2013年05月27日
奈良へ久々のロングドライブ 当麻寺 境内2
当麻寺の奥の院を見ないで下りてきて、また本堂の近くに来た。
この寺は、中将姫で有名なので、中将姫に関する銅像なんかもあるんです。それが外にもあって。左の写真がそれですが・・・・・
私はこうした銅像が何のためにあるんかぁ?といつも思うんですね。たとえば真言宗の寺に行くと弘法大師の銅像が立っているでしょ?真宗の寺に行くと親鸞の旅姿がたってるでしょ?ふつう人にはこうしたものがあった方がいいんだろうか?何か、そうした同窓を拝めと言っている感じがしないでもないんだけど。
本堂にはもう用はないので、金堂と講堂に足を入れました。やっぱり平安後期から鎌倉の彫刻だよなぁ。。。。と思うものがあって。
奈良の仏像は、結構平安後期から鎌倉時代のものが多いんですね。まぁ、源平の時代の最後の方で平重衡が奈良の多くの寺を焼き討ちしたから、古いのはなくなってしまって、それを鎌倉時代に新しく作って埋めたってところなんでしょう。ここもそうなんだろうかぁ?
さて、この寺から帰り道に。。。。と、その前に鐘楼に。ここの鐘は年号は彫りこまれていないけど、日本最古の梵鐘なんですってね。(ちなみに年号の彫りこみがある最古のものは京都・妙心寺の鐘でだそうです)
この梵鐘を見るために特別に会談が用意されている。拝観料を払った人間だけが階段を上がってまじかに見ることができますよ。ということで上がりました。そして見ました。見てもどうってことはないんですが。。。(係りのオッチャンが面白かった。完全に関西人で、関西のりでの会話を楽しみましたよぉ。)
山門を出て昼飯を食べようと、山門前の北側のお店で「柿の葉寿司」を食べました。奈良名物の、それも一番有名な店の寿司です。時折食べてい入るので。。。。
腹ごしらえができたところで、さて帰り道。といっても、興福寺に向かいます。
この寺は、中将姫で有名なので、中将姫に関する銅像なんかもあるんです。それが外にもあって。左の写真がそれですが・・・・・
私はこうした銅像が何のためにあるんかぁ?といつも思うんですね。たとえば真言宗の寺に行くと弘法大師の銅像が立っているでしょ?真宗の寺に行くと親鸞の旅姿がたってるでしょ?ふつう人にはこうしたものがあった方がいいんだろうか?何か、そうした同窓を拝めと言っている感じがしないでもないんだけど。
本堂にはもう用はないので、金堂と講堂に足を入れました。やっぱり平安後期から鎌倉の彫刻だよなぁ。。。。と思うものがあって。
奈良の仏像は、結構平安後期から鎌倉時代のものが多いんですね。まぁ、源平の時代の最後の方で平重衡が奈良の多くの寺を焼き討ちしたから、古いのはなくなってしまって、それを鎌倉時代に新しく作って埋めたってところなんでしょう。ここもそうなんだろうかぁ?
さて、この寺から帰り道に。。。。と、その前に鐘楼に。ここの鐘は年号は彫りこまれていないけど、日本最古の梵鐘なんですってね。(ちなみに年号の彫りこみがある最古のものは京都・妙心寺の鐘でだそうです)
この梵鐘を見るために特別に会談が用意されている。拝観料を払った人間だけが階段を上がってまじかに見ることができますよ。ということで上がりました。そして見ました。見てもどうってことはないんですが。。。(係りのオッチャンが面白かった。完全に関西人で、関西のりでの会話を楽しみましたよぉ。)
山門を出て昼飯を食べようと、山門前の北側のお店で「柿の葉寿司」を食べました。奈良名物の、それも一番有名な店の寿司です。時折食べてい入るので。。。。
腹ごしらえができたところで、さて帰り道。といっても、興福寺に向かいます。