2008年02月02日
死刑問題と小説と映画
みりんさんの「死刑廃止論者」を読んで、頭の中に浮かんだことを書くことに。
**珍しくチェックで読み返してみたら、ものすごい長文**
先日新聞で読んだことの中に、「帝銀事件」の平沢死刑囚のことがあった。彼は脳に異常があり虚言癖があったので、犯人とするには無理があるというような内容だった。
平沢死刑囚は、結局は処刑されることなく、この世を去ったが、なぜ処刑されなかったのかということが時折話題にもなる。「冤罪」という可能性が最後の最後まで捨て切れなかったということが大きいと見える。だから歴代の法務大臣は署名をしなかったとも。
そんな現実の問題も頭の中につい最近入れたばかりだが、過去に読んだ小説や見た映画の中に「冤罪」を扱ったものの記憶がよみがえってきた。
小説では、ミステリー作家島田荘司の「涙流るるままに」という小説がある。確か恩田事件(たぶん免田事件を扱った?)だったかとおもうが、冤罪事件がそこに流るるミステリーである。作者独特の長い長い話で、読むのにも疲れるが、テーマがテーマだけにその内容を読むにつけ重くて肩がこった。
たまたま、この話をネット検索したら2チャンで作家このことをこき下ろす話の中にいくつか書かれていた。作家は社会派作家?だと。
この小説で彼は何が言いたかったのか?ちょっと図りかねた。主人公がその冤罪を晴らすために活躍しているのだが、そこには『死刑廃止』を論ずることだったのだろうかと。冤罪を晴らすということで死刑を免れようとするところが、ひいては『死刑廃止』を論じたことになるのかもしれないが。
余談だが、彼・島田荘司は『社会派』作家となった理由がなんとなく書かれていたが、彼の学生生活を書いた人はいなかったように思う。彼は、東大紛争前後の学生運動のさなか、大学封鎖という問題の中に生きたはずなのだ。しかも、反骨精神の非常に強かった大学での生活だった。たぶんにそんなことも『涙流るるまま』の主人公の刑事の反骨精神に生きているのかとも思う。
さて、映画での冤罪で思い出すのは、数年前に上映されていた『ダンサーインザダーク』だ。
主人公が目が見えなくなったばかりに起きた冤罪事件。それを最後まで解決することなく、処刑シーンまで入っていたストーリー。見終わった後の後味の悪さを今も覚えている。
なぜ、主人公は自分の無罪をもっと主張することができなかったのか。周りの関係者の中に、誰一人として、その冤罪を晴らそうとする人間がいなかったのか。
裁判というものは、そういうものだといいたいがための映画だったようにも思えて、杓子定規の最近の判決を知るにつけ、裁判官の人間性がとにかく大きな問題になるようにも思える。
来年だったか、国民の裁判員制度が始まる。多くの外国の陪審員制度とはことなり、刑量まで踏み込んだ判断を求められるという。こういう制度になったとき、『死刑』という刑量はどうなるのだろう。詳しく知らないので、死刑判断のレベルは裁判員制度ではしないのかもしれないが・・・
昔ヘンリー・フォンだが主演した『12人の怒れる男』だったかな、陪審員の審決までの流れがストーリーの映画があった。これも記憶に残っている映画だが、こうした一人の人がいればこそ、しかしそれが正しい判断だったのか? 難しい問題が始まることにもなる。
私は、できることならば、公的に人を判断する立場にはもう立ちたくないように思う。一時、人の評価をしなければいけない立場にあったが、その評価、たった一人の評価が、評価された人の人生を狂わせることすらあるという現実を見て、恐ろしくなった。その職を辞したときには、本当にほっとしたものだ。
裁判官は、どういう気持ちで人を裁いているのだろう??
**珍しくチェックで読み返してみたら、ものすごい長文**
先日新聞で読んだことの中に、「帝銀事件」の平沢死刑囚のことがあった。彼は脳に異常があり虚言癖があったので、犯人とするには無理があるというような内容だった。
平沢死刑囚は、結局は処刑されることなく、この世を去ったが、なぜ処刑されなかったのかということが時折話題にもなる。「冤罪」という可能性が最後の最後まで捨て切れなかったということが大きいと見える。だから歴代の法務大臣は署名をしなかったとも。
そんな現実の問題も頭の中につい最近入れたばかりだが、過去に読んだ小説や見た映画の中に「冤罪」を扱ったものの記憶がよみがえってきた。
小説では、ミステリー作家島田荘司の「涙流るるままに」という小説がある。確か恩田事件(たぶん免田事件を扱った?)だったかとおもうが、冤罪事件がそこに流るるミステリーである。作者独特の長い長い話で、読むのにも疲れるが、テーマがテーマだけにその内容を読むにつけ重くて肩がこった。
たまたま、この話をネット検索したら2チャンで作家このことをこき下ろす話の中にいくつか書かれていた。作家は社会派作家?だと。
この小説で彼は何が言いたかったのか?ちょっと図りかねた。主人公がその冤罪を晴らすために活躍しているのだが、そこには『死刑廃止』を論ずることだったのだろうかと。冤罪を晴らすということで死刑を免れようとするところが、ひいては『死刑廃止』を論じたことになるのかもしれないが。
余談だが、彼・島田荘司は『社会派』作家となった理由がなんとなく書かれていたが、彼の学生生活を書いた人はいなかったように思う。彼は、東大紛争前後の学生運動のさなか、大学封鎖という問題の中に生きたはずなのだ。しかも、反骨精神の非常に強かった大学での生活だった。たぶんにそんなことも『涙流るるまま』の主人公の刑事の反骨精神に生きているのかとも思う。
さて、映画での冤罪で思い出すのは、数年前に上映されていた『ダンサーインザダーク』だ。
主人公が目が見えなくなったばかりに起きた冤罪事件。それを最後まで解決することなく、処刑シーンまで入っていたストーリー。見終わった後の後味の悪さを今も覚えている。
なぜ、主人公は自分の無罪をもっと主張することができなかったのか。周りの関係者の中に、誰一人として、その冤罪を晴らそうとする人間がいなかったのか。
裁判というものは、そういうものだといいたいがための映画だったようにも思えて、杓子定規の最近の判決を知るにつけ、裁判官の人間性がとにかく大きな問題になるようにも思える。
来年だったか、国民の裁判員制度が始まる。多くの外国の陪審員制度とはことなり、刑量まで踏み込んだ判断を求められるという。こういう制度になったとき、『死刑』という刑量はどうなるのだろう。詳しく知らないので、死刑判断のレベルは裁判員制度ではしないのかもしれないが・・・
昔ヘンリー・フォンだが主演した『12人の怒れる男』だったかな、陪審員の審決までの流れがストーリーの映画があった。これも記憶に残っている映画だが、こうした一人の人がいればこそ、しかしそれが正しい判断だったのか? 難しい問題が始まることにもなる。
私は、できることならば、公的に人を判断する立場にはもう立ちたくないように思う。一時、人の評価をしなければいけない立場にあったが、その評価、たった一人の評価が、評価された人の人生を狂わせることすらあるという現実を見て、恐ろしくなった。その職を辞したときには、本当にほっとしたものだ。
裁判官は、どういう気持ちで人を裁いているのだろう??