2007年03月01日
株の値下がり
私は全く株をやらない。
親と家内が、非常に微々たる金で、こそこそやっているのを見ているだけ。
今朝(いや昨日(2/28)の朝 なんとなくいつもよりは役目がさめたらしい。
本人は、いつものつもりで起き出してTVのスイッチといれてびっくり、
株が下がるる・・・・・・・
下手すると 世界のバブルはじける・・・・
なんて、一瞬思った。
実際、結構下がりましたねぇ・・・
ここ数日 理由もなしにねありしているような印象だったので、
これで元に戻るかと思ったけど戻るところまでは行かなかった。
世界的にながりはしたものの、
何か、恐慌になるのを恐れて、誰かが買い支えといった感じがする。
いっそ、一時恐慌まがいにしてやったほうが、
よかったように思うけどなぁ。。
今の株価、実態がないように思えてならないから。
株はやらない割には、結構当たりますよぉ・・・・・・・ 化石
親と家内が、非常に微々たる金で、こそこそやっているのを見ているだけ。
今朝(いや昨日(2/28)の朝 なんとなくいつもよりは役目がさめたらしい。
本人は、いつものつもりで起き出してTVのスイッチといれてびっくり、
株が下がるる・・・・・・・
下手すると 世界のバブルはじける・・・・
なんて、一瞬思った。
実際、結構下がりましたねぇ・・・
ここ数日 理由もなしにねありしているような印象だったので、
これで元に戻るかと思ったけど戻るところまでは行かなかった。
世界的にながりはしたものの、
何か、恐慌になるのを恐れて、誰かが買い支えといった感じがする。
いっそ、一時恐慌まがいにしてやったほうが、
よかったように思うけどなぁ。。
今の株価、実態がないように思えてならないから。
株はやらない割には、結構当たりますよぉ・・・・・・・ 化石
2007年02月27日
VISTAがやってきた
今日2/27 VISTAを搭載したPCが我が家にやってきた。
ほぼ一日悪戦苦闘。
XPと操作が違うところが多くて、
名前も変わったり、
戸惑ったのが、電源のオフ。
スタートの中にない。スリープにはなるのに
じっくり見ればわかるとは言うものの
もう少し直感的になってくれ。
日ごろはMacを使う私にとって
MacOS 10.4.8 から見ると
これでWindows使いには、画期的なのか・・・
と、いつもの気持ちがまた頭の中に。
完全に引いていない熱のせいで、まだ夢を見ているのか?
CMでやっていた
フォルダなどが斜めになって表示さえれるもの、
実際に目の前で見ると ん????
なんだ?これ? といったものでした。
それに、こまったことに、
OSでの監視体制がきつくなり、
何かをインストールすると
Vista対応の登録のされていないアプリは
疑わしいと文句を言うし、
何かを変更しようとすると
あなたの許可が要るという。
許可を与える私が操作しているというのに
本といちいちうるさいやつになった。
これなら XPのほうがましだよぉ
それにしても
Win独特のセンスで、
画面周りが見づらくて。
大幅に設定変更を余儀なくされた。
MacのOSを設計s田デザイナーと
かなりセンスが違うのだろうなぁ とこれも毎度思う。
まあ、使い始めたばかり、
いずれまた、感想 書けるかな と思います。
ほぼ一日悪戦苦闘。
XPと操作が違うところが多くて、
名前も変わったり、
戸惑ったのが、電源のオフ。
スタートの中にない。スリープにはなるのに
じっくり見ればわかるとは言うものの
もう少し直感的になってくれ。
日ごろはMacを使う私にとって
MacOS 10.4.8 から見ると
これでWindows使いには、画期的なのか・・・
と、いつもの気持ちがまた頭の中に。
完全に引いていない熱のせいで、まだ夢を見ているのか?
CMでやっていた
フォルダなどが斜めになって表示さえれるもの、
実際に目の前で見ると ん????
なんだ?これ? といったものでした。
それに、こまったことに、
OSでの監視体制がきつくなり、
何かをインストールすると
Vista対応の登録のされていないアプリは
疑わしいと文句を言うし、
何かを変更しようとすると
あなたの許可が要るという。
許可を与える私が操作しているというのに
本といちいちうるさいやつになった。
これなら XPのほうがましだよぉ
それにしても
Win独特のセンスで、
画面周りが見づらくて。
大幅に設定変更を余儀なくされた。
MacのOSを設計s田デザイナーと
かなりセンスが違うのだろうなぁ とこれも毎度思う。
まあ、使い始めたばかり、
いずれまた、感想 書けるかな と思います。
2007年02月21日
金利が上がる・・・
金利が 上がることが決まったとか。
庶民にとって、喜ぶべきことなのか、悲しむべきことなのか。
借金するわけではないので、関係ないかと思っているけど
銀行に預けているものには、利子を増やしてほしい。
銀行は、利子を払うよりも 自分たちの給料に回すので。。。
預金金利を上げて、こっちに回る分が増えないと。
年金生活者には、預金金利だけが上がってくれるのが望ましいんだけどねぇ。
金利が上がると、企業が売価に反映させるだろうから、
物価に跳ね返るか。。。。
これが預金金利を上回ると 悲劇だなぁ。
庶民にとって、喜ぶべきことなのか、悲しむべきことなのか。
借金するわけではないので、関係ないかと思っているけど
銀行に預けているものには、利子を増やしてほしい。
銀行は、利子を払うよりも 自分たちの給料に回すので。。。
預金金利を上げて、こっちに回る分が増えないと。
年金生活者には、預金金利だけが上がってくれるのが望ましいんだけどねぇ。
金利が上がると、企業が売価に反映させるだろうから、
物価に跳ね返るか。。。。
これが預金金利を上回ると 悲劇だなぁ。
2007年02月20日
法律で安全を守る?
今日2月20日の夕刊に、
ガス器具の死亡事故を踏まえて、
経産省が
罰則を含んだ再発防止策を
という記事がある。
本来製品の安全対策は、製造メーカーが心底取り組むべきもので、
法の力によってするものではないのでは? と
以前から思っている。
昔、製造メーカーに席をおき、設計をも担当していたことを思い出すが、
ユーザーの安全に関しては、それこそ神経を使っていた と。
確かに、いろんな問題があって完璧にはできていなかったかもしれないが、
なにかの事故、トラブルでもあれば、設計段階で
十分な再検討をしていた。
法的な問題以前のことのはずなのだが、
最近は、利益優先のために、
コスト優先のために
何かと安く作らねばならないということが優先しまっているのではないか?
人の命にかかわるようなものを製造したり、販売する
そうした業界の人たちに、もう一度人の命の大切さを
しっかりと 見直し、身につけてほしいものと思う。
法ができると、
法を満足していればいい
それを満足していると 法を満足しているので責任はない
という、そんな論理を振りかざすことろも出てくる心配もある。
JIS という今は一般人には 忘れられたかのような規格があるが、
これは、私は物を作る最低基準と考えていた。
この基準を大きく超える品質を世に出すことが
自分の誇り とも思っていたのだが。
(しかし、人から見たら、それでもいい加減だったかもしれないと、
いまさらながら反省をもしてはいるが。。)
中日新聞の「夕歩道」にある
「安全第一」 これが日本の兵庫の最初だそうだが、
この標語は、ものづくりの原点 のようにも思うのだが。
ガス器具の死亡事故を踏まえて、
経産省が
罰則を含んだ再発防止策を
という記事がある。
本来製品の安全対策は、製造メーカーが心底取り組むべきもので、
法の力によってするものではないのでは? と
以前から思っている。
昔、製造メーカーに席をおき、設計をも担当していたことを思い出すが、
ユーザーの安全に関しては、それこそ神経を使っていた と。
確かに、いろんな問題があって完璧にはできていなかったかもしれないが、
なにかの事故、トラブルでもあれば、設計段階で
十分な再検討をしていた。
法的な問題以前のことのはずなのだが、
最近は、利益優先のために、
コスト優先のために
何かと安く作らねばならないということが優先しまっているのではないか?
人の命にかかわるようなものを製造したり、販売する
そうした業界の人たちに、もう一度人の命の大切さを
しっかりと 見直し、身につけてほしいものと思う。
法ができると、
法を満足していればいい
それを満足していると 法を満足しているので責任はない
という、そんな論理を振りかざすことろも出てくる心配もある。
JIS という今は一般人には 忘れられたかのような規格があるが、
これは、私は物を作る最低基準と考えていた。
この基準を大きく超える品質を世に出すことが
自分の誇り とも思っていたのだが。
(しかし、人から見たら、それでもいい加減だったかもしれないと、
いまさらながら反省をもしてはいるが。。)
中日新聞の「夕歩道」にある
「安全第一」 これが日本の兵庫の最初だそうだが、
この標語は、ものづくりの原点 のようにも思うのだが。
2007年02月19日
ガス器具の思わぬ落とし穴
私の過去の経験で
落とし穴的なものがあります。
ガス湯沸かし器(大型のもので風呂を沸かしている)は
室内型で、排気筒が壁を貫いて外にでている。
風呂用にしているので、お風呂の横に設置。
ごく当たり前な形式でなんとも思われないでしょうね。
私も、当たり前のように設置してもらった。
まあ、通常は風呂の中にいるときは窓は閉めているでしょう。
だから気づかずにいた。
しかし、ある年の大晦日、
静けさの中に聞こえてくる除夜の鐘を聞きながら
風呂の中で年越しをと思って
窓を開けて風呂に入っていた。
ちょっと冷たかったので、追い炊きをした。
ちょっと風があったこともあり、
それに、排気筒は風と雨除けで下を向いている
なんと、排気口が風呂の窓の真上横にあったので、
排気ガスが、まともの風呂の中に。
危うく、命を落とすところだった。
今は、排気筒は、上を向けて高くしています。
風呂の窓と排気筒の再点検をお勧めします。
落とし穴的なものがあります。
ガス湯沸かし器(大型のもので風呂を沸かしている)は
室内型で、排気筒が壁を貫いて外にでている。
風呂用にしているので、お風呂の横に設置。
ごく当たり前な形式でなんとも思われないでしょうね。
私も、当たり前のように設置してもらった。
まあ、通常は風呂の中にいるときは窓は閉めているでしょう。
だから気づかずにいた。
しかし、ある年の大晦日、
静けさの中に聞こえてくる除夜の鐘を聞きながら
風呂の中で年越しをと思って
窓を開けて風呂に入っていた。
ちょっと冷たかったので、追い炊きをした。
ちょっと風があったこともあり、
それに、排気筒は風と雨除けで下を向いている
なんと、排気口が風呂の窓の真上横にあったので、
排気ガスが、まともの風呂の中に。
危うく、命を落とすところだった。
今は、排気筒は、上を向けて高くしています。
風呂の窓と排気筒の再点検をお勧めします。
2007年02月19日
ガス工業会の記者発表
メーカー団体が、まとめての報告。
それぞれのメーカー独自の問題点をぼかしていると
いわれても仕方が無いのでは?
対策が遅すぎた
と・・・・・・
それ以上に、
問題を先送りし、隠してきたことのほうが大きな問題では?
本来なら、リコールすべきものを放置していたこともあるように思われて。
先日、経産省のお役人と話したときに
『業界体質ですかねェ』 が、いまだに耳に残っている。
それぞれのメーカー独自の問題点をぼかしていると
いわれても仕方が無いのでは?
対策が遅すぎた
と・・・・・・
それ以上に、
問題を先送りし、隠してきたことのほうが大きな問題では?
本来なら、リコールすべきものを放置していたこともあるように思われて。
先日、経産省のお役人と話したときに
『業界体質ですかねェ』 が、いまだに耳に残っている。
2007年02月19日
ガス器具の点検 したほうが・・
ガス器具のトラブルでの
今回の一連のやり取りの中でわかったことは、
販売元(今回の場合は、東邦ガス)および製造元(今回はリンナイ)に
設置先のデータベースを完全なものとして持っていないようだ
(『ようだ』と書いたのは、担当者が把握していない可能性が大きいから)
販売店(工事設置業者)には、データベース(設置記録)があるようだ。
しかし、
そのデータベースが活用されているかというと
事故に関して活用されている様子がガス会社の対応からも
できているという印象はなく、
あくまでも、ユーザーからの声を待っての対応のようだ。
先日、某設置業者の社長とも話しをして、
名簿・設置記録(データベース)があるのなら
電話を待つのではなく、先にしてあげたら?
という私の指摘で、早速やりますとの答え。
これには、ガス会社もそれなりの反応は示したものの
図体の大きな会社が即動くことは
非常に考えにくい
ガス器具、電気器具、車など
下手をすると凶器になりかねないもので
使用中の不安を感じたら、
特に、現状のガス器具に関しては、
不安ウンヌンは別にしても、
一度点検を請けて置かれることをお勧めしておきます。
我が家の瞬間湯沸かし器は、
過去はほかのメーカーでしたが、
着火不良のために ガスが漏れて
次に着火した時点で ボッ と周りで火がついた経験があるだけに
皆さんに、ご注意を喚起しておきたいと思います。
今回の一連のやり取りの中でわかったことは、
販売元(今回の場合は、東邦ガス)および製造元(今回はリンナイ)に
設置先のデータベースを完全なものとして持っていないようだ
(『ようだ』と書いたのは、担当者が把握していない可能性が大きいから)
販売店(工事設置業者)には、データベース(設置記録)があるようだ。
しかし、
そのデータベースが活用されているかというと
事故に関して活用されている様子がガス会社の対応からも
できているという印象はなく、
あくまでも、ユーザーからの声を待っての対応のようだ。
先日、某設置業者の社長とも話しをして、
名簿・設置記録(データベース)があるのなら
電話を待つのではなく、先にしてあげたら?
という私の指摘で、早速やりますとの答え。
これには、ガス会社もそれなりの反応は示したものの
図体の大きな会社が即動くことは
非常に考えにくい
ガス器具、電気器具、車など
下手をすると凶器になりかねないもので
使用中の不安を感じたら、
特に、現状のガス器具に関しては、
不安ウンヌンは別にしても、
一度点検を請けて置かれることをお勧めしておきます。
我が家の瞬間湯沸かし器は、
過去はほかのメーカーでしたが、
着火不良のために ガスが漏れて
次に着火した時点で ボッ と周りで火がついた経験があるだけに
皆さんに、ご注意を喚起しておきたいと思います。
2007年02月16日
ガス器具事故の経産省の扱い
先日来、リンナイの対応についての書き込みをしてますが、
今日経産省のHPを見たところ
パロマの事故についての記載はあるんですが、
リンナイに事故についての記載が一切ないんですね。
事故の公表という立場から行けば、
同等、もしくはそれ以上の記載をしなければいけない と思う。
これは、パロマのときと同様に使用頻度の高い時期で、
過去のそうした公表の遅れ、対応の遅れが
今回の事故の防止のための参考になっていない
ということを考えると、もっとはっきりと公表すべきではないかと思う。
お役所の対応にも疑問がありますね。
今日経産省のHPを見たところ
パロマの事故についての記載はあるんですが、
リンナイに事故についての記載が一切ないんですね。
事故の公表という立場から行けば、
同等、もしくはそれ以上の記載をしなければいけない と思う。
これは、パロマのときと同様に使用頻度の高い時期で、
過去のそうした公表の遅れ、対応の遅れが
今回の事故の防止のための参考になっていない
ということを考えると、もっとはっきりと公表すべきではないかと思う。
お役所の対応にも疑問がありますね。
2007年02月15日
瞬間湯沸かし器の掃除
リンナイの責任者との会話で教えてもらったこと、
不完全燃焼を起こさないように気をつけることのひとつとして、
湯沸かし器の吸気孔(多くの場合前面、側面にあるスリット=帯状の隙間)
を時折掃除することが望ましいと。
これだけでのかなり可能性が違うような雰囲気です。
ただし、長年使っていたものは、
この際 リンナイ に限らず 点検をしてもらうのがいいかと思います。
吸気孔の掃除は、何も湯沸かし器だけではなく、
内部で熱の発生する工業製品には必要なことです。
今お使いのPCがノートであるのなら
底面の吸気孔は時折掃除機でする取ることもいいかと思います。
**吸気孔は、側面、背面、時に上面にあることも多いです。**
以上のお話は、あくまでも一般的な話なので、
実行に関しては、自己責任でお願いします。
不完全燃焼を起こさないように気をつけることのひとつとして、
湯沸かし器の吸気孔(多くの場合前面、側面にあるスリット=帯状の隙間)
を時折掃除することが望ましいと。
これだけでのかなり可能性が違うような雰囲気です。
ただし、長年使っていたものは、
この際 リンナイ に限らず 点検をしてもらうのがいいかと思います。
吸気孔の掃除は、何も湯沸かし器だけではなく、
内部で熱の発生する工業製品には必要なことです。
今お使いのPCがノートであるのなら
底面の吸気孔は時折掃除機でする取ることもいいかと思います。
**吸気孔は、側面、背面、時に上面にあることも多いです。**
以上のお話は、あくまでも一般的な話なので、
実行に関しては、自己責任でお願いします。
2007年02月15日
リンナイのその後
前回の記事の後、再度の電話での話で
問題の窓口社員の上司(その責任者)が電話に出て
状況を話し、問題のあることを指摘。
とりあえずは、点検に関してはすることになった。
**翌日、サービス会社から電話あり。
**ただし、先にすべきところを優先するように依頼
今日、この責任者と面談
表向きの担当者の誤解は、責任者は理解したといったところ。
話によれば、問題の社員は反省している とか・・
とりあえず、その後の報告第1報です。
問題の窓口社員の上司(その責任者)が電話に出て
状況を話し、問題のあることを指摘。
とりあえずは、点検に関してはすることになった。
**翌日、サービス会社から電話あり。
**ただし、先にすべきところを優先するように依頼
今日、この責任者と面談
表向きの担当者の誤解は、責任者は理解したといったところ。
話によれば、問題の社員は反省している とか・・
とりあえず、その後の報告第1報です。
2007年02月13日
リンナイ 安全点検を拒否
つい1時間半近く前に 電話を終わったところで、
これを書いています。
おそらく、お読みなって賛否両論あるのをわかった上で書いています。
しかし、「安全点検を拒否」というとんでもない発言が出ただけに、
これから先に リンナイに電話をされる方の参考にでもなればと思います。
私が電話した一番の趣旨は、
今回の対象機種ではないものの、
部品が短時間でこわれ、安全の説明も無いまま
その製品を使い続けろという、態度には、疑問を感じています。
**************
2007/03/20 追記
リンナイお客様センタ長から
以下の暴言に対する謝罪を受けました。
関連投稿
(以上が追記)
************** 続きを読む
これを書いています。
おそらく、お読みなって賛否両論あるのをわかった上で書いています。
しかし、「安全点検を拒否」というとんでもない発言が出ただけに、
これから先に リンナイに電話をされる方の参考にでもなればと思います。
私が電話した一番の趣旨は、
今回の対象機種ではないものの、
部品が短時間でこわれ、安全の説明も無いまま
その製品を使い続けろという、態度には、疑問を感じています。
**************
2007/03/20 追記
リンナイお客様センタ長から
以下の暴言に対する謝罪を受けました。
関連投稿
(以上が追記)
************** 続きを読む
2007年02月10日
確定申告 書類完成
仕事がたいした規模ではないので、ほぼ1日で全部終わり。
1年分の決算書のデータも含めてです。。。
昔は、1週間紅かったものなのに。。 あ~ぁ
申告書は、国税庁のページで数字放り込んで、プリントアウトまで終わりました。
後は、出すだけ・・・・・
途中で、データの保存をしてますが、
これをしておかないと、修正のときに困ります。
ネットでされる方、 ご注意を。
1年分の決算書のデータも含めてです。。。
昔は、1週間紅かったものなのに。。 あ~ぁ
申告書は、国税庁のページで数字放り込んで、プリントアウトまで終わりました。
後は、出すだけ・・・・・
途中で、データの保存をしてますが、
これをしておかないと、修正のときに困ります。
ネットでされる方、 ご注意を。
2007年02月09日
確定申告 無料・税務相談
これの前では、ネットでの書類作りを紹介しましたが、これは書類データの作り方を理解している必要がありますね。決算書類の作成ができないと利用は難しいかもしれません。
という向きには、
確定申告で、なれていない方は、税理士会主催の「税務相談会」を利用されるといいでしょう。
日程などは、
http://www.meizei.or.jp/event/muryosou/index.html
に 書かれています。
** 私は、決して 税理士会の回し者でもありません。**
という向きには、
確定申告で、なれていない方は、税理士会主催の「税務相談会」を利用されるといいでしょう。
日程などは、
http://www.meizei.or.jp/event/muryosou/index.html
に 書かれています。
** 私は、決して 税理士会の回し者でもありません。**
2007年02月09日
確定申告 アドレス追記
前回は、ネットで申告書類を作る話を書きながら
アドレスを書かなかったという、 私 おバカさんです。(現在進行形です)
下が 国税庁の「所得税の確定申告書作成コーナー」です。
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
メッセージにしたがって、入力してみてください。
**私は、決して税務署の回し者ではありません。**
アドレスを書かなかったという、 私 おバカさんです。(現在進行形です)
下が 国税庁の「所得税の確定申告書作成コーナー」です。
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
メッセージにしたがって、入力してみてください。
**私は、決して税務署の回し者ではありません。**
2007年02月08日
確定申告
来週から確定申告の受付開始。
私は、売上がそんなにあるわけでh無いのに、お客さんが企業であることが多く、領収書の発行やらナンやらの関係で、個人事業者になってる。
そのために、商売用の申告と年金の合算で申告しなければならない。
どっちにしても、税金を納めることは無いのに。。。。。(私は非国民だわなぁ・・)
まあ、毎年のことでなれているけど、
一昨年から最終の提出書類は、ネットで作ることにしたら、
これが楽なんですね。面倒くさい計算は、画面の中でやってくれる。
確定申告をされる方で、
まだ、使ったことの無い人は、是非一度お試しを。
ただ、ネット申告はやるつもりありません。
書類を送るのはいいけれど、
華南連の書類は別途勇壮な利するから、これは面倒です。
ネット申告の申請手続きも、面倒だから、やるつもり無しです。
税務署の人と話したけど、同じ意見が多いとか。
ネットを使って書類作って、
受付に提出するのが、一番簡単なように思いますね。
**ちなみに 会計ソフトは字仕事がら自作です**
私は、売上がそんなにあるわけでh無いのに、お客さんが企業であることが多く、領収書の発行やらナンやらの関係で、個人事業者になってる。
そのために、商売用の申告と年金の合算で申告しなければならない。
どっちにしても、税金を納めることは無いのに。。。。。(私は非国民だわなぁ・・)
まあ、毎年のことでなれているけど、
一昨年から最終の提出書類は、ネットで作ることにしたら、
これが楽なんですね。面倒くさい計算は、画面の中でやってくれる。
確定申告をされる方で、
まだ、使ったことの無い人は、是非一度お試しを。
ただ、ネット申告はやるつもりありません。
書類を送るのはいいけれど、
華南連の書類は別途勇壮な利するから、これは面倒です。
ネット申告の申請手続きも、面倒だから、やるつもり無しです。
税務署の人と話したけど、同じ意見が多いとか。
ネットを使って書類作って、
受付に提出するのが、一番簡単なように思いますね。
**ちなみに 会計ソフトは字仕事がら自作です**