2007年09月22日
今日の講座
行ってきました。大学の講義。
家から近いんだけど、この学校上り坂の頂上にあるんで、たどり着いたときはいっぱい汗をかいていた。
講座は、1時から4時半までの予定が、15分ほど押してしまった。
面白かったですよ。ハードウェアを作るってこんな理論でやっているのかって。もっとも、前半は、理論の理論で、専門用語がきつくて、理解不能のところが。
実際の授業であれば、混まないことをその都度質問品布柄ってことも出来るけど、こういう公開講座では難しいです。
後半は、事例をもとに非常にわかりやす伊講義でした。
講義に中身は、ハードディスクのめメディアの話し、これの歴史的な流れ、これから先こうなるだろうって。ハードディスクは、永久保存媒体ではなく、ある程度の年数10年くらいは保存できるけれどなんて、質問の回答もあった。
ハードディスクって、永久に保存していると思うよね。そういえば、私は昔、テープレコーダーで記録した音楽消えた経験あるし、フロッピーでぅすくも消えた経験があるなぁ。これは伸びるからしょうがないかと思いきや、ハードディスクでも同じだって。
CDの話があった。記録する面、虹色に光るほうにカッターナイフで傷をつけて、これでも読めるって言う実験も。あんまりつけるとだめになるという実験の落ちもあったりして。これは、ソフトウェアが、読めなくなったところを補正してるという話なども。
最後は、ハードディスクのすぴ0度アップの方法で、阪神電車の普通電車の黄砂を事例にしたわかりやすい講義でした。
今日のお勉強。何事も規則性を見つければ。(再確認)
家から近いんだけど、この学校上り坂の頂上にあるんで、たどり着いたときはいっぱい汗をかいていた。
講座は、1時から4時半までの予定が、15分ほど押してしまった。
面白かったですよ。ハードウェアを作るってこんな理論でやっているのかって。もっとも、前半は、理論の理論で、専門用語がきつくて、理解不能のところが。
実際の授業であれば、混まないことをその都度質問品布柄ってことも出来るけど、こういう公開講座では難しいです。
後半は、事例をもとに非常にわかりやす伊講義でした。
講義に中身は、ハードディスクのめメディアの話し、これの歴史的な流れ、これから先こうなるだろうって。ハードディスクは、永久保存媒体ではなく、ある程度の年数10年くらいは保存できるけれどなんて、質問の回答もあった。
ハードディスクって、永久に保存していると思うよね。そういえば、私は昔、テープレコーダーで記録した音楽消えた経験あるし、フロッピーでぅすくも消えた経験があるなぁ。これは伸びるからしょうがないかと思いきや、ハードディスクでも同じだって。
CDの話があった。記録する面、虹色に光るほうにカッターナイフで傷をつけて、これでも読めるって言う実験も。あんまりつけるとだめになるという実験の落ちもあったりして。これは、ソフトウェアが、読めなくなったところを補正してるという話なども。
最後は、ハードディスクのすぴ0度アップの方法で、阪神電車の普通電車の黄砂を事例にしたわかりやすい講義でした。
今日のお勉強。何事も規則性を見つければ。(再確認)