2014年12月11日

2014年秋 京都宿泊旅行2日目 9・永観堂に向かうが・・

 東山高校を後に永観堂に向かう。この名ん園児から永観堂に向かう道は、そんなに広い道ではない。シーズンでないときでも車が通るときはちょいと怖い思いをするのではないか。それが目下シーズンに入ったばかりだけど、それなりに観光客は多くゾロソロ南北歩いている。そこに人力車が通ったり。。。。
 そんな混雑している通りに自家用車が、それも他府県ナンバーの車がたくさん這い込んできている。京都ナンバーなら近隣にお住まいの方の車として許されるだろうが、他府県ナンバーは迷惑この上ないって所かなぁ。。。
 だいたい京都はそんなに道が広い訳ではない。まぁそれを知らないからだろうけど、車で観光するというかなり無謀な観光客が多いのは困ったものだ。

 わたしも車で京都観光をするが、シーズンの最中はさけているし、町中を走るってことは絶対にしない。宿泊が中心部のことが多いけど、そこへの移動もできる限り夜遅くと心がけている。

 この記事をお読みになられた方で、この先京都へ車で行こうと思われる方は、京都市内をくるまで観光するのは時間とガソリンの無題使いということを覚悟されることをお勧めしておきます。できる限り、バスや地下鉄をお使いになられるよう、これもお勧めしておきます。

 最近の車の多くがナビがついてますが、走る道の広さはあんまり書かれてませんね。ナビに行き先セットしてそれに従って走っているととんでもない細い道まで入り込むことになります。時には戻ることもできないほどに。何度もそんな憂き目に有った私です。
 京都の町中は、交差点で右左折することもきついところがいっぱい有ります。出かけられる前に目的地の近くの道路状況を確認されんことを。

 つらつら書いたのは、歩きながら思ったことです。そんなことを思いながら永観堂の入り口にたどり着きました。ひと多いわぁ。。。。

 この写真ではそんなに多くないように見えますが、帰りにはこのは拝観受付(私は『関所』と行ってますが)の前はもっともっと混雑してました。
 背景の紅いのは、南禅寺よりもいい景色を予感させてくれました。


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
今日は。
京都のお話し楽しでいます。有難うございます。
南禅寺にはお屋敷通りがあるとの事(BSNHK)で放送していましたね。初めて知りました?  一度行ったことがありますが~  ゆっくり京都を回ってみたいと思っていますが~ どうしても観光バスでの観光
になってしまってます。  
Posted by ハマ at 2014年12月12日 10:58
お屋敷通りといわれているのは、正面の参道ではなく三門の前の広場の南を西にむかってバス停の有る方に行く道かと思います。 広い大きなお屋敷がいくつも有るところの間を歩きます。ぜひ一度お行きになられんことを。
京都は、できれば高強固通雨期間を使っていどうして、歩くといろんなものを見ることができます。
Posted by 生田生田 at 2014年12月13日 22:36
 

  
2015大津・京都の旅
1泊2日のドライブ旅行
2015北海道・道東の旅
1週間870kmのドライブ旅行
大学OB会と
50年ぶりの鎌倉
OB会の後に鎌倉と横浜に行ってきました
15年年頭 広島宿泊の旅
鞆の浦、竹原、宮島に行きました
14年秋 京都宿泊の旅
久しぶりに新幹線に乗りましたが・・・
13年秋 京都ドライブ旅
京都の紅葉の名所・毘沙門堂に行きました
12年秋 室生寺ドライブ旅
すてきな観音様と再会です
室生寺五重塔
12年秋 京都ドライブ旅
1年ぶりの京都です
三千院
10年秋 平泉ドライブ旅
4泊5日 2000キロの一人旅です
平泉・わんこそば
   
10年夏 室生寺 日帰り旅
素晴らしい観音さんに出会いました
室生寺・五重塔
10年初夏 宇治・長岡 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに黄檗山満福寺・六地蔵・法界寺谷寺・長岡天神
布袋さん
09年秋京都 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに 紅葉がきれいな京都
南禅寺の紅葉
08年秋京都 日帰り旅
08年11月25日貧乏・一人・日帰り旅の記録です。
鳳凰堂を望む
観光シーズン 京都の歩き方
京都市・地下鉄 東西線沿線
09年浅草と川越
浅草観音
07年信州の旅
上田城内
アクセスカウンタ
プロフィール
生田
生田
 トップの写真は、我が家の庭で、鳥達につつかれ実もなくなり枯れ果てた柿の枝です。人生も同じで、仕事仕事で突き回されてここまで来て、落ち着いたら、だんだん枯れていくんだという思いです。  
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE