2008年01月08日
飲酒運転事故判決
福岡県の飲酒運転による幼児3人が死亡した事故について判決があった。
事前に裁判所からの指示があったので大方の予想される結果となったが、問題が多すぎるのではないかと思う。
アルコール検出量が問題となったが、逃げて1時間の空白を作ったことでの採取値を基にしているが、これはいくらなんでも無茶だろう。これがまかり通れば、逃げて逃げて時間を稼いで自首すればつみは軽くなるというのか?
もう一つ、「故意」が問題になるという。
信号無視をした愛知の判決は「故意」を認めた。しかし、信号のないところでは信号無視はない。そこで事故を起しても、「故意」にはならないという。
語弊のある言葉で恐縮だが「田舎道」では多くが信号はない。ここで飲酒運転で事故を起しても「故意」にはならなくなってしまう。
飲酒運転自体が「故意」ではないのか。故意の事故にならないにしても、事故の可能性を予知できないとはいえない。運転は、いつも事故の起こる可能性を念頭にすべきことであり、その事故の可能性を少しでも減らす方向でなければならないだろう。それを飲酒ということで可能性を大きくしたのであればこれは「故意」とみなすこともできるのではないだろうか。
何か、かなりな矛盾とややるせない気持ちの判決だった。
事前に裁判所からの指示があったので大方の予想される結果となったが、問題が多すぎるのではないかと思う。
アルコール検出量が問題となったが、逃げて1時間の空白を作ったことでの採取値を基にしているが、これはいくらなんでも無茶だろう。これがまかり通れば、逃げて逃げて時間を稼いで自首すればつみは軽くなるというのか?
もう一つ、「故意」が問題になるという。
信号無視をした愛知の判決は「故意」を認めた。しかし、信号のないところでは信号無視はない。そこで事故を起しても、「故意」にはならないという。
語弊のある言葉で恐縮だが「田舎道」では多くが信号はない。ここで飲酒運転で事故を起しても「故意」にはならなくなってしまう。
飲酒運転自体が「故意」ではないのか。故意の事故にならないにしても、事故の可能性を予知できないとはいえない。運転は、いつも事故の起こる可能性を念頭にすべきことであり、その事故の可能性を少しでも減らす方向でなければならないだろう。それを飲酒ということで可能性を大きくしたのであればこれは「故意」とみなすこともできるのではないだろうか。
何か、かなりな矛盾とややるせない気持ちの判決だった。