2007年12月08日

小諸と浅間山 07年旅の記録21



 懐古園が小諸城の中での一番最後に見るところ。しかし、入場券にはまだ2箇所見るところが残っている。『小山敬三美術館』と『郷土博物館』である。
 貧乏性の私は、「金を払ったからには見なければ」と足をそちらに向けることに。近道を用意してくれているんですね。その近道たるや階段をおりんですねぇ・・
 ついさっき、高所の恐怖を忘れたとはいえ味わってきたばかりなのに、またここでも階段下り (『階段落ち』なら映画で有名になれる・・) をしなくてはならない。といって、ここを下りないとまた門まで戻って駐車場を通って。。ととんでもない大回りしなくてはならず、意を決して階段を下りて行く私。 あぁ・・


 写真は、階段を下りてフラットになったところで右側の景色。まだ足が・・・

 この先に小諸城址回遊の出口がある。そして、出口から左に行くと神社があり、その奥に美術館と郷土資料館がある。

 『小山敬三美術館』 
  この画伯は、日本画のご出身かと思ったくらいである。最も時代的にヨーロッパの画壇で日本画の影響を受けているときに渡欧しているから、そうなった可能性はないとはいえないが、私の頭の中にある、油絵のイメージとはちょっと違う。

 **
 ここに入る前に林?の中で図の札を見つけた。一瞬『ハマナス』と目に入ったように思え、「なんで?」と。初夢に見た『浜茄子』がこんなところで出てくるのかと思ってよく見たら、違っていた。
 しかし、もう12月だ。「ハマナス」のある海には、今年はもう行くことはないだろう。
 **

 「郷土博物館」
  正直申して、私には全く持って興味のないというべきか。記憶に残るものは、係りの女性との会話だけ。 小諸城から浅間山が見えないことを愚痴ったら、資料館の屋上から見える世とのこと。とはいえ、屋上には上がれないんだよなぁ。 
 
 郷土博物館を出て、何とか浅間が見えないかと買える道の反対に足をむけた。『進入禁止』と書かれた空き地がある。ごめんなさい。この際と足を入れて浅間山のある方向を見ると、なんとそこには、きれいに雪をかぶった浅間山が見えるではないですか。
 トップの写真が、そのときに見た浅間山です。撮影場所

 今日は、富士山を見,冠雪した浅間やまを見て、最高の日でした。走ってきてよかったよぉ。


 これで、今日の見るべきものは終わりです。もう3時半を回っている。我が家を出発してからなんと11時間半を越えているのです。しかも、これから『上田』までドライブです。

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
雪をかぶった浅間山、きれいですね。
空の青、雪の白、紅葉の赤、木々の緑
まさに4段紅葉?
それにしても、この浅間山の雪、
白い筆でスースーって描いたように綺麗ですね。
Posted by るな at 2007年12月08日 23:11
 この浅間は、見たときおちょっと驚きでした。
 前日か、前々日の冠雪らしいので。
 タイミングがよかったのだと。
Posted by 化石こと生田 at 2007年12月08日 23:46
 

  
2015大津・京都の旅
1泊2日のドライブ旅行
2015北海道・道東の旅
1週間870kmのドライブ旅行
大学OB会と
50年ぶりの鎌倉
OB会の後に鎌倉と横浜に行ってきました
15年年頭 広島宿泊の旅
鞆の浦、竹原、宮島に行きました
14年秋 京都宿泊の旅
久しぶりに新幹線に乗りましたが・・・
13年秋 京都ドライブ旅
京都の紅葉の名所・毘沙門堂に行きました
12年秋 室生寺ドライブ旅
すてきな観音様と再会です
室生寺五重塔
12年秋 京都ドライブ旅
1年ぶりの京都です
三千院
10年秋 平泉ドライブ旅
4泊5日 2000キロの一人旅です
平泉・わんこそば
   
10年夏 室生寺 日帰り旅
素晴らしい観音さんに出会いました
室生寺・五重塔
10年初夏 宇治・長岡 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに黄檗山満福寺・六地蔵・法界寺谷寺・長岡天神
布袋さん
09年秋京都 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに 紅葉がきれいな京都
南禅寺の紅葉
08年秋京都 日帰り旅
08年11月25日貧乏・一人・日帰り旅の記録です。
鳳凰堂を望む
観光シーズン 京都の歩き方
京都市・地下鉄 東西線沿線
09年浅草と川越
浅草観音
07年信州の旅
上田城内
アクセスカウンタ
プロフィール
生田
生田
 トップの写真は、我が家の庭で、鳥達につつかれ実もなくなり枯れ果てた柿の枝です。人生も同じで、仕事仕事で突き回されてここまで来て、落ち着いたら、だんだん枯れていくんだという思いです。  
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 24人
QRコード
QRCODE