2007年12月30日

30日 の一日

 今日は、いくつかのスーパーに。
 いつもと同じ時間10時半頃に出かけたら、いつもの10倍はオーバーにしても、とにかく人が多い。カーとがあっちこっちでぶつかっている。日ごろ買い物したことないおじさんがうろちょろするし、ボケーと突っ立っているし、小さい子供、孫も連れて、これがまた混雑に拍車をかけている。

 駐車場も大変でした。(もっとも入りもなれているので、早く入る方法があって、それを実践。)
 レジも並んで並んで、とにかくレジを終えるだけでも時間がかかったよ・・・ まぁ、日ごろから準備をしていたので、たくさんの買い物ではなかったにしても、レジはねぇ・・

 その次に行ったところ。昼を過ぎたので、多少減ってはいた。多くの方が午前中に買出しをして、昼から料理なのでしょうね。それでもここのレジもいつもの倍の時間を要した。

 実家について、父親支援。
 といっても、今日は、家の外をいろいろ。寒風吹きすさぶ中で、寒かったゾォ。。雨は降ってくるし、これで水を使ったから、ほんと身が縮んだ。
 最後に、父親のたっての希望、注連縄と門松。実家には門松なんて建てられない。金bもなければ場所もない。昔ながらの笹と松を縛ったものを釘で打ちつけて、注連縄を針金で縛り付けて。
 これで、ご満足いただけたようで、私の今年の支援は終了。(私としては、ほんとはしたくないんですが。)

 おせち料理は、父親が百貨店に発注していたのが届いた。とどくなり、好みのものを平らげたようだ。おこぼれをもらって帰ってきた。
 
 帰りに、熱田のイーオンに寄った。やはりいつもの何倍かの人々。食料品売り場、込んでました。本屋さんに茂行ったけど、ちょっと人多くなかったカナ。(正月に、寝っころがって読むサスペンスを買ってきた。)
 帰りは、駐車場から出ると、その先が渋滞。パチンコ屋さんを避けて出た、セラミックセンターの横はいつもはない渋滞が。とれを交わすために横道にそれて、神宮前駅に出た、そしてこの道を東進して。。。。

 帰宅は、6時30分。 今は レコード大賞。見ているわけではなく、耳に。
  懐かしい、新人賞。子供が出来る前も出てきたり。たまには良いか。ベテラン歌手の新人の頃のかわいさも愛嬌だ。
 
今夜、これからゆっくり。 そして、明日も、のんびり。

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
こんばんは。
寒いですね~。今日は 生田さんも買出しですか?もう掃除は終わり?エンドレスだから
これぐらいで・・・
最近はお正月だからこれ食べようなんて思わないし、思ったらいつでも食べれるから
オモチぐらいかなお正月に食べなきゃって思うものは
Posted by 花 at 2007年12月30日 20:04
めでたい人間の割には、もともと正月という特別なものはあまりなく、
 正月は、雑煮が食べられれば。

 もち菜ともちだけ。しょうゆ味の。
 我が家の伝統です。

雑煮のアンケートもあって良いなぁ、
Posted by 生田 at 2007年12月30日 20:09
 

  
2015大津・京都の旅
1泊2日のドライブ旅行
2015北海道・道東の旅
1週間870kmのドライブ旅行
大学OB会と
50年ぶりの鎌倉
OB会の後に鎌倉と横浜に行ってきました
15年年頭 広島宿泊の旅
鞆の浦、竹原、宮島に行きました
14年秋 京都宿泊の旅
久しぶりに新幹線に乗りましたが・・・
13年秋 京都ドライブ旅
京都の紅葉の名所・毘沙門堂に行きました
12年秋 室生寺ドライブ旅
すてきな観音様と再会です
室生寺五重塔
12年秋 京都ドライブ旅
1年ぶりの京都です
三千院
10年秋 平泉ドライブ旅
4泊5日 2000キロの一人旅です
平泉・わんこそば
   
10年夏 室生寺 日帰り旅
素晴らしい観音さんに出会いました
室生寺・五重塔
10年初夏 宇治・長岡 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに黄檗山満福寺・六地蔵・法界寺谷寺・長岡天神
布袋さん
09年秋京都 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに 紅葉がきれいな京都
南禅寺の紅葉
08年秋京都 日帰り旅
08年11月25日貧乏・一人・日帰り旅の記録です。
鳳凰堂を望む
観光シーズン 京都の歩き方
京都市・地下鉄 東西線沿線
09年浅草と川越
浅草観音
07年信州の旅
上田城内
アクセスカウンタ
プロフィール
生田
生田
 トップの写真は、我が家の庭で、鳥達につつかれ実もなくなり枯れ果てた柿の枝です。人生も同じで、仕事仕事で突き回されてここまで来て、落ち着いたら、だんだん枯れていくんだという思いです。  
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 24人
QRコード
QRCODE