2016年10月12日
2016年9月 高山・平湯・上高地の旅 6 飛騨千光寺3
飛騨千光寺の寺宝館で両面宿儺に対面し、これは頑張らねばという決意をした。そして、僧坊に向かった。
実は、寺宝館の前に休憩所があるのだが、そこにどなたが彫られたものかは存じませんが、本物と同じ大きさの両面宿儺の模刻が置いてあった。大変失礼だけど、本物を見た後では見ない方が良かったと思ったものだ。。。
それを見た後で、僧坊に向かって歩いて行く。とちゅには観音さんやら花が並んでいた。少し登りますね。。。テレビなどで見るときは、だいたいがこの僧坊が先に出て寺宝館が後だからこんな景色を見たことはなかったが、それでもテレビで見る僧坊のイメーが思い起こされる。
僧坊の前に来ると左側が崖になっていて、下には仁王門が見え、仁王門からは結構急な、段数の多い階段で上がらねばならないことがわかる。車が一台止まっていたが、寺宝館には客がいなかったからすでに僧坊に入っておられるんかなぁ・・・それにしても、大駐車場に車を止めて正解だったよ。仁王門の前に止めていたら、あの階段を上るという私には苦手なことをしなければいけなかったのだ。ほっ。
朱印をもらうために来たのだが、窓開いてないよ。。。インターホンのボタンを押したら、「朱印ですか?」と返事があり、ちょっとタイムラグアがあってご住職(だと思う)が出てこられて、朱印帳に書き込んでくださった。もちろんお代300円はお払いしてます。
その後、この寺のご本尊の十一面観音を拝観したいと申し出たら、どうぞということだ。「拝観料は?」と聞いたところ、寺宝館の拝観料に含まれているからご自由に中に入ってご覧あれと言われ、中に消えていかれた。
入口の木戸を開け、中に入り、靴を脱いでおくに入らせてもらった。左手に進むと仏像があった(あれっどんな仏像だったか記憶から消えている。。。歳だなぁ)その前に座って合掌したのだがどうにも十一面観音ではないと思って、キョロキョロしたらまだ奥があって、階段を上がって行くと本堂に行けるらしい。
本堂に向かって階段を上り、廊下をあちこち曲がってちょいと歩きました。そして、「開けたらか必ず閉めろ」と書かれた木戸を抜けると外に本堂があった。入り口がわからず一回りしたら、障子から十一面観音が見えると、そこからの置いたのだが、へぇ?って感じで帰ろうとしたらまた木戸があって、それをかけると本堂の中に入ることができた。
天井には龍の絵があり、正面には暗いのでよくは見えなかったが立派な十一面観音が立っておられた。こんな山奥に、いつ誰がお建てになり、十一面観音を祀られたのだろう・・・寺伝を読んでくればいいものを読まない私の悪い癖です。お行きになったら、読んで来てください。
さて、目的は果たしました。ということで、元来た道を引き返し、車に乗りました。そしてまたあの坂道をくねくね曲がりながら158号戦に降りて逝きました。
実は、寺宝館の前に休憩所があるのだが、そこにどなたが彫られたものかは存じませんが、本物と同じ大きさの両面宿儺の模刻が置いてあった。大変失礼だけど、本物を見た後では見ない方が良かったと思ったものだ。。。
それを見た後で、僧坊に向かって歩いて行く。とちゅには観音さんやら花が並んでいた。少し登りますね。。。テレビなどで見るときは、だいたいがこの僧坊が先に出て寺宝館が後だからこんな景色を見たことはなかったが、それでもテレビで見る僧坊のイメーが思い起こされる。
僧坊の前に来ると左側が崖になっていて、下には仁王門が見え、仁王門からは結構急な、段数の多い階段で上がらねばならないことがわかる。車が一台止まっていたが、寺宝館には客がいなかったからすでに僧坊に入っておられるんかなぁ・・・それにしても、大駐車場に車を止めて正解だったよ。仁王門の前に止めていたら、あの階段を上るという私には苦手なことをしなければいけなかったのだ。ほっ。
朱印をもらうために来たのだが、窓開いてないよ。。。インターホンのボタンを押したら、「朱印ですか?」と返事があり、ちょっとタイムラグアがあってご住職(だと思う)が出てこられて、朱印帳に書き込んでくださった。もちろんお代300円はお払いしてます。
その後、この寺のご本尊の十一面観音を拝観したいと申し出たら、どうぞということだ。「拝観料は?」と聞いたところ、寺宝館の拝観料に含まれているからご自由に中に入ってご覧あれと言われ、中に消えていかれた。
入口の木戸を開け、中に入り、靴を脱いでおくに入らせてもらった。左手に進むと仏像があった(あれっどんな仏像だったか記憶から消えている。。。歳だなぁ)その前に座って合掌したのだがどうにも十一面観音ではないと思って、キョロキョロしたらまだ奥があって、階段を上がって行くと本堂に行けるらしい。
本堂に向かって階段を上り、廊下をあちこち曲がってちょいと歩きました。そして、「開けたらか必ず閉めろ」と書かれた木戸を抜けると外に本堂があった。入り口がわからず一回りしたら、障子から十一面観音が見えると、そこからの置いたのだが、へぇ?って感じで帰ろうとしたらまた木戸があって、それをかけると本堂の中に入ることができた。
天井には龍の絵があり、正面には暗いのでよくは見えなかったが立派な十一面観音が立っておられた。こんな山奥に、いつ誰がお建てになり、十一面観音を祀られたのだろう・・・寺伝を読んでくればいいものを読まない私の悪い癖です。お行きになったら、読んで来てください。
さて、目的は果たしました。ということで、元来た道を引き返し、車に乗りました。そしてまたあの坂道をくねくね曲がりながら158号戦に降りて逝きました。