2022年09月16日
虫食いの柿のみの処理 柿ジャムに
今朝6個の柿の実を収穫

と言っても
まともに熟したのを収穫したわけではなく
にっくきヘタムシのせいで
虫食いのおかげで熟した
そんな柿のみを
捨てるなんてことはしない私で
使えないところは切り取って
食べられるところだけを
使って
柿ジャムにするのだ

6個の柿の実が
こんなじゃ状態に
種のないところは
熟しているところはスプンで書き出して
種のないところは薄切りにした
これは後でブレンダーで
粉砕する
種のあるところは
そのまま食べようと残しておいた

ブレンダーで粉砕したのを
少し水を加えて煮込んだ
水がちょっと多かったので
ゼラチンを少し足して
目下自然に覚ましている
冷えれば固まるはず
固まったら
瓶に入れて
明日から食べることに
でもなぁ
本当にまともな牡蠣を早く食べたいよ
後半月かな
そうだその頃はもう10月になるんだ

と言っても
まともに熟したのを収穫したわけではなく
にっくきヘタムシのせいで
虫食いのおかげで熟した
そんな柿のみを
捨てるなんてことはしない私で
使えないところは切り取って
食べられるところだけを
使って
柿ジャムにするのだ

6個の柿の実が
こんなじゃ状態に
種のないところは
熟しているところはスプンで書き出して
種のないところは薄切りにした
これは後でブレンダーで
粉砕する
種のあるところは
そのまま食べようと残しておいた

ブレンダーで粉砕したのを
少し水を加えて煮込んだ
水がちょっと多かったので
ゼラチンを少し足して
目下自然に覚ましている
冷えれば固まるはず
固まったら
瓶に入れて
明日から食べることに
でもなぁ
本当にまともな牡蠣を早く食べたいよ
後半月かな
そうだその頃はもう10月になるんだ
2022年02月14日
ちょいと味に挑戦のチャーシュー 失敗かなぁ。。。
昨日は
朝食べる食材が切れたので
買い物に出た
ついでに明日い物を見つけては買い込んだ
その中に豚肉と鶏むね肉がある

豚肉は 肩ロース のブロック
これをまたチャーシュにする
ただ
根塊はこれまでと違った味付けをしようと
鶏ハムと作るときに使っている
酒粕を足して
更に生姜のすりおろしを足してみることにした
ただ
酒粕を溶かすのが面倒
なので一旦全部の味付け材料を鍋に入れて
水を加えて熱をかけて
酒粕をなんとか溶かし込んだ
これを使ってと

豚肉と左に上に書いたタレ
このタレに豚肉を3時間漬け込んだ
そして
漬け込んでから高雄糸でぐるぐる巻きにして
フライパンで焼き目をしっかりつけて
小さい鍋にタレを入れ
肉を入れて
水を加えて
コトコト1時間半

焦げ付く寸前まで
これを粗熱をとって
更に脂がちょっと硬くなるだろう
それまで冷やして
それからスライス

結構柔らかく
それに酒の粕の味かなぁ
ちょいと甘みのある
チャーシューが出来上がった
スライスの端っこを食べてみた
ふ〜〜〜〜ん
明日ラーメン作って
それに加えてみよう
前のやつと比較できるように
相方から駄目だしされるかなぁ?
朝食べる食材が切れたので
買い物に出た
ついでに明日い物を見つけては買い込んだ
その中に豚肉と鶏むね肉がある

豚肉は 肩ロース のブロック
これをまたチャーシュにする
ただ
根塊はこれまでと違った味付けをしようと
鶏ハムと作るときに使っている
酒粕を足して
更に生姜のすりおろしを足してみることにした
ただ
酒粕を溶かすのが面倒
なので一旦全部の味付け材料を鍋に入れて
水を加えて熱をかけて
酒粕をなんとか溶かし込んだ
これを使ってと

豚肉と左に上に書いたタレ
このタレに豚肉を3時間漬け込んだ
そして
漬け込んでから高雄糸でぐるぐる巻きにして
フライパンで焼き目をしっかりつけて
小さい鍋にタレを入れ
肉を入れて
水を加えて
コトコト1時間半

焦げ付く寸前まで
これを粗熱をとって
更に脂がちょっと硬くなるだろう
それまで冷やして
それからスライス

結構柔らかく
それに酒の粕の味かなぁ
ちょいと甘みのある
チャーシューが出来上がった
スライスの端っこを食べてみた
ふ〜〜〜〜ん
明日ラーメン作って
それに加えてみよう
前のやつと比較できるように
相方から駄目だしされるかなぁ?
2022年02月09日
今日の昼飯 岐阜タンメンのアレンジ+自家製チャーシュー
今日は午前から木彫りをしていたが
昼飯時間になったので
1時間度とりあえず打ち切った
そして台所に

昼飯を作るのだ
材料は
岐阜タンメンの生麺パック

麺は細麺でそのまま使用
スープの元は
1人前を1個だけ使う
辛味も1個だけ
具は
白菜 モヤシ ニンジン 玉ねぎ
これをごま油で炒めて
麺を茹でつお湯をついでに使って
温めていたスープのものを入れて
かなり煮込む

深いフライパンで煮込みまで

煮込んで見る横で
麺を茹でる
出来上がったところで
スープを2つに分けて
そこに麺を入れて
最後に
昨日う作った
チャーシューを乗せる

盛り付けはいつも大雑把で
こんな科爾で食卓に
チャーシューは
相方からのダメ出しは
今回はありませんでした
結構うまくできていて
口の中で
すんなり溶けるように
でも
多分に普通の人なら
薄味と言うと思う
わが家は
塩分極力カットの
薄味の家です
昼飯時間になったので
1時間度とりあえず打ち切った
そして台所に

昼飯を作るのだ
材料は
岐阜タンメンの生麺パック

麺は細麺でそのまま使用
スープの元は
1人前を1個だけ使う
辛味も1個だけ
具は
白菜 モヤシ ニンジン 玉ねぎ
これをごま油で炒めて
麺を茹でつお湯をついでに使って
温めていたスープのものを入れて
かなり煮込む

深いフライパンで煮込みまで

煮込んで見る横で
麺を茹でる
出来上がったところで
スープを2つに分けて
そこに麺を入れて
最後に
昨日う作った
チャーシューを乗せる

盛り付けはいつも大雑把で
こんな科爾で食卓に
チャーシューは
相方からのダメ出しは
今回はありませんでした
結構うまくできていて
口の中で
すんなり溶けるように
でも
多分に普通の人なら
薄味と言うと思う
わが家は
塩分極力カットの
薄味の家です
2022年02月08日
またまたチャーシューに挑戦 慣れてきたけど。。。。
今日は
相方が午前中おでかけで
私はひとりお留守番
そして一人寂しく
カップ麺をアレンジして
それに自作チャーシューを入れて
美味しく食べた

相方が帰ってきた
お留守番のお駄賃に
チャーシュー用の肉の塊を
2つ買ってきた
これでチャーシューを作れと
今日は木彫りをしないので
暇漕いている
歯医者の予約までの間に
焼く前の準備を
まず
味付けのタレを作る
といってもいい加減で
ボールに
醤油、みりん、料理酒
生姜の細切り、てんさい糖
そして塩を少々
これに水を加えて一度沸騰させた
冷める間に
2つの肉の塊それぞれを
フォークでつついて
タコ糸でぐるぐる縛って
出来上がったものを
タレの鍋の中に放り込んだ
この後
冬季五輪のフィギュアを
チェンがトップに立った
羽生はアクシデントで伸びなかった
残念
2時半から歯医者の予約
3時過ぎに帰ってきた
そして休むことなく
チャーシューづくりに入った
深い鉄のフライパンに
ごま油を入れて
タレの中にいてれあった肉を取り出し
揚げるがごとくに肉を転がして焼いて
全体に焦げ目がついたところに
タレを放り込んで
水を足して
コトコト煮込んだ
1時間
途中15分ごとに位置替え
出来上がったところで
30分熱鶏
それから肉を取り出して
ボールに入れた

これから
これを冷やします
冷えると少し硬くなるので
そのほうがスライスしやすいと
今回挑戦する
で
煮汁が残っているので
半分を容器に入れて保存
もう半分に
ご飯を入れて煮込む

これが出来上がり
ついさっき
器に移して
晩飯代わりに食べたところ
結構いい味そてたぞ
ちょっと油が多かったかな
ごま油のせいだろう
次回は脂を減らそうと
チャーシューづくりも
もう何回になったかな?
大体慣れてきたんで
楽に処理できる
味は毎度適当だけど
それでも同じような味に出来上がってる
さて
ラーメンに入れたらどんな字になるか
明日のお楽しみだな
あぁ
今日午前中に
刃物研ぎをした
包丁もといだので
明日はうまく薄く切れるかも
切れてくれぇ〜〜
*******
作ったチャーシュー
冷めたのでスライス

やっぱり冷えると脂が固まるので
切りやすい
あまり形崩れずにできた
色も思ったよりも赤みがあった
画像ではそこまで見えないけど
後は
明日の昼飯にラーメンに使います
相方が午前中おでかけで
私はひとりお留守番
そして一人寂しく
カップ麺をアレンジして
それに自作チャーシューを入れて
美味しく食べた

相方が帰ってきた
お留守番のお駄賃に
チャーシュー用の肉の塊を
2つ買ってきた
これでチャーシューを作れと
今日は木彫りをしないので
暇漕いている
歯医者の予約までの間に
焼く前の準備を
まず
味付けのタレを作る
といってもいい加減で
ボールに
醤油、みりん、料理酒
生姜の細切り、てんさい糖
そして塩を少々
これに水を加えて一度沸騰させた
冷める間に
2つの肉の塊それぞれを
フォークでつついて
タコ糸でぐるぐる縛って
出来上がったものを
タレの鍋の中に放り込んだ
この後
冬季五輪のフィギュアを
チェンがトップに立った
羽生はアクシデントで伸びなかった
残念
2時半から歯医者の予約
3時過ぎに帰ってきた
そして休むことなく
チャーシューづくりに入った
深い鉄のフライパンに
ごま油を入れて
タレの中にいてれあった肉を取り出し
揚げるがごとくに肉を転がして焼いて
全体に焦げ目がついたところに
タレを放り込んで
水を足して
コトコト煮込んだ
1時間
途中15分ごとに位置替え
出来上がったところで
30分熱鶏
それから肉を取り出して
ボールに入れた

これから
これを冷やします
冷えると少し硬くなるので
そのほうがスライスしやすいと
今回挑戦する
で
煮汁が残っているので
半分を容器に入れて保存
もう半分に
ご飯を入れて煮込む

これが出来上がり
ついさっき
器に移して
晩飯代わりに食べたところ
結構いい味そてたぞ
ちょっと油が多かったかな
ごま油のせいだろう
次回は脂を減らそうと
チャーシューづくりも
もう何回になったかな?
大体慣れてきたんで
楽に処理できる
味は毎度適当だけど
それでも同じような味に出来上がってる
さて
ラーメンに入れたらどんな字になるか
明日のお楽しみだな
あぁ
今日午前中に
刃物研ぎをした
包丁もといだので
明日はうまく薄く切れるかも
切れてくれぇ〜〜
*******
作ったチャーシュー
冷めたのでスライス

やっぱり冷えると脂が固まるので
切りやすい
あまり形崩れずにできた
色も思ったよりも赤みがあった
画像ではそこまで見えないけど
後は
明日の昼飯にラーメンに使います
2021年12月26日
再チャレンジのチャーシュー 相方首かしげる・・・・(泣)
今日は朝の記事アップをしたあと
予告通りに
予定通りに
チャーシューづくりに再チャレンジ

今回は前日
4時間位タレに漬け込んで
寝る前に
それを冷凍庫に移して凍らせた
(凍ると細胞が破壊されないかとの実験)
その凍ったやつを
冷凍庫から出して湯煎で解凍
この解凍の間に記事を書いていた
記事アップが終わって
料理開始
完全に解凍されていたわけではないけど
ビニール袋から取り出して
フライパン(深い)で焦げ目を付けた
前回はここで焼きすぎて
真っ黒になったので
今回は離れずにゴロゴロ転がして
豚肉と鶏肉を同時にという無茶
無茶を承知で実行
焦げ目がついたところで
ビニール袋に残っていたタレを
フライパンに入れて
水を足し込んで
一旦沸騰させて
それから弱火で
延々と煮込んだ
そして
1時間45分
火を止めて
1時間半冷ました
取り出してスライスする
その前にショット

これが豚肉

これが鶏肉
それぞれスライスした
結果は

上半分が豚肉
下半分が鶏肉
スライスは
肉が柔らかくなった分
我が家の包丁では切るのが難しい
一応スライスの前に
研いではあるのだが
それではだめだって
豚肉は厚くしたので
なんとか切ることができたが
鶏肉は完全に戦意ががれていて
包丁を入れたら
形がくすれてしまった
鶏肉は照り焼き程度がいいらしい
それでも
私自身としては
まぁまぁのできで
味もちょっと薄味だけど
前回よりはマシにできたと
ニンマリ
凍らせたことの効果あったのかな?
不明
いずれラーメンに入れて
食べることにします
でもねぇ
相方に味見させたら
首かしげてた
どうも気に入らないみたいだ
(泣)
予告通りに
予定通りに
チャーシューづくりに再チャレンジ

今回は前日
4時間位タレに漬け込んで
寝る前に
それを冷凍庫に移して凍らせた
(凍ると細胞が破壊されないかとの実験)
その凍ったやつを
冷凍庫から出して湯煎で解凍
この解凍の間に記事を書いていた
記事アップが終わって
料理開始
完全に解凍されていたわけではないけど
ビニール袋から取り出して
フライパン(深い)で焦げ目を付けた
前回はここで焼きすぎて
真っ黒になったので
今回は離れずにゴロゴロ転がして
豚肉と鶏肉を同時にという無茶
無茶を承知で実行
焦げ目がついたところで
ビニール袋に残っていたタレを
フライパンに入れて
水を足し込んで
一旦沸騰させて
それから弱火で
延々と煮込んだ
そして
1時間45分
火を止めて
1時間半冷ました
取り出してスライスする
その前にショット

これが豚肉

これが鶏肉
それぞれスライスした
結果は

上半分が豚肉
下半分が鶏肉
スライスは
肉が柔らかくなった分
我が家の包丁では切るのが難しい
一応スライスの前に
研いではあるのだが
それではだめだって
豚肉は厚くしたので
なんとか切ることができたが
鶏肉は完全に戦意ががれていて
包丁を入れたら
形がくすれてしまった
鶏肉は照り焼き程度がいいらしい
それでも
私自身としては
まぁまぁのできで
味もちょっと薄味だけど
前回よりはマシにできたと
ニンマリ
凍らせたことの効果あったのかな?
不明
いずれラーメンに入れて
食べることにします
でもねぇ
相方に味見させたら
首かしげてた
どうも気に入らないみたいだ
(泣)
2021年11月12日
辛い昼飯 私用にアレンジしたら
11月12日
相方がお出かけで
独身気分での昼飯

いつもは相方のことを考えて
ラーメンなどをアレンジしているが
今日はいないので
完全に私の好みで
何にするかあちょいと思案
冷蔵庫覗いたら
ん????
ラーメンの麺だけっていうのが
切れてるわ
でも
ラーメンのめんつゆがいくつかある
そこで
辛い味噌ラーメンの梅雨を作って
そこに冷凍のうどんを解凍して放り込む

これが残っているめんつゆの元のパッケージ
結構辛かったんで
相方は苦手なやつ
相方の分も作るときは
めんつゆはオリジナルの半分で作る
(塩分対策)
今日はいないので
1人前をそのまま使った
そしてそこに絡みをがくっついているので
これを加えて
野菜、肉を炒めて
めんつゆのもとを放り込んで煮込む
うどんをチンしたのを放り込む
できたのを丼に入れて
食べたよぉ
面白い
味噌ラーメンツユにうどん
結構行けるわ
また今度やろ
でも辛かったよぉ
のど乾いている
目下 木彫りのお休みたいミム
相方がお出かけで
独身気分での昼飯

いつもは相方のことを考えて
ラーメンなどをアレンジしているが
今日はいないので
完全に私の好みで
何にするかあちょいと思案
冷蔵庫覗いたら
ん????
ラーメンの麺だけっていうのが
切れてるわ
でも
ラーメンのめんつゆがいくつかある
そこで
辛い味噌ラーメンの梅雨を作って
そこに冷凍のうどんを解凍して放り込む

これが残っているめんつゆの元のパッケージ
結構辛かったんで
相方は苦手なやつ
相方の分も作るときは
めんつゆはオリジナルの半分で作る
(塩分対策)
今日はいないので
1人前をそのまま使った
そしてそこに絡みをがくっついているので
これを加えて
野菜、肉を炒めて
めんつゆのもとを放り込んで煮込む
うどんをチンしたのを放り込む
できたのを丼に入れて
食べたよぉ
面白い
味噌ラーメンツユにうどん
結構行けるわ
また今度やろ
でも辛かったよぉ
のど乾いている
目下 木彫りのお休みたいミム
2021年01月30日
鶏むね肉の 蒸し肉を作る
今日は朝飯のあと
昨日買ってきてもらった鶏むね肉
これの蒸し肉をつくった

週に1度はすることなんだけど
最近は酒粕をつけて蒸している
画像としては
素人の料理の画像なので
きれいなものではないけど
爺さんがこんなことしてるって
だいたい鶏むね肉は
熱かけるとぱさぱさになる
これをいかにして
柔らかくしっとりさせるかと
かなり以前から
考えながら試してきた
そして行き着いたのが酒粕つけて
ラップに包んで
蒸気の熱で1時間むす
という方法
以下その過程の画像です

パックのむね肉の皮を剥いで
酒粕をちぎって乗せる

これをラップでキチンつ包み込む
できるだけ空気を出して

更に裏返してラップに包み
3重にラップで包み込む

包み込んだ肉を
大鍋に水をたくさん入れて
その中に大きい丼を入れ
その丼の中に鶏肉を入れる
これで肉が沸騰したお湯に
触れることは無く
脂などが流れ出ることもない
このあと大鍋の蓋をして
途中2回鶏肉の位置替えをして
合計1時間蒸し上げる
そして蒸すのが終わったら
そのまま鍋の中で放置
1時間〜1時間半冷ます

冷ましたら
その肉をスライスする
温かいうちにスライスると
割とバラバラにならないようにスライスできる
今回は
途中買い物に出たので
冷ましすぎて
ばらばらになったところもある
(ただ、個体差でばらばらになってしまうことも)
(切るのは皮のついていたほうから切ると
ばらばらになることも少し避けられる)

スライスした肉は
小分けしてラップに包んで
プラスチック容器に入れて
これを冷凍する
(冷蔵ではないです)
食べるときは
ラップに包んだものを
取り出して電子レンジで解凍
薄くスライスできていれば
ハムの代りとして十分使える
(相方はそうしているようだ)
以上が肉の方で
最初に剥がした皮は
小さく切って
フライパンで炒める

このまま炒めると
脂が飛び散るので

アルミホイルで落し蓋を作って載せておく

適当な時間で
思うところでガスを切る
これで皮と
それにから出てくる脂を
温かいうちに食べるコラーゲンの摂取
むね肉の脂は
不飽和脂肪酸で
体にいいと言われてます
以上
爺さんがなんども試行錯誤して行き着いた
鶏むね肉の調理法です
どこかにそんなレシピがありそうだけど。。。
昨日買ってきてもらった鶏むね肉
これの蒸し肉をつくった

週に1度はすることなんだけど
最近は酒粕をつけて蒸している
画像としては
素人の料理の画像なので
きれいなものではないけど
爺さんがこんなことしてるって
だいたい鶏むね肉は
熱かけるとぱさぱさになる
これをいかにして
柔らかくしっとりさせるかと
かなり以前から
考えながら試してきた
そして行き着いたのが酒粕つけて
ラップに包んで
蒸気の熱で1時間むす
という方法
以下その過程の画像です

パックのむね肉の皮を剥いで
酒粕をちぎって乗せる

これをラップでキチンつ包み込む
できるだけ空気を出して

更に裏返してラップに包み
3重にラップで包み込む

包み込んだ肉を
大鍋に水をたくさん入れて
その中に大きい丼を入れ
その丼の中に鶏肉を入れる
これで肉が沸騰したお湯に
触れることは無く
脂などが流れ出ることもない
このあと大鍋の蓋をして
途中2回鶏肉の位置替えをして
合計1時間蒸し上げる
そして蒸すのが終わったら
そのまま鍋の中で放置
1時間〜1時間半冷ます

冷ましたら
その肉をスライスする
温かいうちにスライスると
割とバラバラにならないようにスライスできる
今回は
途中買い物に出たので
冷ましすぎて
ばらばらになったところもある
(ただ、個体差でばらばらになってしまうことも)
(切るのは皮のついていたほうから切ると
ばらばらになることも少し避けられる)

スライスした肉は
小分けしてラップに包んで
プラスチック容器に入れて
これを冷凍する
(冷蔵ではないです)
食べるときは
ラップに包んだものを
取り出して電子レンジで解凍
薄くスライスできていれば
ハムの代りとして十分使える
(相方はそうしているようだ)
以上が肉の方で
最初に剥がした皮は
小さく切って
フライパンで炒める

このまま炒めると
脂が飛び散るので

アルミホイルで落し蓋を作って載せておく

適当な時間で
思うところでガスを切る
これで皮と
それにから出てくる脂を
温かいうちに食べるコラーゲンの摂取
むね肉の脂は
不飽和脂肪酸で
体にいいと言われてます
以上
爺さんがなんども試行錯誤して行き着いた
鶏むね肉の調理法です
どこかにそんなレシピがありそうだけど。。。
2016年09月25日
新聞の料理を作る
久しぶりの料理ネタ
今日の中日新聞の朝刊の子供欄に「すりおろししりしり」という料理が紹介されていた。メイン材料は人参と卵とツナと書いてある。
人参はすりおろして使い、そこにツナを入れてこれを炒めて、味付けをして、卵を混ぜて仕上げ、と書いてあった。
実は、最近サボっていあるのだが、5年前に癌宣告されてから始めた毎日の人参ジュースを最近は数日に1回という割合で作っているのだが、その絞りかすの処理に何かいいものはないかと思案していたのだ。
で、この記事を見て、汁はなくなってはいるが何とかなるだろうと、記事のレシピを真似て作ってみた。
人参の搾りかすは、3本分。卵は2個、ツナ缶がなかったのでシーチキンを1缶。
レシピの作り方は無視。人参の搾りかすをまずごま油とシーチキンの油で炒めて、そこに卵をといて、和風だし、醤油、胡椒を加えたものを放り込んでいためて、ハイ出来上がり。
結構面白い味です。
今日の中日新聞の朝刊の子供欄に「すりおろししりしり」という料理が紹介されていた。メイン材料は人参と卵とツナと書いてある。
人参はすりおろして使い、そこにツナを入れてこれを炒めて、味付けをして、卵を混ぜて仕上げ、と書いてあった。
実は、最近サボっていあるのだが、5年前に癌宣告されてから始めた毎日の人参ジュースを最近は数日に1回という割合で作っているのだが、その絞りかすの処理に何かいいものはないかと思案していたのだ。
で、この記事を見て、汁はなくなってはいるが何とかなるだろうと、記事のレシピを真似て作ってみた。
人参の搾りかすは、3本分。卵は2個、ツナ缶がなかったのでシーチキンを1缶。
レシピの作り方は無視。人参の搾りかすをまずごま油とシーチキンの油で炒めて、そこに卵をといて、和風だし、醤油、胡椒を加えたものを放り込んでいためて、ハイ出来上がり。
結構面白い味です。
タグ :すりおろししりしり
2015年08月15日
今日の昼飯 新瑞イオンで丸亀うどん
今日は8月15日
イオンのGGデー
つまりは年寄優遇の日
ということで買い物に
大したものを買うわけではないけど
ちょっと欲しいものが
とは言えなかったんだよなぁ
で
ついでに昼飯
久々に丸亀製麺のうどんを
冷たいうどんにおろし大根
動物性タンパクに鶏肉の揚げ物
以上
久々にのどごしヨカッタァ
*******
めんつゆにはそのままうどんはつけません
別な容器の大根おろしの器に
めんつゆを入れて
そこに”うどん”をつけます
これで塩分を取ることは少しだけ少なくなります
もう4年も前からやっていることです
イオンのGGデー
つまりは年寄優遇の日
ということで買い物に
大したものを買うわけではないけど
ちょっと欲しいものが
とは言えなかったんだよなぁ
で
ついでに昼飯
久々に丸亀製麺のうどんを
冷たいうどんにおろし大根
動物性タンパクに鶏肉の揚げ物
以上
久々にのどごしヨカッタァ
*******
めんつゆにはそのままうどんはつけません
別な容器の大根おろしの器に
めんつゆを入れて
そこに”うどん”をつけます
これで塩分を取ることは少しだけ少なくなります
もう4年も前からやっていることです
タグ :昼飯
2015年04月06日
何か足りない・作っていない・・
昨日はほぼ1日料理
でも
夜になって
何か物足りない
何かを忘れている
なんだろう????
今朝になって
なんだかやっと思い出した
めんつゆを作っていないのだ
うどん、そばを食べるのに
毎度めんつゆがなくて・・・
市販のめんつゆを
極力使わない私には
必需品なのに忘れていた
ということで
今日は朝飯の直後に
めんつゆ用に昆布と鰹節を
後で佃煮にできるようなサイズにかっと
そして添えを鍋に入れてみ雨を入れた
これで今日の午後3時頃になってから
煮て醤油で味付けを
まぁ極健康な人には
物足りない味の薄いめんつゆが出来上がる
*******
私のレシピに付いてはこちらをお読みください
でも
夜になって
何か物足りない
何かを忘れている
なんだろう????
今朝になって
なんだかやっと思い出した
めんつゆを作っていないのだ
うどん、そばを食べるのに
毎度めんつゆがなくて・・・
市販のめんつゆを
極力使わない私には
必需品なのに忘れていた
ということで
今日は朝飯の直後に
めんつゆ用に昆布と鰹節を
後で佃煮にできるようなサイズにかっと
そして添えを鍋に入れてみ雨を入れた
これで今日の午後3時頃になってから
煮て醤油で味付けを
まぁ極健康な人には
物足りない味の薄いめんつゆが出来上がる
*******
私のレシピに付いてはこちらをお読みください
タグ :めんつゆ
2015年04月05日
私の料理のレシピ
私はよく料理の記事を書きますが
レシピとしての詳細は書いていません
理由は
私のために作る料理なので
他の方にはまず詳細を書いても味など保証が全くできないからです。
以下のことに気を付けて作っていることを書いておきます。
・基本的に塩は使わない
塩分カットするということで血圧とガンの対策です。
・基本的に乳製品を使わない
前立腺がんの対策として
反芻動物の肉、乳製品を使わないのがいいという学説に接したので
それを実践するために極力入れないようにしています。
ただし、カルシウム補強のために時折スキムミルクを使います。
・砂糖はてん菜糖を使っています。
これも生成したものを使うのではなく、生成前のものと言われている(と思う)
ものを使用しています。
・油類は
ごま油もしくはオリーブオイルを使っています。
できるだけバージン(エクストラバージン)と言われているものを使います。
・塩の代替えに
塩を使わないので味気なくなるキライがあるので
代替えに、コショウなどのスパイスを使います。
**
塩分カットをした結果
私は食事療法ということで塩分カットをしたわけですがその結果身、体的には血圧が上下ともに20くらい下がりました。さらに、食材の素材の味を味わうことができるようになり、塩分を使った料理の時とは違った食事の味を味わうことができるようになりました。また、外食した時もその料理店の味付けの細やかなことに気づいたりすることも多くなりました。ちょっといいところで食べる料理は、塩味がきつくなく、かなり薄いものが多いことにも気づきました。
レシピとしての詳細は書いていません
理由は
私のために作る料理なので
他の方にはまず詳細を書いても味など保証が全くできないからです。
以下のことに気を付けて作っていることを書いておきます。
・基本的に塩は使わない
塩分カットするということで血圧とガンの対策です。
・基本的に乳製品を使わない
前立腺がんの対策として
反芻動物の肉、乳製品を使わないのがいいという学説に接したので
それを実践するために極力入れないようにしています。
ただし、カルシウム補強のために時折スキムミルクを使います。
・砂糖はてん菜糖を使っています。
これも生成したものを使うのではなく、生成前のものと言われている(と思う)
ものを使用しています。
・油類は
ごま油もしくはオリーブオイルを使っています。
できるだけバージン(エクストラバージン)と言われているものを使います。
・塩の代替えに
塩を使わないので味気なくなるキライがあるので
代替えに、コショウなどのスパイスを使います。
**
塩分カットをした結果
私は食事療法ということで塩分カットをしたわけですがその結果身、体的には血圧が上下ともに20くらい下がりました。さらに、食材の素材の味を味わうことができるようになり、塩分を使った料理の時とは違った食事の味を味わうことができるようになりました。また、外食した時もその料理店の味付けの細やかなことに気づいたりすることも多くなりました。ちょっといいところで食べる料理は、塩味がきつくなく、かなり薄いものが多いことにも気づきました。
タグ :私のレシピ
2015年04月05日
今日は料理の日 私の 150405
今日は朝からたくさん作っていた
1:おからのクッキー
昨日豆腐を買ったときおからをもらった
それの半分を使ってクッキーを作った
・おから
・砂糖(てん菜糖)
・オリーブオイル少し
・スキムミルク少し
・豆乳少し
これを混ぜて一口サイズに丸く潰して
電子レンジのオーブンでやく
2:おからハンバーグ
先のおからの半分を使って鶏肉ハンバーグを
・おから
・鶏胸肉を包丁でミンチにした
・タマネギのみじん切り
以上では形が崩れるので薄力粉と豆乳とオリーブオイルで
形ができるように練る
練ってからしばらく寝かしておいて
フライパンでオリーブオイルを強いて焼く
3:昨日買って来た『四川児菜』の天ぷら
・『四川児菜』を一口サイズに切る
・薄力粉に卵と豆乳と水で衣の材料
・これを小さい鍋に入れた
ごま油とオリーブオイルを1対1で混ぜたもので揚げる
4:鳥のもも肉の煮汁・・
・鳥もも肉とネギとショウガで1時間半煮込んだ
・冷えてから鶏肉をスライス
・煮汁は別容器に分割して移す
以上これだけを約2時間半で
疲れたよぉ・・・・・・
*******
私のレシピに付いてはこちらをお読みください
1:おからのクッキー
昨日豆腐を買ったときおからをもらった
それの半分を使ってクッキーを作った
・おから
・砂糖(てん菜糖)
・オリーブオイル少し
・スキムミルク少し
・豆乳少し
これを混ぜて一口サイズに丸く潰して
電子レンジのオーブンでやく
2:おからハンバーグ
先のおからの半分を使って鶏肉ハンバーグを
・おから
・鶏胸肉を包丁でミンチにした
・タマネギのみじん切り
以上では形が崩れるので薄力粉と豆乳とオリーブオイルで
形ができるように練る
練ってからしばらく寝かしておいて
フライパンでオリーブオイルを強いて焼く
3:昨日買って来た『四川児菜』の天ぷら
・『四川児菜』を一口サイズに切る
・薄力粉に卵と豆乳と水で衣の材料
・これを小さい鍋に入れた
ごま油とオリーブオイルを1対1で混ぜたもので揚げる
4:鳥のもも肉の煮汁・・
・鳥もも肉とネギとショウガで1時間半煮込んだ
・冷えてから鶏肉をスライス
・煮汁は別容器に分割して移す
以上これだけを約2時間半で
疲れたよぉ・・・・・・
*******
私のレシピに付いてはこちらをお読みください
タグ :男の料理
2013年03月16日
今日は久々にグラタンに挑戦
今日の昼飯は、久々にグラタンを作った。
といっても、今日のグラタンは、野菜をいっぱい入れてマカロニはなし。
ホワイトクリームを作るのに初めての挑戦で、豆乳に小麦粉を入れてことこと煮て・・というやつ。先日NHKの「アサイチ」でやっていたのを応用して。
簡単にできるかと思っていたけど、そうでもなかったなぁ。番組では米粉を使っていたけど、米粉と小麦粉ではそんなに違うんかいなぁ????
何とか形にはなったけど、なんかグラタンではない。なんといっていいのやら。。。やっぱりチーズなんかを使っていないからかなぁ?野菜などの具が番組と大きく違うせいもあるかな?
これまで何度かグラタンは作ったけど、今日のが一番グラタンらしくない。なんか甘みが足りないんだよなぁ。。。。それにホワイトソースが水っぽくて。原因がわからない。。。。
来週また挑戦するかぁ。。。
明日は、何を作ろうかぁ?考えてはいるけどねぇ。。。
**
ふわふわケーキは、今日娘と旦那が食べてくれました。お世辞でしょうが、何とかうまいと。。。今度は白いのを作ろう。
といっても、今日のグラタンは、野菜をいっぱい入れてマカロニはなし。
ホワイトクリームを作るのに初めての挑戦で、豆乳に小麦粉を入れてことこと煮て・・というやつ。先日NHKの「アサイチ」でやっていたのを応用して。
簡単にできるかと思っていたけど、そうでもなかったなぁ。番組では米粉を使っていたけど、米粉と小麦粉ではそんなに違うんかいなぁ????
何とか形にはなったけど、なんかグラタンではない。なんといっていいのやら。。。やっぱりチーズなんかを使っていないからかなぁ?野菜などの具が番組と大きく違うせいもあるかな?
これまで何度かグラタンは作ったけど、今日のが一番グラタンらしくない。なんか甘みが足りないんだよなぁ。。。。それにホワイトソースが水っぽくて。原因がわからない。。。。
来週また挑戦するかぁ。。。
明日は、何を作ろうかぁ?考えてはいるけどねぇ。。。
**
ふわふわケーキは、今日娘と旦那が食べてくれました。お世辞でしょうが、何とかうまいと。。。今度は白いのを作ろう。
タグ :グラタン
2013年03月15日
ふわふわケーキに挑戦 2

スポンジケーキと書くと、どうしても上に生クリームを乗せないといけなくなりそうなので、スポンジの表現はなし。そのかわりに”ふわふわ”と・・・・
これは、NHKの”きょうの料理”でやっていた名前で、「ふわふわキャロットケーキ」を参考にしているのでいい名前ですかなぁ?
録画しておいたものを見ながら、でも道具もないし、材料も違うので全く同じにはできないというのが最初から分かってはいたけど。。。。。
まずは、にジンジンを用意しるんだけど、番組では新しいニンジンをみじん切りにしたりすりおろしたりだけど、私はニンジンジュースの搾りかすを使うので、ここでもう水分の含み方が違いから出来上がりが当然違ってくるともう。
それでも一昨日の搾りかすと、乾燥した搾りかすを混ぜてそこにゆずのジュースを入れて電子レンジで2分ほど。これでにんじんは処理したことに。
用意したもの
1:薄力粉。これはいつも使っている『地粉』を150グラム使う。
2:ザラメ砂糖30グラム(番組では50グラム。さとうをできるだけ使わないように)
3:卵3個(番組のまま)
4;バター30グラム(番組は50グラム) 少ないのでオリーブオイルを10グラム加えて溶かしておく
5:ベーキングパウダー 小さじ半分
6:ユズの皮1個分 (番組はレモンの皮を1個)
処理

慣れないことはするものではないが、今夜は筋肉痛になりそう。
それでも何とか途中で砂糖を入れたりして角がたつくらいになった。
2:卵黄を加えてまた泡立てて。。。

4:小麦粉を数回に分けて入れて、混ぜるのを繰り返して、


6:これを、番組でやっていたように、オーブンで200度で10分、170度で20分焼いた。
使ったのはt-falの鍋で、番組のようにクッキングペーパーは使ってません(あえて)
いい匂いだなぁ、バターを入れると。。。。
出来上がったが、ニンジンが多すぎたらしく、黒い仕上がりになってい待った。それとちょっとパサつくのは、やはりジンジンが水分を取ってしまったのかもしれないなぁ。生を使うべきまもなぁ。。。
何とか、ほとんどはじめてに近い状態でのケーキ作りは、何とか成功に終わった。しかし、日ごろバターを使わないので、今度はバターなしで、さらに卵の代わりを見つけてふわふわに仕上がるケーキを模索します。
タグ :ふわふわケーキに挑戦男の料理
2013年03月14日
今日の作品 マーマレード
今日は、あんまり動きたくなくて、どうしようかって。。。。。
昼は、白滝をラーメン代わりにした「こんにゃくラーメン」を作って、作りすぎて、夕飯もそれを食べて。。。
夜になって、見るテレビ番組の無く、録画してあったイングリッド・バーグマンの「追想」を見て、昔の映画はいいなぁなんて、年を感じる感慨にふけって、それを見終えたら何もすることがなく・・・
そこで、数日前から水に浸しておいた、かんきつ類の皮を使ってマーマレードを作ることにした。
買ってくれば世話はないけど、中にいろんなものが入れられているから、なんも入ってないものをほしがるのなら、自分で作らないとねぇ。。
皮を小さくちぎって、それをものすごく細く(といって自分でできる範囲で)スライスして、それを鍋に入れてことこと煮て、そこにはちみつと砂糖(ザラメ)を加えてまたことこと煮て。。。。。一寸だけゼラチンを加えて
今それを冷やしてます。明日の朝のパンにつけられそう。
昼は、白滝をラーメン代わりにした「こんにゃくラーメン」を作って、作りすぎて、夕飯もそれを食べて。。。
夜になって、見るテレビ番組の無く、録画してあったイングリッド・バーグマンの「追想」を見て、昔の映画はいいなぁなんて、年を感じる感慨にふけって、それを見終えたら何もすることがなく・・・
そこで、数日前から水に浸しておいた、かんきつ類の皮を使ってマーマレードを作ることにした。
買ってくれば世話はないけど、中にいろんなものが入れられているから、なんも入ってないものをほしがるのなら、自分で作らないとねぇ。。
皮を小さくちぎって、それをものすごく細く(といって自分でできる範囲で)スライスして、それを鍋に入れてことこと煮て、そこにはちみつと砂糖(ザラメ)を加えてまたことこと煮て。。。。。一寸だけゼラチンを加えて
今それを冷やしてます。明日の朝のパンにつけられそう。
タグ :マーマレード