2007年10月31日
京都を歩く 寺町・三条 矢田寺
三条通りは、歩けば歩くだけいろいろなものにぶつかる。前回の中京郵便局、文化博物館、そしてその並びにまだいくつかの文化施設がある。とにかく戦争での空襲を免れたことが幸いしているということなのかもしれない。
しかし、戦争で焼け野原になった名古屋のような戦後の都市計画での新しい町並みを望むことは出来ない。そのために車社会という時代になりながら狭い道を一方通行にしているのは苦肉の策でしかないといわれかねない。
この三条通りの古い文化財、建物を生かした街づくりをしているものの、この先いつまでそれを保存できるか、レンガ造りの建物などどのくらいの耐久性があるのだろう。いっそ木造の町家のほうが耐久性があるかもしれないのだが、烏丸~河原町間の三条通りにはいわゆる町家はそんなにはない。既に壊されているところのほうが多いか、そもそもこの通りには昔から町家はなかったのかもしれない。(烏丸からに市には結構残っていたと記憶する。)
そんなことを思いながら東に進んでいき、寺町通りの交差点に来た。この交差点の東北に交番があり、その隣に本当に小さい寺がある。小さい寺ではあるが、今回は訪れている人が思いのほか多い。春に来たときは、私と孫の二人だけだったが、今回はカメラを抱えたお年を召した女性、それよりも若い女性、その他に数人の参拝者がおられた。
この寺は、鐘をつくことが出来る。毎度参拝のたびにつかせてもらっているが、いい音がして、気持ちがよいのである。(実は、この界隈、蛸薬師通りの東詰め、新京極にある蛸薬師も鐘がつけたはず。)
この矢田寺は、写真のようにかわいいお地蔵さんに願いをこめてかけて、参拝者はお帰りになるのだろう。(春に、孫はもって返り、今でも持っているはず)
この寺町通りは、豊臣秀吉の京都都市計画で寺を集めたことから寺の集中するとおりになったのだろう。現在城下町として残るところの多くに『寺町』が存在するが、その事例となったのではないかと、私は乏しい知識の中から思い込んでいる。この通りの北、御池通りの交差点の東南角に本能寺があるが、それも寺町を作った際に引っ越してきたもので、信長が襲われた本能寺は「元本能寺」といわれ現在の堀川高校から三条通りまで一帯に存在していた。
矢田寺 地図はこちら
しかし、戦争で焼け野原になった名古屋のような戦後の都市計画での新しい町並みを望むことは出来ない。そのために車社会という時代になりながら狭い道を一方通行にしているのは苦肉の策でしかないといわれかねない。
この三条通りの古い文化財、建物を生かした街づくりをしているものの、この先いつまでそれを保存できるか、レンガ造りの建物などどのくらいの耐久性があるのだろう。いっそ木造の町家のほうが耐久性があるかもしれないのだが、烏丸~河原町間の三条通りにはいわゆる町家はそんなにはない。既に壊されているところのほうが多いか、そもそもこの通りには昔から町家はなかったのかもしれない。(烏丸からに市には結構残っていたと記憶する。)
そんなことを思いながら東に進んでいき、寺町通りの交差点に来た。この交差点の東北に交番があり、その隣に本当に小さい寺がある。小さい寺ではあるが、今回は訪れている人が思いのほか多い。春に来たときは、私と孫の二人だけだったが、今回はカメラを抱えたお年を召した女性、それよりも若い女性、その他に数人の参拝者がおられた。
この寺は、鐘をつくことが出来る。毎度参拝のたびにつかせてもらっているが、いい音がして、気持ちがよいのである。(実は、この界隈、蛸薬師通りの東詰め、新京極にある蛸薬師も鐘がつけたはず。)
この矢田寺は、写真のようにかわいいお地蔵さんに願いをこめてかけて、参拝者はお帰りになるのだろう。(春に、孫はもって返り、今でも持っているはず)
この寺町通りは、豊臣秀吉の京都都市計画で寺を集めたことから寺の集中するとおりになったのだろう。現在城下町として残るところの多くに『寺町』が存在するが、その事例となったのではないかと、私は乏しい知識の中から思い込んでいる。この通りの北、御池通りの交差点の東南角に本能寺があるが、それも寺町を作った際に引っ越してきたもので、信長が襲われた本能寺は「元本能寺」といわれ現在の堀川高校から三条通りまで一帯に存在していた。
矢田寺 地図はこちら