2007年12月19日

窓の結露処理

 いやぁ・・・ 寒くなってきた。
 お蔭で、窓の結露がすごい。(壁の結露は見えないからわからない)
 窓は特に台所の窓の結露が大変だ。
  毎年恒例なのだが、このくらいの時期から古タオルの登場である。
 
 我が家は何せ築36年。この頃のアルミサッシの周りは単純に木枠である。だから、ガラス、アルミの結露で、滴り落ちた露が木枠を腐らせる元になる。そこで、アルミ材には露を吸収するスポンジテープを貼り付け、窓の下の枠には、古タオルを並べ、アルミ材の露を吸い取るようにしている。

 かれこれ、5年位前からやっているが、木枠の湿り具合がかなり変わってきている。
 もっとも、最近のサッシは結露防止したものなどもあるので、そうして装備であれば、こんな手の混んだことは必要ないのだが・・・


 結露を吸うスポンジテープは、市販されています。

 昼間は、タオルは外で干しておきます。出ないと、一晩で飽和状態になって、翌日は露を吸うことは出来ません。
 セットするのは、夜、食事をして落ち着いた頃がいいでしょう。

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
ゴムのワイパー状の物で、すくった水の水貯めが付いたのがホームセンターで売っています。新築のころは朝一番で1回ぐらいで大分と違いますが、マロンのお家は最近は面倒でやりません。結露水もアルミサッシですと最後はレールから外に流れるようになっています。
Posted by 猫龍隆 at 2007年12月19日 13:01
我が家はたれるものだけではなく、
 サッシ自体が結露するのです。
 古い家なので致し方ないですが、
  こんな対処法ということです。
サッシも、本当は外に流れるのですが、
 サッシ屋さんが下手だと、たまってしまいます。
 家を建てるときは、気をつけないと・・
Posted by 生田生田 at 2007年12月19日 15:17
結露は困りものですよね・・・。
我が家も引っ越す前は結露が凄くて曇りガラスにカビが生えるほどでした。
よく、スクイーパー(T字型のゴムでワイパーのようなもの)で結露をとってましたよ~。 
Posted by ちょこレピ at 2007年12月19日 16:41
普通は、それで終わりなんですが、サッシ自体の結露もあるんです。こればっかりは、ワイパーでは難しいですよ。
サッシの下の枠、結露してませんか?その枠はどこに泊まってますか?木枠ではないですか? これがチェックポイントです。
 
 家を長持ちさせるには、いろんなこと考えないといけないみたいです。
Posted by 生田生田 at 2007年12月19日 16:46
 

  
2015大津・京都の旅
1泊2日のドライブ旅行
2015北海道・道東の旅
1週間870kmのドライブ旅行
大学OB会と
50年ぶりの鎌倉
OB会の後に鎌倉と横浜に行ってきました
15年年頭 広島宿泊の旅
鞆の浦、竹原、宮島に行きました
14年秋 京都宿泊の旅
久しぶりに新幹線に乗りましたが・・・
13年秋 京都ドライブ旅
京都の紅葉の名所・毘沙門堂に行きました
12年秋 室生寺ドライブ旅
すてきな観音様と再会です
室生寺五重塔
12年秋 京都ドライブ旅
1年ぶりの京都です
三千院
10年秋 平泉ドライブ旅
4泊5日 2000キロの一人旅です
平泉・わんこそば
   
10年夏 室生寺 日帰り旅
素晴らしい観音さんに出会いました
室生寺・五重塔
10年初夏 宇治・長岡 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに黄檗山満福寺・六地蔵・法界寺谷寺・長岡天神
布袋さん
09年秋京都 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに 紅葉がきれいな京都
南禅寺の紅葉
08年秋京都 日帰り旅
08年11月25日貧乏・一人・日帰り旅の記録です。
鳳凰堂を望む
観光シーズン 京都の歩き方
京都市・地下鉄 東西線沿線
09年浅草と川越
浅草観音
07年信州の旅
上田城内
アクセスカウンタ
プロフィール
生田
生田
 トップの写真は、我が家の庭で、鳥達につつかれ実もなくなり枯れ果てた柿の枝です。人生も同じで、仕事仕事で突き回されてここまで来て、落ち着いたら、だんだん枯れていくんだという思いです。  
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE