2008年10月20日

小説『親鸞と真佛』(23)



 親鸞と真佛の話はまだ続いているのだが、私の目の前の二人が霧の中に消えていく。この庵に入る少し前の霧のときと同じようにすべてのものが消えていくのだ。私はまだ核心を聞いていはいない。親鸞と恵信尼がどのような生活を送っていたのかを聞いてはいないのだ。それになぜ親鸞が関東から帰洛した後は、恵信尼と別れて生きなければいけなかったことも聞いていないのだ。しかし、そんな私の思いをよそに、二人が目の前から消えていく。
 どのくらい時間がたったのだろうか、霧が晴れていく。私の目の前にまた景色が戻ってくる。少しずつではあるが、目の前に。
 最初私は、三条通りを歩いていた。その途中で霧の中に迷い込んだようになり、霧が晴れた時は鎌倉時代の洛中での親鸞と真佛の話しているところに行き着いた。そして今また現代の世に戻ってきた。現代に戻った私は、歩いてきたはずの三条通りではなく、喫茶店のようなところに私は座っているではないか。私の隣のテーブルには、若いカップルが楽しそうに話をしている。

 私は、この喫茶店で長い夢でも見ていたのだろうか。たとえそれが夢であったとしても、それはそれでいい。これまで長く解けなかった疑問が一気に解決したのだ。
そんなには多くはないが、親鸞に関する論文を読んでいて疑問に思うことのひとつが、『なぜ女犯偈が書き残されたのか』ということに言及している論文に出会っていないことだ。人は何かを書き記すには、それなりの信条があるはずなのである。私は、『女犯偈』というものに出会ってより、なぜ親鸞は書き残したのだろうかと疑問に思っていたのだ。そして高田専修寺の真佛がそれを書写しているという論文にもであったが、真佛は親鸞のどの書き物から書き写したのかも疑問であったのだ。
この二つの疑問に答える論文には、ついぞ出会うことはなかった。単に、親鸞の真筆だ、偽作だ、といったことばかりが論争となる論説ばかりではないか。なぜ親鸞が書き残さねばならなかったのか、何故書いたのかを誰も論じていいない。
 もっとも、資料のほとんど残っていない親鸞の心情などを論ずることは無理なのかもしれない。しかし、資料のない割には、いろいろ想像の上での論争が絶えない。想像で論争をするのなら、想像で親鸞の書き残した必然性を論じる説があってもいいと思うのだが。

 私は、いろんな書物を読み、親鸞ゆかりの地を歩いて私なりに思うことがある。私が親鸞の立場ならどうしているだろうと考えて、京都を歩き、上越を歩き、下野高田から下妻あたりを歩いた。そして、その歩いた記憶を下にいろいろな論説を読み直してみて思うことは、論説に書かれていることとは違う親鸞の動きだ。








**
 ここに記載している名前『村沢』は、私の小説の中に登場する人物で架空のものです。
 また筋は、これまでに読んだ文献から作者自身の思いとして独自に組み立てたものです。
 そのため、史実とは異なっているものと違っている可能性がかなり大きいとお考えください。
 
 WEB公開していますが、著作権は放棄していません。

この記事へのトラックバックURL

 

  
2015大津・京都の旅
1泊2日のドライブ旅行
2015北海道・道東の旅
1週間870kmのドライブ旅行
大学OB会と
50年ぶりの鎌倉
OB会の後に鎌倉と横浜に行ってきました
15年年頭 広島宿泊の旅
鞆の浦、竹原、宮島に行きました
14年秋 京都宿泊の旅
久しぶりに新幹線に乗りましたが・・・
13年秋 京都ドライブ旅
京都の紅葉の名所・毘沙門堂に行きました
12年秋 室生寺ドライブ旅
すてきな観音様と再会です
室生寺五重塔
12年秋 京都ドライブ旅
1年ぶりの京都です
三千院
10年秋 平泉ドライブ旅
4泊5日 2000キロの一人旅です
平泉・わんこそば
   
10年夏 室生寺 日帰り旅
素晴らしい観音さんに出会いました
室生寺・五重塔
10年初夏 宇治・長岡 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに黄檗山満福寺・六地蔵・法界寺谷寺・長岡天神
布袋さん
09年秋京都 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに 紅葉がきれいな京都
南禅寺の紅葉
08年秋京都 日帰り旅
08年11月25日貧乏・一人・日帰り旅の記録です。
鳳凰堂を望む
観光シーズン 京都の歩き方
京都市・地下鉄 東西線沿線
09年浅草と川越
浅草観音
07年信州の旅
上田城内
アクセスカウンタ
プロフィール
生田
生田
 トップの写真は、我が家の庭で、鳥達につつかれ実もなくなり枯れ果てた柿の枝です。人生も同じで、仕事仕事で突き回されてここまで来て、落ち着いたら、だんだん枯れていくんだという思いです。  
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 16人
QRコード
QRCODE