9月14日 Macのアップデートで1日を棒に振る

今日は朝から
MAっちゃんがご機嫌悪く
トラブルの様相
そこへアップデートの案内が来た
しかも”セキュリティ”の
ならばやらねばならん と
アップデートをかけた
順調に行っていると持っていたら
最後に「残り1分...」で止まってしまった
リスタートしてなんとか修復をと考えたが
この際アップルサポートを受けるかと
電話をかけた

現在のサポートは
聴覚障害者にはかなりきつい仕事
相手の声が聞き取れないから
今日は
相方の iPhone を借りて
音をいっぱい大きくして
時折相方の通訳を受けて

今日は3人のサポート担当
最初はまだ未熟だけど少し知っている
といって思い込みが激しい
それに肝心なことの確認を怠っった

最初はこれまでのサポートにはなかった方法で
システムの再構築を支持してきた
抵抗したけど「これしかない」と繰り返す
お付き合いしたら
「この方法で実行して」
「立ち上がりがなかったら」
「OSをクリンインストール」
とまで言い出した
これは実行したあとのこと

これはいかんよ
こっちは理解はしていても
クリーンインストールはしない
前提の立場にいる
それはデータが消えるからなのだ
でも実行してしてしまった限りはどうしようもない
時間がかかるからと
そこでサポート終了

システムの最立ち上げが続いている間に
簡単に昼飯作って食べて
かなり時間かかったけど
なんとか立ち上がった

サポ0とが行っていたことと違った際立ち上げ

バージョンの確認をしたら

AとB 同じバージョンナンバーです
しかし
システム環境のアイコンには
足んパージョンがあると出ている

これはほとほと困った
ちょっとしたバージョンアップでも
いじってアップするときは
バージョンナンバーを変えるはずなのだ

これはやってはいけないことを
Appleはやってしまったのかも

ということ思って
どうすべきか相談のいいで
午前のサポートの続きを受けようと電話
といっても
相手は変わる
変わった担当がこれまた困った人で
画面共有して
状況を説明しているのに
全部終わらないうちに
電話を切ってしまったのだ
なにかのトラブルで切れた場合は
相手から電話がかかるはずだが
それもかかってこない
逃げた・・・・

致し方ないので
再度 電話
今度はまともなサポート担当で
画面共有して状況把握
そしてバージョンについては
今回のアップは
同じバージョンナンバーでのマイナアップだと
こっちに言わせれば
「うっそぉ〜〜〜」
だよなぁ

でもまぁ
バージョンアップはするべきで
その前にTimeMachineで
最新のバックアップを取っておこう
ということになった
そして
巧くバージョンアップできないときは
OSのクリアインストールをしようということになった

これまでクリアインストールは抵抗してきたが
この際やってみるかと
そんな気にさせてくれたサポートだった

今夜バックアプトを採った上で
バージョンアップをやってみることに

それでだめなら
クリアインストールのサポートを受けようと
そんな気でいます


もし
MacOSの今回のバージョンアップで
トラブったら
この話思い出してください
  

Posted by 生田 at 19:11Comments(0)TrackBack(0)PCの話

2021年08月16日

Mac で画像ソフト不使用で Page だけでアイコンを作る



この画像
テキストを円の中に入れた
アイコンです

これは
Macintosh にインストールされている
へーじ編集ソフト「Page」と
Macのユーティリティソフトの機能を使って
作ったアイコンです

その作り方を
PDFにまとめたので
 お読みいただければと思います

作者の私のMacが
10年近くも前の古いものなので
最新のものであれば
もっと簡単にできるかもっしれませんが
作り方には大きな差はないかな
と思ってます

PDFファイルですので
下をクリックしてダウンロードすると
ブラウザ〜に表示されます


ダウンロード
  

Posted by 生田 at 12:24Comments(0)TrackBack(0)PCの話

2021年05月20日

Instargam バージョンアップ後 画像アップのトラブル 210520

5月20日 昼頃に
 iPod touch で InstagramとYouTubeが
 自動アップデートしていた
 なんてことなしに気にしてなかったけど
  アップデートが終わって
  記事アップしようとしたら
  ん?????
  いつもは複数の画像をアップできるのに
  それができなくなっている
  なんでこんなことしたの??


赤丸で囲ったところに
いつもは複数選択できるボタンが有るのに
消えている
おかげで
画像は1枚毎アップしなければいけなくなった

困ったよなぁ
  

Posted by 生田 at 19:33Comments(0)TrackBack(0)PCの話

2021年05月16日

過去の遺産に関わる断捨離

今日は午前中から
お片付けを
という予定でいた
そしてそのお片付けの
目指す段ボール箱を開けた

へぇ????
あぁこれは前回の断捨離で
捨てきれなかったやつだ



生きる糧として使った道具類
そふとうぇあを作り
解説書を作り
取扱説明書を作り
はたまた
ホームページ制作のデザインに

それから私自身のためではなかったが
顧客からのリクエストのに応えるため
色々研究したソフトなど

しばし思案
・・・・
決断

分別して廃棄することに

段ボール箱とゴミ袋を用意して
フロッピーディスクや光磁気ディスク
(若い人は知らないかも知れない)は
金属部分を取り出すために分解
勤続以外は萌えるゴミとして出す
勤続はリサイクルに
そしてCD(プログラム入っている)
などはそのまま萌えるゴミとして廃却

午前午後合わせて4時間
半泣きのものの有るけど
今は結構さっぱりした気分

中には


こんなEXCELの
異一番最初にはつないされたバージョン
もうすりきれて
保管していたが
もういまは作動させるハードウエア(PC)がない
もっていても。。。

もうメディアが擦り切れて
読み取れないくなっているものの

まぁ
これが発売されたおかげで
私の人生は大きく変わったんだけどね
感謝の気持を込めて分解させてもらった

家族を飢えさせないため
いろんな事をした
そのための道具だった

ごく当たり前の
硬い道具とは違って
目に見えないソフト上ぁ
それでも
思い入れが叶い大きかった

本当に気持ちを立たないと
捨てることも離れることもできない

その決断をして
やっと大半を処分した

ただ中理レア物の
IBMのGOSシステムディスク
MaxOSのかなり古いバージョン
これらは残すことにした
とくにMacのソフトは
まだ私が保管している
1984年発売のMacを動かせるかも知れない
なので残すことにした


なんだか
ちょっとさみしいね


この断捨離は
元の状態の飽和状態には戻らない
今はPCのデータは
媒体自体が変わったので
家の中の場所を取ることも少なくなった
時代だなぁ。。。

老兵はただ去りゆくのみ
  

Posted by 生田 at 15:57Comments(0)TrackBack(0)PCの話
  
2015大津・京都の旅
1泊2日のドライブ旅行
2015北海道・道東の旅
1週間870kmのドライブ旅行
大学OB会と
50年ぶりの鎌倉
OB会の後に鎌倉と横浜に行ってきました
15年年頭 広島宿泊の旅
鞆の浦、竹原、宮島に行きました
14年秋 京都宿泊の旅
久しぶりに新幹線に乗りましたが・・・
13年秋 京都ドライブ旅
京都の紅葉の名所・毘沙門堂に行きました
12年秋 室生寺ドライブ旅
すてきな観音様と再会です
室生寺五重塔
12年秋 京都ドライブ旅
1年ぶりの京都です
三千院
10年秋 平泉ドライブ旅
4泊5日 2000キロの一人旅です
平泉・わんこそば
   
10年夏 室生寺 日帰り旅
素晴らしい観音さんに出会いました
室生寺・五重塔
10年初夏 宇治・長岡 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに黄檗山満福寺・六地蔵・法界寺谷寺・長岡天神
布袋さん
09年秋京都 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに 紅葉がきれいな京都
南禅寺の紅葉
08年秋京都 日帰り旅
08年11月25日貧乏・一人・日帰り旅の記録です。
鳳凰堂を望む
観光シーズン 京都の歩き方
京都市・地下鉄 東西線沿線
09年浅草と川越
浅草観音
07年信州の旅
上田城内
アクセスカウンタ
プロフィール
生田
生田
 トップの写真は、我が家の庭で、鳥達につつかれ実もなくなり枯れ果てた柿の枝です。人生も同じで、仕事仕事で突き回されてここまで来て、落ち着いたら、だんだん枯れていくんだという思いです。  
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 28人
※カテゴリー別のRSSです。
QRコード
QRCODE