2023年12月08日
12月8日 金曜日 快晴 無風 日米開戦記念日なんだよな
昨日は
割とあったかく寝た
でも排水間隔短くて
睡眠不足になりそう
と言いつつ
熟睡しているから不足は
解消されているみたい

7時半過ぎに起き出した
まずは雨戸開けて
ソーラーランタン出して
ついでに庭のショット
のはずが ん??
撮るものないじゃないかぁ
椿が咲いているけど
アップに耐える姿ではない
モミジはいい加減飽きた
菊は切り取られた
となると
もうボケしか残ってない

開花して数日経ってるな
奥の方には若いのが侍っている

こういう集団があちこちにでき始めている
だんだん賑やかになってきた
正月用だな ん??

柿の木
とうとう葉が全部落ちました
もうこれで庭は汚れなくなるといいが
今朝もいっぱい落ち葉集めたけどなぁ
実はこの画像に
ジェットの機影が写ってます
(探してみてください)
時間的に通過の頃のはずと
快晴の空を探した
少し尾を引いているのでなんとか分かったが
尾がなかったらわからなかったかも
少しだけ湿気あるようですね
少し下り坂みたいだけど
大崩れは週末ないと思う
ただね
火曜日雨予報なんだな
頭のMRI撮りに行くんで雨降らないで欲しいなぁ
今日は
午前中に買い物してきました
毎日食べている鶏むね肉がなくなったので
オーガニックを扱う店まで行って
記事アップの後しばらく休んで
鶏肉の処理をします
今日はまずまずの体調です
今日はタイトルにも書いたけど
開戦記念日
78年前の暴挙
力の差が歴然としている米英に宣戦布告
いやその布告前に
パールハーバーを攻撃してしまった
本当に馬鹿なことをしたものです
そのツケは国民に回ってきて
私は実父を亡くしてしまったのだ
それから4年
負けてしまった
そのおかげで軍部からの締め付けがなくなった
おバカだった軍の締めつけ
今の朝ドラに一部出てるけど
あんなものでなかなったようだな
今は
表向き締め付けはないものの
世界の雰囲気が
第二次世界大戦前に似ていると思っている
もう戦争はするなよ
もう不幸な国民作るなよ
割とあったかく寝た
でも排水間隔短くて
睡眠不足になりそう
と言いつつ
熟睡しているから不足は
解消されているみたい
7時半過ぎに起き出した
まずは雨戸開けて
ソーラーランタン出して
ついでに庭のショット
のはずが ん??
撮るものないじゃないかぁ
椿が咲いているけど
アップに耐える姿ではない
モミジはいい加減飽きた
菊は切り取られた
となると
もうボケしか残ってない

開花して数日経ってるな
奥の方には若いのが侍っている

こういう集団があちこちにでき始めている
だんだん賑やかになってきた
正月用だな ん??

柿の木
とうとう葉が全部落ちました
もうこれで庭は汚れなくなるといいが
今朝もいっぱい落ち葉集めたけどなぁ
実はこの画像に
ジェットの機影が写ってます
(探してみてください)
時間的に通過の頃のはずと
快晴の空を探した
少し尾を引いているのでなんとか分かったが
尾がなかったらわからなかったかも
少しだけ湿気あるようですね
少し下り坂みたいだけど
大崩れは週末ないと思う
ただね
火曜日雨予報なんだな
頭のMRI撮りに行くんで雨降らないで欲しいなぁ
今日は
午前中に買い物してきました
毎日食べている鶏むね肉がなくなったので
オーガニックを扱う店まで行って
記事アップの後しばらく休んで
鶏肉の処理をします
今日はまずまずの体調です
今日はタイトルにも書いたけど
開戦記念日
78年前の暴挙
力の差が歴然としている米英に宣戦布告
いやその布告前に
パールハーバーを攻撃してしまった
本当に馬鹿なことをしたものです
そのツケは国民に回ってきて
私は実父を亡くしてしまったのだ
それから4年
負けてしまった
そのおかげで軍部からの締め付けがなくなった
おバカだった軍の締めつけ
今の朝ドラに一部出てるけど
あんなものでなかなったようだな
今は
表向き締め付けはないものの
世界の雰囲気が
第二次世界大戦前に似ていると思っている
もう戦争はするなよ
もう不幸な国民作るなよ
2023年12月07日
23年12月の紅葉見物 豊田市松平郷 高月院
23年11月4日
大病院で午前中を過ごし
その足で30キロ離れた豊田市松平郷に向かった
最初に訪れたのは
六所神社下社の舞台
ここで名残の紅葉をショットし
それを見ながらの車内での昼食
その後で車を大回りして
次の目的地に向かった

向かった先は
松平東照宮とその上にある紅月院
これまでは一度を除いて
東照宮横の駐車場に車を置いて
高月院まで歩くのだが
この距離400メートル
ちょっとした上り坂で
ふわふわめまいを抱えた今なお私には
かなりきつい距離
平らなところならば歩いてしまうのだが
坂の往復はキツいので
高月院下の駐車場まで車で上がった
途中歩いている人とすれ違うが
申し訳なく思うけれどご容赦を

車を駐車場に入れて
高月院に向かいます
駐車場から階段で入ります
その途中にある岩です
徳川の前身松平氏の発祥の地としての遺跡
そこに位置する高月院
この寺は浄土宗の寺で
松平・徳川の菩提寺とされている

遺跡を示す岩の場所から高月院をショット
大きな寺ではありません
でも由緒はあるようです
緩やかな階段を上り切って突き当たり
ここにはまだ紅葉の残る木がありました


まぁ撮り方次第で
まだシーズンかと思わせることができたかも
左を向くと門があります
(奥にもう一つ門があるのでどっちが三門?)

この門の先が境内にあるのかな?
まぁ駐車場もこの辺り全体が
寺の敷地だとは思うけど
さらに奥に入ります

正面の階段の上の門の先が本堂です
この階段手すりがないので
めまいの私はこれを避けて
右側にある緩い階段を使って
本堂に向かいました
いつもは正面の階段で上がって
帰りに緩い階段を使っていたのですが・・

これが本堂です
一応中のショットは遠慮しております
立派な阿弥陀如来立像がありました
来迎の姿だよなぁ。。
本道に上がって
阿弥陀さんに向かって
「迎えに来ないでください
会いたくなったらこちらからで向きますので」
と
阿弥陀さんに会うといつもいう言葉を
相方の分も言ってきました
本堂を出て帰り際

春に来ると素晴らしい姿の枝垂れ桜です
この枝垂れ桜
なんと 徳川家康若い時のお手植えと
本当かなぁと思いながら眺めてきました
また緩い階段を下りて
駐車場に戻ります
綺麗な空気です
空は快晴で本当に気持ち良かったです
でもなぁ
あちこちに天敵=ススキがあったなぁ
おかげで翌日から
花が無zむず体調変です
イネ科のアレルギーのある方お気をつけください
さて車で400メートル下ります
この400メートルの中間くらいに
天下茶屋という食事処があるのですが
月曜ということでお休みでした
この店はこの辺りで唯一の食べどころです
大病院で午前中を過ごし
その足で30キロ離れた豊田市松平郷に向かった
最初に訪れたのは
六所神社下社の舞台
ここで名残の紅葉をショットし
それを見ながらの車内での昼食
その後で車を大回りして
次の目的地に向かった
向かった先は
松平東照宮とその上にある紅月院
これまでは一度を除いて
東照宮横の駐車場に車を置いて
高月院まで歩くのだが
この距離400メートル
ちょっとした上り坂で
ふわふわめまいを抱えた今なお私には
かなりきつい距離
平らなところならば歩いてしまうのだが
坂の往復はキツいので
高月院下の駐車場まで車で上がった
途中歩いている人とすれ違うが
申し訳なく思うけれどご容赦を

車を駐車場に入れて
高月院に向かいます
駐車場から階段で入ります
その途中にある岩です
徳川の前身松平氏の発祥の地としての遺跡
そこに位置する高月院
この寺は浄土宗の寺で
松平・徳川の菩提寺とされている

遺跡を示す岩の場所から高月院をショット
大きな寺ではありません
でも由緒はあるようです
緩やかな階段を上り切って突き当たり
ここにはまだ紅葉の残る木がありました


まぁ撮り方次第で
まだシーズンかと思わせることができたかも
左を向くと門があります
(奥にもう一つ門があるのでどっちが三門?)

この門の先が境内にあるのかな?
まぁ駐車場もこの辺り全体が
寺の敷地だとは思うけど
さらに奥に入ります

正面の階段の上の門の先が本堂です
この階段手すりがないので
めまいの私はこれを避けて
右側にある緩い階段を使って
本堂に向かいました
いつもは正面の階段で上がって
帰りに緩い階段を使っていたのですが・・

これが本堂です
一応中のショットは遠慮しております
立派な阿弥陀如来立像がありました
来迎の姿だよなぁ。。
本道に上がって
阿弥陀さんに向かって
「迎えに来ないでください
会いたくなったらこちらからで向きますので」
と
阿弥陀さんに会うといつもいう言葉を
相方の分も言ってきました
本堂を出て帰り際

春に来ると素晴らしい姿の枝垂れ桜です
この枝垂れ桜
なんと 徳川家康若い時のお手植えと
本当かなぁと思いながら眺めてきました
また緩い階段を下りて
駐車場に戻ります
綺麗な空気です
空は快晴で本当に気持ち良かったです
でもなぁ
あちこちに天敵=ススキがあったなぁ
おかげで翌日から
花が無zむず体調変です
イネ科のアレルギーのある方お気をつけください
さて車で400メートル下ります
この400メートルの中間くらいに
天下茶屋という食事処があるのですが
月曜ということでお休みでした
この店はこの辺りで唯一の食べどころです