2025年03月17日

自作・仏像の断捨離3

像高1Mあった11面観音
室生寺の国宝・十一面観音を
円空風に彫るというなんともまぁ
どうしようもない思い出彫ったもの
もうかなり以前に彫ったので
今見ると”下手くそ”って
そんな思いから解体することを決意

手ノコやら電動ノコ使ってきって
今度はそれを縦割りにした


首から下を3分割して積み上げてあった

まずは胸部分を縦割り
(ショットしたと思っていた)
(しかしないので撮り忘れだろう)


手が写っている
お腹の部分


こんな感じに縦割りした
角材もどきにしたのか
いずれこれを使ったまた何か彫るのだ


足の部部の解体
台座の切り離しで
のこが入りにくいので
電動ドリルで直列に穴を開けて
それからの子を入れた

旨を解体したものが一部写っている
(水瓶部分だ)


足と台座が離れたところ

このあと
足の部部は縦wりして4分割
台座は小さく割った

これも画像が残ってない
かなりボケているなぁ

この十一面観音の解体はここまで
いつか近いうちに
何かを掘ろうと思ってます


今日から
仏像ではないもの分解をします
多分にPC関連の周辺機器
HDが多いかなぁ

HDはそのまま捨てられない
理由はデータがいっぱい残っているので
そのまま捨てられないから
  

Posted by 生田 at 16:21Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り

2025年02月17日

美術展に向けて 久々に作品をいじる



久々にいじって
今日の姿です

この10日間
OSのバージョンアップのトラブルのせいで
無駄な時間をいっぱい取られて
木彫りをする時間がなかった

昨日2時間半
今日時間

やっといじることができた

形はもう完成系に近いので
目下形の修正を行なっている

仕上げは
木目を出すことを心がけているので
できるだけ木目が綺麗になるように
形を調整している


実は
美術展に出展するとなると
この先の後悔は自粛しなければならないので
今回が作品のアップは終わりです

満足いく作品に仕上がるかどうかは
その先の私の精進です


葉蔵の二体
左が粘土細工 右が木彫りです

材料が違うとこんなにも作りづらいものかと
そんな体験をした作品作りでした

テーマはまだ公開できませんが
二体は顔見あって。。。
  

Posted by 生田 at 17:52Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り

2025年02月04日

今日の木彫り 体磨いて頭を小さく





今日は
午前2時間
午後2時間

ボディー やすりで磨いた
頭を少し削った

疲れたぁ

明日は休もう
  

Posted by 生田 at 16:26Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り

2025年02月03日

美術展に向けて 今日は暖かい中で 4時間

今日は薄曇りだったけど
太陽の光がうっすらと入ってきて
縁側は暖房なしで20度あった
そんな中汗をかきながら
午前1時間半 午後2時間半

今日の主目的は
像全体を前傾姿勢になるように
底面をノコギリで切ったのだ


今日の最終形
まだまだ完成には遠いけど
一応イメージに少し近くなったかな?


粘土細工で作ったエスキースと比較
かなり近づいたなって
でもね
思ったようなカーブに仕上がらなくて
木目の模様が綺麗にならくて
苦労してます

今日の一番の仕事
昨日までのは
前傾姿勢がはっきりしていなかったので
思い切って底面を切って傾けることにした


こんな感じで
ノコギリ使って切るんだけど
かなり薄く知らないといけないので
最新の注意を払いながら


ノコギリが抵抗なく切れるように
切っては切ったところをノミで剥がして
の繰り返し


ノミを入れいている


最後がうまく合わなくて
1ミリくらいずれたので
ノミと小刀使って
平に合わせた

体の部分はまだ補足しなければいけないと思う
私の木彫りの癖で
堀白の部分を本当は掘らねばいけないのに
彫りすぎることが怖くて
なかなか惚れなくて
どうしても止めにできてしまう

この彫塑の方がいいなぁ
くっつけていくんだし
太ければ削れるし
細ければくっつけられるし

木彫りは大変だわ
  

Posted by 生田 at 20:19Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り

2025年01月20日

美術展向けて 粘土細工 002

昨日から始めた
粘土細工
一応木彫りをするための検討用
だけど
やっぱり本格的に作りたくなる
性分だなぁ。。。

今日は
途中で粘土が無くなってしまったので
1時間半くらいしかやっていない



今日の最終形

形がまだ整ってない
なんとか頭にあったイメージには近くなってるけど



これは昨日の最終形

比べてみると結構粘土を乗っけたなぁって思う
しかし
下地が網戸のアミノ再利用だったり
ビニールの紐を使ったりしているので
下地自体が固まってないから
粘土を上に乗っけていくのに苦労した





高さは25センチ
(台の板を除く)

このまま仕上げたら
お人形さんが出来るなぁ
なんて思いながら

一応木彫りのモデルにするという前提
でも
終わったら
お人形さんに仕上げてみるかって
思い始めた


こういうのは作っていると
いろいろ心が動く
毎度のことだけど
  

Posted by 生田 at 19:45Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り

2025年01月19日

美術展向けて 粘土細工 001

今日は午後から
美術展に向けての
粘土細工を始めた
かなり久々で
ちょっと戸惑いながら
思考錯誤しながら


まずは
あたまにある形の骨組みを作る


その骨組みに
ビニール紐を巻きつけたり
先日取り替えた網戸の網を
小さく切って巻いたり

簡単に見えますが
頭の中の形を
作るために
考えながらやってます
ということで
結構時間かかってます



巻きつけたテープの周りに
粘土を貼り付けていきます



今日はここまで
というのも
昨日柔らかくした粘土が無くなった

明日また
この続きをします

ちょっと
ああたまに描いているのと
違った方向に来そうだなぁ


彫っていると雲そうだけど
目指している亜kたちを
シコシコ掘っている途中で
あぁだコォだ
考えが変わって
形が変わっていくのは当たり前
今回もその部類になる

でも
木彫りと違って
修正が楽なのはありがたい

どんな形になるのやら



今日は
穂めぐみ開始から
手を止めるまで
3時間近くかかっている
  

Posted by 生田 at 20:19Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り

2024年11月26日

中日ビルでそばの夕食と名古屋市民美術展

さる24日・日曜日
名古屋市民美術展の搬出で
名古屋の中心部・栄に出かけた

市民美術展は
搬入しただけで他の出品者の作品は
まだ見ていなかったので
搬出の前の1時間で見て回った

会場の雰囲気は後にして
搬出で作品を受け取って
中日ビルに戻って
ちょいと早い晩飯を食べることに
どこにするか
ちょいと迷ったが
相方とたまたま意見があったのが
二八蕎麦の そばしき



二人がオーダーした
海老と季節野菜のおろし天せいろ ¥1980

大きな器につけ汁が
ちょいと辛めで大根おろしと薬味を入れて
それでも辛かったかな
まぁ一般の人にはこれが当たり前かと思う

そばはとにかく腰があって
冷えも十分で 美味しかったです
場所的にこの年段位なるかなぁ

天ぷらもちょいと油お買ったけど
揚げたてなんでしょうがない

で そばの産地を聞いたら
月替わりで変わるので
入り口に書いてあるって
帰りに見たら
北海道美瑛 と書かれていた
美瑛っていろんなの作ってるんだなぁって

***
さて
美術展ですが
ナンだか雰囲気は見窄らしいなあ
こお市民ギャラリーが
もう作られてから久しく
かなり方がきているって感じで
あんまり好きではない
円空のグループ店の時にも
そんな亜思いをしていた


これは中川区の市民の作品で
私が一番気に入った絵画です


これは
工芸の部で
木で作られた
薬師寺近藤のミニチュアです
よくまぁこんな手のかかるものをって


これは
彫刻の部の展示
これで全部です
16区あるのに出品者が少ない。。。

一番左は
紙で作られたジョンレノン


私の作品は一番左です
私の奥に 円空仏の模刻があります
(我が区では仏像は対象にならないんですよ)

もっとアップしてもいいけど
搬出前になって
人が多くなって
ショットできなくなってしまった
残念


また来年も頑張ろ
  

Posted by 生田 at 17:41Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り

2024年10月11日

名古屋天白区 区制50年記念 秋の美術展

今日は
朝からおでかけ
区民美術展の表彰式と講評会


光線の加減で分かりづらいですが

本当は違う形もできるんですが
美術展の彫刻で
観覧車に遊ばせるわけにもいかないし。。



これは
出来上がった作品を
色々組み合わせることができるというしょうめ
しかし
この組み合わせ例は展示不可でした



これが市長賞受賞の作品
バックからごめん
かなり小さいです


ちょいと工芸まがいの彫刻もありましたね


私の受賞は
一昨年が市長賞
昨年が教育委員会賞
で今年が区長賞
これで幕引きかなぁ。。。。

来年も出せよと
神社の先生亜kらのお言葉
もうこんなでかいのは無理ですが
小さいものを掘るかも
でももう賞はいいわ

彫るのは
この先いつになるかなぁ?
もう3ヶ月も彫ってないもんな
  

Posted by 生田 at 15:34Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り

2024年07月15日

秋の美術展に向けて その28-29 おき台作りとカラーリング開始

7月3日に作品を掘り終えて
そのあとカラーリンのために
ひび割れに粘度を詰めて
9日火曜日に
展示用の板を切り出した
そして
昨日 午後から
木彫りの手に
色付けを始めた


こんな感じで準備


1回目の吹付

白く塗ると
斥候作品に見えないこともないけど
この白は
最終的になくなります
またこの作品も
ブロンズ色で塗るつもり
明るくしたいので
下塗りに白を使った



これは
作品を置く台となる板4枚
色々組み合わせをするので
とりあえず4枚を用意
全部使うかどうかわからないけど


台の板は黒塗り
目立ってはいけないので

まぁこれでも目立つけど
これも1回目の吹付

15日の朝
2回目の吹き付けをした
乾き次第また
吹き付けします

まあだ美術展まで3ヶ月
じっくり乾かさないと

この先
索引作りの記事アップはしない予定です
カラーリングが終わったら
組み合わせを色々試して
どの形で出品するかを考えます
  

Posted by 生田 at 11:16Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り

2024年07月02日

秋の美術展に向けて その26-27 彫り終えた

6月30日 日曜日
相方の兄貴の来訪がなくなったので時間ができた
ということで
完成に向けて
彫りかけの爪をほった

画像にすると
一部変わっても変化はない
という事で
画像は組み合わせをいろいろ
これまでもやってるから
同じものもあるけど
出品の際の検討用です

 

 

 



完全に遊んでます
宣言したことは守らねば。。


一日おいて
7月に入って2日目
そろそろ彫り終わらねばと
一曜日に掘り残した爪を彫った
これで
形としては彫り終えたことになる


何とか爪がわかるようになった

今日も組み合わせで遊んでみた

 

 


最後の画像は
細かいところを掘るときに使う
拡大鏡です


ここから先は
当面細かい修正を行います
そして
ひび割れに詰め物をして
形を整え
バルチリバドを行います

最終的には
カラーリングのために
表面を滑らかにする予定です
  

Posted by 生田 at 20:14Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り

2024年06月25日

秋の美術展に向けて その25 蒸し暑くて 進まず

昨日に続いて
爪を彫っている
今日は右手
しかし
気温は昨日より低いものの
湿度が高くて蒸し蒸し
おかげで体だるいし
眠いし

扇風機の風の中で彫っていたけど
気分が乗らないなぁ

それに
右手は掘り始めて亀裂が入ったやつ
その亀裂があったのは指だから
めちゃ気を使うし

午前1時間 午後2時間
なんとか彫ったけど
進んでないなぁ


昨日の画像かと言われそう
比べててもらえれば
右手の親指に爪がある

実は
左手に比べると
同じ桜の木なのに
木の質が違うんで彫刻刀の入り方に差が
なので彫りにくいのも
仕事が進まない原因おひとつ


終わって
組んでみた

指が少し細くなったので
しっかりと組めるようになった
もう少し補足すると
もっとすんなりと組めるかも

明日から日曜日まで
おやすみしようと持ってます
やっぱり疲れ溜まってるわ

まぁ明日が病院で
なんとなんと
認知症の検査をするのだ
  

Posted by 生田 at 18:20Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り

2024年06月24日

秋の美術展に向けて その24 梅雨の最中の真夏日に 爪を彫る

今週は忙しくなるかもしれない
木彫りがなん日できるか?
できる時にやっておこうと
午前1時間半
午後2時間半
合計4時間
本当にシコシコ細かい
指の爪を彫っていた


これが今日の最終
白いところは
ボンドでビビ割れを埋めている
最終的には
色を塗るので。。。

今日の出番は
電動ドリルとアートナイフと彫刻刀
爪を掘る時には
アートナイフで少しずつ少しずつ
失敗できないところからなぁ


お3時半過ぎに彫り終えて
まだ手がけていない右人をツーショット
やっぱり爪の亜rなしで
イメージ違うなぁ

今日は
朝から蒸し暑く
気温も県ので
扇風機をかけて 保水用の水を置いて


明日も掘るつもりです
明後日は病院に行くので
掘ることができない
あと日曜日に
相方の兄貴が来るので
部屋の大筋をしなくてはいかんし
天気いいといいのだけどなぁ
  

Posted by 生田 at 18:07Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り

2024年06月23日

秋の美術展に向けて その23 予定外で1時間半 指先をいじる

今日は
午前中に網戸の張り替えで
すったもんだ格闘したおかげで
(ひさびさの張り替えで大失敗したから)
疲れてしまって
木彫りするをやめようかと思った

昨日買ってきた
電動ドリルの刃のテストをしようと
作品に向かったのが運の尽き
ドリルの刃が結構役に立つことわかって
(まぁ役に立たないと困るんで)
作品の指先を見て
なんかいじりたくなってしまって
ちょこちょこ彫り始めた

おととい親指を少し掘った
その続きをして
そして人差し指まで
爪を掘り出した


中途半端な出来だなぁ
って
画像見て思った


向きを変えてみたが
どうもイマイチだ
明日から
本格的に指をいじります
なんとか来月半ばで関税させたい

目下
仕上げをどう表現するか
頭の中で組み当ててます


今日の最終形です
右側あの右手はまだ指はいじってない
  

Posted by 生田 at 20:39Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り

2024年06月21日

秋の美術展に向けて その22 夏至で梅雨入りで汗かいて手を彫る

今日は夏至
そんなこと忘れてた
そこに梅雨入り宣言があって
ところが雨は上がって
気温が上がって蒸し暑くて
そんな中
午後3時間
扇風機の風を受けても
汗をいっぱい掻きながら
左手を完成形に近づけようと
指の爪を彫り始めた

もうこうなるとノミはあまり使えない
彫刻刀の出番となった
進行が遅くなるんだなぁ


細かい仕事で結構目が疲れたので
最後はマークしただけで
やめてしまった


色々組み合わせを見ているけど
今日は感心するものがなくって


このように並べると
なんだか絵を描いたみたいだなぁ
って思って
画像ソフトでちょいといじってみた


ちょっとだけ油絵風になったかな?
こういう時はPhotoShopが欲しいと思うけど
お金ないもんね


明日は
墓参りに行くのでお休みします
体も休めないとね
  

Posted by 生田 at 22:07Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り

2024年06月20日

秋の美術展に向けて その21 あぁ〜〜想定外 立ってしまったぞ

今日も午前午後
合わせて4時間
今日のメインは
手のひらに手相を彫り込む

これって結構面倒なんですよねぇ。。。
深く彫るとシワでなくなるし
浅いと見えないし
実物程度の浅さでは
彫刻となると浅すぎるし

まぁ
これまで手をたっくさんほっているので
それなりに理解はしているけど
何年振りかなぁ。。
コロナのせいで展覧会が中止になったり
私の人工内耳の手術前で
惚れなかったりと
3年振りかな?
あの「受けて支えて」以来

今回の作品は
もうこの大きさは最後になる
そんな気持ちで彫っている
しkし
体力落ちたなぁと思う
長い時間掘ることがしんどいわ

今日は
細かい仕事なので
電動ドリルに削る刃をつけて
手相の筋を彫っていく(削っていく)
そして
午後4時少し前
今日はここまでと止めて
組み合わせを色々
遊んでみた


まぁオーソドックスですね


これは展示には向かない
けど
チェックようには必要
手相が見える


反対側も
インパクトないもんね


こんな組立
これは先日もやった


この方向で見ると
なんだかイメージが違う


これも手を繋ぐという
そんな意味合いの組み方


これ立たないかなぁとやってみた


なんとなんと
立ってしまったではないかぁ

これは遊べるぞ〜〜〜〜〜〜

でもなぁ
美術展に出すんだぞ

どの形で出すんだ?



だんだん完成形に近くなってきた
これからは細部の仕上げ
特に指先と爪
一番しんどいのが残っている


明日か明後日
どちらかお休みに
  

Posted by 生田 at 23:14Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り
  
2015大津・京都の旅
1泊2日のドライブ旅行
2015北海道・道東の旅
1週間870kmのドライブ旅行
大学OB会と
50年ぶりの鎌倉
OB会の後に鎌倉と横浜に行ってきました
15年年頭 広島宿泊の旅
鞆の浦、竹原、宮島に行きました
14年秋 京都宿泊の旅
久しぶりに新幹線に乗りましたが・・・
13年秋 京都ドライブ旅
京都の紅葉の名所・毘沙門堂に行きました
12年秋 室生寺ドライブ旅
すてきな観音様と再会です
室生寺五重塔
12年秋 京都ドライブ旅
1年ぶりの京都です
三千院
10年秋 平泉ドライブ旅
4泊5日 2000キロの一人旅です
平泉・わんこそば
   
10年夏 室生寺 日帰り旅
素晴らしい観音さんに出会いました
室生寺・五重塔
10年初夏 宇治・長岡 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに黄檗山満福寺・六地蔵・法界寺谷寺・長岡天神
布袋さん
09年秋京都 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに 紅葉がきれいな京都
南禅寺の紅葉
08年秋京都 日帰り旅
08年11月25日貧乏・一人・日帰り旅の記録です。
鳳凰堂を望む
観光シーズン 京都の歩き方
京都市・地下鉄 東西線沿線
09年浅草と川越
浅草観音
07年信州の旅
上田城内
アクセスカウンタ
プロフィール
生田
生田
 トップの写真は、我が家の庭で、鳥達につつかれ実もなくなり枯れ果てた柿の枝です。人生も同じで、仕事仕事で突き回されてここまで来て、落ち着いたら、だんだん枯れていくんだという思いです。  
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 27人
※カテゴリー別のRSSです。
QRコード
QRCODE