2017年04月28日
4泊5日 石垣島の旅 3日目の4 西表島4 由布島1
仲間川の話で書き忘れが一つ。船の中から魚が全く見えなかったのです。浅い川で汽水でもあるのに魚は多くていいはずなのに全く姿を見せないとはと不思議に思い、遊覧船の運転手に質問したら、「いるんだけど川が浅くて船が通るとそこの土を巻き上げるので濁って見ないのだ」と教えてくれた。本当かどうかは知らないけど、土地の人が言うのだから間違いないだろうと思っている。
さて、船を降りてバスに乗りまた細い道でうまいことハンドル切って左折して本通りに出た。交通量が少ないから少々のことは気にならない。この道をバスはゆっくり走ります。運転手はガイドも兼ねているからマイクで色々周りのことを話している。頭に残っているものはなぜkほとんどない。チラチラ浮かんでくるのは、小学校だったかの元の話とか、低い山の話とか、走っている道の先はそんなに遠くにまでいってないとか。。。。なぜゆっくり走るのか?飛ばしたすぐ着いてしまって、この先の受け入れ先が困るんだろうなぁ。
どのくらい走ったか、カメラの記録位されている時刻から計算すると15分くらいらしい。着いたところは西表島に接している由布島に渡る水牛車の乗り場です。
この看板(というのかなあ?)がこの先に何があるかをわからせてくれる。あらかじめ首位牛車に乗ることはわかっているのだから、これを見て「なるほど」と思うだけのことで。。。
先に進むと下の画像のように水牛車がいっぱい止まっていて、観光客がそれに乗るのか、降りてきたのかでたくさんいる。
ガイドというか案内人に引率されて海岸?に行く。そこから見える景色は、まるで水面を首位牛車が走っているのだ。ほんと知らないで写真だけ見たらそう思うだろうなぁ。。
これは水牛車の乗り場の左端あたりから由布島を見ている画像ですが、海の中に電柱が並んで立っている。こんなCMをいくつか見たような気がするが、あれはここだったのか?他にもあるのだろうか?
この画像に見えるように、水牛車は最初はこの電柱に近い方から出発しました、
乗った水牛車の中からのショットです。この水牛は男の子です。帰りはこの子の母親の車に乗りました。
水牛は、生まれてからある程度成長した段階でこの車を牽引する教育をするのだそうです。そして実際に人を乗せてる前には試験もするということで、合格しないと追試が待っていると、人間の試験と変わりないと言ってました。
さすが牛の牽引です。牛歩といえば遅しの代名詞です。国会で法案審議で反対派が通すことへの抵抗のためによく使う「牛歩前述」の元ですね。
西表島と由布島は本当に浅い海で遮られ表向き繋がってはいないのですが、そのそこので箱繋がっているわけで、こうした水面を歩いて渡ることもできるわけですね。
地図上では、上のように海で離れています。GoogleEarthでも離れてますが、それで歩いて渡ることができるんですね。もちろん自動車も走ることができるんです。
牛がゆっくり進んで時間をかけている間、観光客が退屈しないように御者が沖縄民謡を南極海歌ってくれます。左の画像は、行きに乗った御者の生演奏中の姿です。黒く日焼けしたいい男でしたよ。
水牛車は、牛が教育されたコースを辿って由布じまの受け入れの浜に到着しました。
さて、船を降りてバスに乗りまた細い道でうまいことハンドル切って左折して本通りに出た。交通量が少ないから少々のことは気にならない。この道をバスはゆっくり走ります。運転手はガイドも兼ねているからマイクで色々周りのことを話している。頭に残っているものはなぜkほとんどない。チラチラ浮かんでくるのは、小学校だったかの元の話とか、低い山の話とか、走っている道の先はそんなに遠くにまでいってないとか。。。。なぜゆっくり走るのか?飛ばしたすぐ着いてしまって、この先の受け入れ先が困るんだろうなぁ。
どのくらい走ったか、カメラの記録位されている時刻から計算すると15分くらいらしい。着いたところは西表島に接している由布島に渡る水牛車の乗り場です。
この看板(というのかなあ?)がこの先に何があるかをわからせてくれる。あらかじめ首位牛車に乗ることはわかっているのだから、これを見て「なるほど」と思うだけのことで。。。
先に進むと下の画像のように水牛車がいっぱい止まっていて、観光客がそれに乗るのか、降りてきたのかでたくさんいる。
ガイドというか案内人に引率されて海岸?に行く。そこから見える景色は、まるで水面を首位牛車が走っているのだ。ほんと知らないで写真だけ見たらそう思うだろうなぁ。。
これは水牛車の乗り場の左端あたりから由布島を見ている画像ですが、海の中に電柱が並んで立っている。こんなCMをいくつか見たような気がするが、あれはここだったのか?他にもあるのだろうか?
この画像に見えるように、水牛車は最初はこの電柱に近い方から出発しました、
乗った水牛車の中からのショットです。この水牛は男の子です。帰りはこの子の母親の車に乗りました。
水牛は、生まれてからある程度成長した段階でこの車を牽引する教育をするのだそうです。そして実際に人を乗せてる前には試験もするということで、合格しないと追試が待っていると、人間の試験と変わりないと言ってました。
さすが牛の牽引です。牛歩といえば遅しの代名詞です。国会で法案審議で反対派が通すことへの抵抗のためによく使う「牛歩前述」の元ですね。
西表島と由布島は本当に浅い海で遮られ表向き繋がってはいないのですが、そのそこので箱繋がっているわけで、こうした水面を歩いて渡ることもできるわけですね。
地図上では、上のように海で離れています。GoogleEarthでも離れてますが、それで歩いて渡ることができるんですね。もちろん自動車も走ることができるんです。
牛がゆっくり進んで時間をかけている間、観光客が退屈しないように御者が沖縄民謡を南極海歌ってくれます。左の画像は、行きに乗った御者の生演奏中の姿です。黒く日焼けしたいい男でしたよ。
水牛車は、牛が教育されたコースを辿って由布じまの受け入れの浜に到着しました。