2020年11月22日
20年11月17日 豊田市松平郷 高月院の紅葉
20年11月17日
久々の単独ドライブで
豊田市松平郷の松平東照宮に
紅葉を見に行った
目的地は松平東照宮だが
途中で
私にとって大切で思い出深い
六所神社と舞台へいき
その周辺の紅葉などをショットしてきた
そして
15分かけて松平東照宮の先にある
浄土宗の寺院 高月院に向かった


高月院の駐車場に車を止めた
その駐車場の車の前が
このような紅葉なのだ
もうカメラを持った人も多く
紅葉見ながらブラブラ歩く人も多く
ここまでは結構気を使う細い道だった

駐車場から高月院への途中
こんな彩りのモミジが

これが「高月院」の山門(?)
左に寺の縁起と
「法然上人・・・」も石柱がある
前を歩く若者は
東海学園大学野球部の学生と
後で知ることになった

門を入って境内を歩き
階段の手前の小さい建物
三十三観音と書かれている
更に奥に進むと

本堂に上がっていく階段がある
その左手に

仏足石がある
この仏足石のっぺりしている
仏足石で有名なのは奈良の薬師寺
ここの仏足石は大きいし
中に色々刻みこまれているが
それとは大違いだが。。
仏さんの足跡ねぇ。。。。
階段を上がって
本堂に
参年ながら本堂関連は
ショットしていません
本堂に上がって
お立ち姿(来迎)の阿弥陀さんに向かって
「まだお迎えにはこないでください」
と またまたお願いをした

本堂から駐車場に戻ります
こんな風景が
何なのか? わかりません
なにか文字が刻まれているようですが

山門をは境内から見ています

中央部分の拡大です
なんだかいい雰囲気で・・・
本当はもっとゆっくり
色々撮りたかったのですが
帰る時間を木にしながらの駆け足で
ちょいと物足りないかもしれませんが
ご容赦を
駐車場に戻り
車を
松平東照宮の駐車場に
移動します
久々の単独ドライブで
豊田市松平郷の松平東照宮に
紅葉を見に行った
目的地は松平東照宮だが
途中で
私にとって大切で思い出深い
六所神社と舞台へいき
その周辺の紅葉などをショットしてきた
そして
15分かけて松平東照宮の先にある
浄土宗の寺院 高月院に向かった


高月院の駐車場に車を止めた
その駐車場の車の前が
このような紅葉なのだ
もうカメラを持った人も多く
紅葉見ながらブラブラ歩く人も多く
ここまでは結構気を使う細い道だった

駐車場から高月院への途中
こんな彩りのモミジが

これが「高月院」の山門(?)
左に寺の縁起と
「法然上人・・・」も石柱がある
前を歩く若者は
東海学園大学野球部の学生と
後で知ることになった

門を入って境内を歩き
階段の手前の小さい建物
三十三観音と書かれている
更に奥に進むと

本堂に上がっていく階段がある
その左手に

仏足石がある
この仏足石のっぺりしている
仏足石で有名なのは奈良の薬師寺
ここの仏足石は大きいし
中に色々刻みこまれているが
それとは大違いだが。。
仏さんの足跡ねぇ。。。。
階段を上がって
本堂に
参年ながら本堂関連は
ショットしていません
本堂に上がって
お立ち姿(来迎)の阿弥陀さんに向かって
「まだお迎えにはこないでください」
と またまたお願いをした

本堂から駐車場に戻ります
こんな風景が
何なのか? わかりません
なにか文字が刻まれているようですが

山門をは境内から見ています

中央部分の拡大です
なんだかいい雰囲気で・・・
本当はもっとゆっくり
色々撮りたかったのですが
帰る時間を木にしながらの駆け足で
ちょいと物足りないかもしれませんが
ご容赦を
駐車場に戻り
車を
松平東照宮の駐車場に
移動します
2020年11月19日
豊田市松平郷 松平東照宮への途中 「六所神社と舞台」 その2
20年11月17日
久々の単独ドライブで
豊田市松平郷の松平東照宮に
紅葉見物ででかけた
途中ちょいと寄り道をして
私にとって
大切で思い出深いところ
六所神社に立ち寄った

ここまでの往路は
「20/11/17 豊田市松平郷
松平東照宮へのドライブ その1 六所神社へ」
でご覧いただこう
六所神社の前にある
舞台の紅葉は前のブログ
「豊田市松平郷 松平東照宮へ
大切な場所「六所神社舞台」に」

でアップした
肝心な
六所神社がアップされていないので
それを含め
六所神社と舞台の周辺を含めて
紹介する

これが六所神社です
何の変哲もない
申し訳ないけど
立派なものとも言えないかもしれない
でも人によっては
大切なものだということです

狛犬は立派でしょうと
毅然としてます
この六所神社の保運転を背中に
反対側を見ると

前に紹介した
舞台の建物があり
その周辺の紅葉など
素晴らしいバランスで存在します
六所神社その藻については
由緒書を見つけなかったのですが
この舞台については

このような
豊田市の指定文化財としての
ゆかりが書かれています
なぜこの地
この山の中に
こんな立派な舞台が存在したのか
さすが徳川さんの発祥の地
松平郷ということなのかもしれません
今は本当にのどかなところです
サクラや紅葉
そういたものとの関わりなくても
静かなところで
のんびりしたいと思ったら
言って見る勝ちがある
のではないなかと思うくらいです

これは六所神社に向かって左(西)側

これは神社の右山手(東)側で
最初に来たときに奥の方に
いったことがありますが
今は「通り抜け不可」とかかrている
そんなこと知らずに
でも
だめだと判断して引き返してきましたが
まぁいうなればどん詰まりですね
これでおわかりかと思いますが
神社本殿と部隊の間に
道路が通っているのです
舞台の建物の左側には
大きなイチョウの木があり
落葉も半端でないですね


そして舞台の屋根にも

この地域にもバスが通っているのか

バス停があり
時刻表もありますが
これまで来た時全て
バスにはお目にかかってません
公共のバスでお出かけと
思われる方は
この画像拡大して
お問合せ先見て
ご確認ください
私は責任は持てませんので
あしからず
六所神社
今回で終わり
次は
松平東照宮
そして
高月院を紹介しようと思っています
久々の単独ドライブで
豊田市松平郷の松平東照宮に
紅葉見物ででかけた
途中ちょいと寄り道をして
私にとって
大切で思い出深いところ
六所神社に立ち寄った

ここまでの往路は
「20/11/17 豊田市松平郷
松平東照宮へのドライブ その1 六所神社へ」
でご覧いただこう
六所神社の前にある
舞台の紅葉は前のブログ
「豊田市松平郷 松平東照宮へ
大切な場所「六所神社舞台」に」

でアップした
肝心な
六所神社がアップされていないので
それを含め
六所神社と舞台の周辺を含めて
紹介する

これが六所神社です
何の変哲もない
申し訳ないけど
立派なものとも言えないかもしれない
でも人によっては
大切なものだということです


狛犬は立派でしょうと
毅然としてます
この六所神社の保運転を背中に
反対側を見ると

前に紹介した
舞台の建物があり
その周辺の紅葉など
素晴らしいバランスで存在します
六所神社その藻については
由緒書を見つけなかったのですが
この舞台については

このような
豊田市の指定文化財としての
ゆかりが書かれています
なぜこの地
この山の中に
こんな立派な舞台が存在したのか
さすが徳川さんの発祥の地
松平郷ということなのかもしれません
今は本当にのどかなところです
サクラや紅葉
そういたものとの関わりなくても
静かなところで
のんびりしたいと思ったら
言って見る勝ちがある
のではないなかと思うくらいです

これは六所神社に向かって左(西)側

これは神社の右山手(東)側で
最初に来たときに奥の方に
いったことがありますが
今は「通り抜け不可」とかかrている
そんなこと知らずに
でも
だめだと判断して引き返してきましたが
まぁいうなればどん詰まりですね
これでおわかりかと思いますが
神社本殿と部隊の間に
道路が通っているのです
舞台の建物の左側には
大きなイチョウの木があり
落葉も半端でないですね


そして舞台の屋根にも

この地域にもバスが通っているのか

バス停があり
時刻表もありますが
これまで来た時全て
バスにはお目にかかってません
公共のバスでお出かけと
思われる方は
この画像拡大して
お問合せ先見て
ご確認ください
私は責任は持てませんので
あしからず
六所神社
今回で終わり
次は
松平東照宮
そして
高月院を紹介しようと思っています
2020年11月18日
豊田市松平郷 松平東照宮へのドライブ その1 六所神社へ


20年11月17日
久々の単独ドライブ
(最近一人のドライブだめと言われている)
行き先は
豊田市松平郷の
松平東照宮
その前に
私にとって
大切でかけがえのない
場所
六所神社の舞台に行きます
松平郷 六所神社の舞台こちらに紅葉の画像をアップしています
2020年11月18日
豊田市松平郷 松平東照宮へ 大切な場所 六所神社舞台
私にとって大切で深い場所です
初めて訪れたのは
末期の前立腺がんを宣告された数ヶ月後
(まだ70になってなかったんだ)
食事療法のために
無農薬野菜を求めてのドライブ
その途中偶然見つけた場所です



相方と二人で
この舞台に上る階段に並んで座って
塩っ気のないオニギリを食べたのです
それからもう9年半いのと永らえています


画像は額縁に入った絵ではありません
豚おの奥の窓越しに紅葉を見ているのです
ひょっとしたらそれを借景に踊りや芝居を
したのでしょうか
春、夏、秋と訪れていますが
都度景色が変わります
素晴らしい光景です

舞台の左側には
大きな銀杏の木があります



何度も訪れたい
大切な場所です
今度は春に来るかな?
初めて訪れたのは
末期の前立腺がんを宣告された数ヶ月後
(まだ70になってなかったんだ)
食事療法のために
無農薬野菜を求めてのドライブ
その途中偶然見つけた場所です



相方と二人で
この舞台に上る階段に並んで座って
塩っ気のないオニギリを食べたのです
それからもう9年半いのと永らえています


画像は額縁に入った絵ではありません
豚おの奥の窓越しに紅葉を見ているのです
ひょっとしたらそれを借景に踊りや芝居を
したのでしょうか
春、夏、秋と訪れていますが
都度景色が変わります
素晴らしい光景です

舞台の左側には
大きな銀杏の木があります



何度も訪れたい
大切な場所です
今度は春に来るかな?
2020年11月17日
豊田市松平郷の紅葉 その2 東照宮での動画
今日の紅葉狩り

急いだので
撮るべきところを撮っただけ
本当はもっと取り合いところあったけど
ただただ
写真をとっても
私には行玄できないものがある
落葉の過程
鯉の動き
これが静止画で表現で来たら
一人前だけどなぁ
残念ながらそんな腕はない
なので
ちょいと
イチョウの落葉は
風邪があればもっとたくさん落ちるんだろうけど
残念ながら
今日は無風に近かった
あしからず
いずれ
ドラレコのデータを纏めて
>名古屋から松平郷への
ドライブもアップするつもりです

急いだので
撮るべきところを撮っただけ
本当はもっと取り合いところあったけど
ただただ
写真をとっても
私には行玄できないものがある
落葉の過程
鯉の動き
これが静止画で表現で来たら
一人前だけどなぁ
残念ながらそんな腕はない
なので
ちょいと
イチョウの落葉は
風邪があればもっとたくさん落ちるんだろうけど
残念ながら
今日は無風に近かった
あしからず
いずれ
ドラレコのデータを纏めて
>名古屋から松平郷への
ドライブもアップするつもりです
2020年11月17日
豊田市松平郷の紅葉 20/11/17
今日はちょっとワケアリになって
ゆっくりした見物を
することができなかった
とにかく家を出てから帰り着くまでに
3時間半
往復のドライブで2時間以上かかる
だから2箇所の見物で
1時間と少し
なのでものすごく駆け足の
紅葉見物

それでも写真は撮るべきところは撮ってきた
結構たくさん
整理をしている最中で
いずれまとめて
コメントも付けて
アップしようと思ってる
でも時間かかるから
とりあえず一部を
アップします

六所神社の前にある
舞台です
衣類ってもいい感じで
大好きな建物です
実は
末期ガン宣告を受けて
無農薬野菜を探しているときに
偶然見つけたのです
なので
私には大切な宝物の建物
大切なところ
です
春に行けば
サクラも見えると思います

ちょいと暗いですが
モミジの紅葉の奥に
舞台があって
その部隊の窓がまた
素晴らしい雰囲気なのです
行くたびにショットしてきますが
今回が一番いいかなぁ

窓越しに見る紅葉
まるで
絵がはめ込まれてかのように
自然と人間の技の結合の作品です
この記事はとりあえずこれだけ
別記事で
松平東照宮で摂った
動画をアップします
ゆっくりした見物を
することができなかった
とにかく家を出てから帰り着くまでに
3時間半
往復のドライブで2時間以上かかる
だから2箇所の見物で
1時間と少し
なのでものすごく駆け足の
紅葉見物

それでも写真は撮るべきところは撮ってきた
結構たくさん
整理をしている最中で
いずれまとめて
コメントも付けて
アップしようと思ってる
でも時間かかるから
とりあえず一部を
アップします

六所神社の前にある
舞台です
衣類ってもいい感じで
大好きな建物です
実は
末期ガン宣告を受けて
無農薬野菜を探しているときに
偶然見つけたのです
なので
私には大切な宝物の建物
大切なところ
です
春に行けば
サクラも見えると思います

ちょいと暗いですが
モミジの紅葉の奥に
舞台があって
その部隊の窓がまた
素晴らしい雰囲気なのです
行くたびにショットしてきますが
今回が一番いいかなぁ

窓越しに見る紅葉
まるで
絵がはめ込まれてかのように
自然と人間の技の結合の作品です
この記事はとりあえずこれだけ
別記事で
松平東照宮で摂った
動画をアップします
2018年11月15日
名古屋の紅葉 緑区・戸笠池
今日は11月15日
買い物に行った
行きは車で
帰りは来るから放り出されて
置いてけ堀を食ったので
歩いて家まで30分
途中に戸笠池がある
ここは春になると桜が結構きれい
ということは秋なれば当然紅葉
ということでショットしてきた




2018年11月12日
2018年11月12日
2018年11月11日
18年 恵那で見てきた紅葉 その2
前回アップしたのは
恵那に行ってイベント会場の横で撮ったもの
イベントが終わっての帰り道
通り道だということで
曽木公園という
なんでもテレビで紹介していた
紅葉の綺麗だというところに立ち寄った
そこでショットした写真を整理して
30枚を3回に分けてアップします










恵那に行ってイベント会場の横で撮ったもの
イベントが終わっての帰り道
通り道だということで
曽木公園という
なんでもテレビで紹介していた
紅葉の綺麗だというところに立ち寄った
そこでショットした写真を整理して
30枚を3回に分けてアップします










2018年11月11日
18年 恵那で見てきた紅葉 その1
2018年11月10日土曜日
名古屋からえんやこら片道2時か何かけて
恵那市の山岡町下手向という所に行った
イベント会場になったのは
花の木会館というところ
その駐車場を挟んで南側に
金刀比羅神社があって
そこの木々が紅葉していた
それらのショットを11枚並べておきます










最後の画像は花の木会館横にあった 黄色い南天です
後ろにうっすらと赤のも写ってます
名古屋からえんやこら片道2時か何かけて
恵那市の山岡町下手向という所に行った
イベント会場になったのは
花の木会館というところ
その駐車場を挟んで南側に
金刀比羅神社があって
そこの木々が紅葉していた
それらのショットを11枚並べておきます










最後の画像は花の木会館横にあった 黄色い南天です
後ろにうっすらと赤のも写ってます
2016年12月06日
2016年11月13日
2015年11月05日
2014年11月19日
京都の紅葉 14年11月16日 その2

栄摂院

真如堂

真如堂
************************************************************************************
一日目
第1回 京都国立博物館まで
第2回 京都国立博物館
第3回 昼食と智積院
第4回 東山通から建仁寺
第5回 建仁寺 風神雷神と龍
第6回・三条・寺町付近
二日目
第7回・南禅寺へ
第8回・南禅寺
一日目
第1回 京都国立博物館まで
第2回 京都国立博物館
第3回 昼食と智積院
第4回 東山通から建仁寺
第5回 建仁寺 風神雷神と龍
第6回・三条・寺町付近
二日目
第7回・南禅寺へ
第8回・南禅寺