2007年08月04日
米国の橋梁崩壊に思う
先日 売国ミネアポリスで高速道路が崩壊した。20年近く前にカルフォルニアの高速道路を走ったときのことを思い起こした。
まだ、その原因はわかってはいないが、いずれにしても車が走行する道路(床版)を支える桁部分の鉄骨のトラスがなんらか直原因で崩壊したことは間違いなさそう。
現時点子の東海地方で問題になっている橋梁がある。国道23号線(名四国道)の木曽川鉄橋だ。この橋でも鉄骨が経年変化で錆びて市中に亀裂が入り、分断している。補修工事中ということだが、米国の事故の二の舞に習いかと心配される。(最も構造が違うので同じ状況にはならないかとは思うけど)
前述したカルフォルニアでの記憶は、サンフランシスコ湾の東の都市、オークランドの市内を走る高速道路だ。名古屋にもあるが、三階建てになっている。その2階部分を走ったとき、上階部分を支える支柱の細さ(見方によると厚み)には驚いたものだ。日本の高速道路の規格とは大きく異なり、正直ダイジョウブかと思ったものだ、
案の定、その数年後の大地震で、その構想道路は崩壊した。
トラス橋の場合、鉄骨がむき出しになるので耐候性の材料を使用するのだが、錆などによる肉厚の減少にまでの考慮となると疑問がある。これは、塗装などにより防ぐという前提だ。サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジは年中どこかで塗装光寺がされていると聞く。
今回のミネアポリスの場合は、対候性の問題に加えて冬季の積雪対策があったという報道がある。積雪による道路閉鎖を避けるために「融雪剤」を散布する。この融雪剤に塩化カルシウム(塩)を使用したとすると腐食は大きくなり、鉄骨財の肉厚が落ちることになる。これで当然強度が落ちることになる。
日本の高速道路では、塩化カルシウムではなく炭酸カルシウムを使用していた(現在はいろいろな材料が存在するようだ。)と学んだことがあるが、ネット検索の結果では、やはり塩化カルシウムが一般的なようだ。
塩化カルシウムは、コンクリート床版にしみこみ、内部の鉄筋を侵し郷土を弱くする可能性が大きい。また、トラスなどの鉄骨を錆びさせることにもなり、経年変化による腐食を増大させることになる。(建築物の場合は融雪剤をまくことが少ないのでこの危険性は少ない。)
TVの映像で見た印象は、ずいぶん鉄骨材の肉厚が薄いなぁでした。トラスの場合は、H型鋼、T型鋼、C型鋼などを使うが、強度計算では加重や地震の考慮で、錆に対してはどのくらいの考慮がされているかは、学ばなかったなぁ と30数年前の記憶を辿ったが・・・
実は、来週三重県に行くことになっているのだが、当然のごとく木曾川を渡らねばならない。さてどうしようか・・・
名四国道は例の橋梁の怖さがあるし、それに渋滞するだろうなぁ。。1号線は、渋滞するだろうし、たしかこちらの橋梁は名刺国道よりも古いんではなかったっけ?となると、湾岸道路。これは高走ってるもんなぁ。。高所恐怖症の私には辛いし。残るのは東名阪かぁ。迷うなぁ。(1週間の間に決断)
**
ついでに、冬場 雪の降った後の高速道路を走った時は、必ず洗車されることを。特に車体の底の部分、タイヤ、フェンダーの裏辺りは念入りに。昔のように鉄板にメッキはほとんどないので大丈夫ですが、そうした部品があるのでしたらその部品は念入りに洗ってください。私、昔1日で車が赤くなった経験があります。
まだ、その原因はわかってはいないが、いずれにしても車が走行する道路(床版)を支える桁部分の鉄骨のトラスがなんらか直原因で崩壊したことは間違いなさそう。
現時点子の東海地方で問題になっている橋梁がある。国道23号線(名四国道)の木曽川鉄橋だ。この橋でも鉄骨が経年変化で錆びて市中に亀裂が入り、分断している。補修工事中ということだが、米国の事故の二の舞に習いかと心配される。(最も構造が違うので同じ状況にはならないかとは思うけど)
前述したカルフォルニアでの記憶は、サンフランシスコ湾の東の都市、オークランドの市内を走る高速道路だ。名古屋にもあるが、三階建てになっている。その2階部分を走ったとき、上階部分を支える支柱の細さ(見方によると厚み)には驚いたものだ。日本の高速道路の規格とは大きく異なり、正直ダイジョウブかと思ったものだ、
案の定、その数年後の大地震で、その構想道路は崩壊した。
トラス橋の場合、鉄骨がむき出しになるので耐候性の材料を使用するのだが、錆などによる肉厚の減少にまでの考慮となると疑問がある。これは、塗装などにより防ぐという前提だ。サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジは年中どこかで塗装光寺がされていると聞く。
今回のミネアポリスの場合は、対候性の問題に加えて冬季の積雪対策があったという報道がある。積雪による道路閉鎖を避けるために「融雪剤」を散布する。この融雪剤に塩化カルシウム(塩)を使用したとすると腐食は大きくなり、鉄骨財の肉厚が落ちることになる。これで当然強度が落ちることになる。
日本の高速道路では、塩化カルシウムではなく炭酸カルシウムを使用していた(現在はいろいろな材料が存在するようだ。)と学んだことがあるが、ネット検索の結果では、やはり塩化カルシウムが一般的なようだ。
塩化カルシウムは、コンクリート床版にしみこみ、内部の鉄筋を侵し郷土を弱くする可能性が大きい。また、トラスなどの鉄骨を錆びさせることにもなり、経年変化による腐食を増大させることになる。(建築物の場合は融雪剤をまくことが少ないのでこの危険性は少ない。)
TVの映像で見た印象は、ずいぶん鉄骨材の肉厚が薄いなぁでした。トラスの場合は、H型鋼、T型鋼、C型鋼などを使うが、強度計算では加重や地震の考慮で、錆に対してはどのくらいの考慮がされているかは、学ばなかったなぁ と30数年前の記憶を辿ったが・・・
実は、来週三重県に行くことになっているのだが、当然のごとく木曾川を渡らねばならない。さてどうしようか・・・
名四国道は例の橋梁の怖さがあるし、それに渋滞するだろうなぁ。。1号線は、渋滞するだろうし、たしかこちらの橋梁は名刺国道よりも古いんではなかったっけ?となると、湾岸道路。これは高走ってるもんなぁ。。高所恐怖症の私には辛いし。残るのは東名阪かぁ。迷うなぁ。(1週間の間に決断)
**
ついでに、冬場 雪の降った後の高速道路を走った時は、必ず洗車されることを。特に車体の底の部分、タイヤ、フェンダーの裏辺りは念入りに。昔のように鉄板にメッキはほとんどないので大丈夫ですが、そうした部品があるのでしたらその部品は念入りに洗ってください。私、昔1日で車が赤くなった経験があります。