2008年10月09日
ノーベル賞受賞に思う
1年に4人もノーベル賞の受賞。それも名古屋大学がらみが3人も。まだまだ「強い名古屋」のイメージが続くのだろうか? 大変結構なことであると思う。
しかし、多くの理科系のノーベル賞受賞で思うことのひとつが、受賞者が日本を研究の本拠にしていないこと。名古屋大学が絡んでいても、受賞の時には外に出ている。もっとも定年という問題もあるのだが、海外へ流出させていることには、正直失望するものだ。
仕事の関係で名古屋大学の理系の教授の多くと話をさせてもらっていたが、特に基礎研究分野の研究室では研究費の少なさを嘆いておられた。そうしたことが、基礎研究に金の出る外国特にアメリカの大学に資産が流出するということの原因のひとつになっているように思う。
大企業が資金提供して運営する大学もあるが、数は少ないし、どこも経営的に苦労しているとも聞く。ほかの国の基礎理論を応用することには長けている日本の技術陣だが、もっともっと日本の技術を使うことができるように、基礎研究分野の充実を図るように、国からの資金(税金)だけではなく、企業はこの先も繁栄を願うのなら、もっともっと資金提供をしてもいいように思うのだ。
逆に、いい加減な研究室も、大学もあるように思えるが、そういうところは外される方向が必要だろうと思う。大学がいっぱいできた。しかし日本人でありながら日本語の理解もできない、算数を再教育しなければいけないような、そんなレベルの大学の存在はいかがなものかと思う今日この頃である。
しかし、多くの理科系のノーベル賞受賞で思うことのひとつが、受賞者が日本を研究の本拠にしていないこと。名古屋大学が絡んでいても、受賞の時には外に出ている。もっとも定年という問題もあるのだが、海外へ流出させていることには、正直失望するものだ。
仕事の関係で名古屋大学の理系の教授の多くと話をさせてもらっていたが、特に基礎研究分野の研究室では研究費の少なさを嘆いておられた。そうしたことが、基礎研究に金の出る外国特にアメリカの大学に資産が流出するということの原因のひとつになっているように思う。
大企業が資金提供して運営する大学もあるが、数は少ないし、どこも経営的に苦労しているとも聞く。ほかの国の基礎理論を応用することには長けている日本の技術陣だが、もっともっと日本の技術を使うことができるように、基礎研究分野の充実を図るように、国からの資金(税金)だけではなく、企業はこの先も繁栄を願うのなら、もっともっと資金提供をしてもいいように思うのだ。
逆に、いい加減な研究室も、大学もあるように思えるが、そういうところは外される方向が必要だろうと思う。大学がいっぱいできた。しかし日本人でありながら日本語の理解もできない、算数を再教育しなければいけないような、そんなレベルの大学の存在はいかがなものかと思う今日この頃である。