2025年02月19日

2月19日 水曜日 晴 弱風 昨日の耳鼻科の診察結果

 昨日は名古屋大学病院で半年ぶりの人工内耳装着後の経過観察に行ってきた。
 ドクターの診察前に、言語聴覚士による”聞こえ”の検査とサウンドプロセッサーのマッピングの修正をやってもあった。

 新年早々、インフルエンザに罹患しての発熱で、耳、聞こえの調子が狂ってしまって、戻り切っていないこともあって、前回セットしてもらったマッピングがずれたと言ったところだった。
 いつものように、聞こえのテストを繰り返して、その結果に基づいて前回ものから少し変えたものを2種類作ってもらった。
 聴覚指導の室内での聞こえと、外に出ての聞こえが周りの雑音などの影響でちょっと違うかな?それに自宅に戻っての聞こえとなるとまた違ったりする。
 まぁマッピングを変えた時は、それに慣れるまでちょいとタイムラグがあるのはいつもの、今はちょっとだけじiPhone使って調整して、それで聞いている。ちょいとキンキン金属音が飛び込んでくるけど、我慢です。

 画僧は、昨日の聴力検査の結果、名前以外はそのまま載っけた。前回に比べると低音部分の聴力が低下している。しかし、検査技師さんもドクターも数値的にはそんなに低下していないとの見解だ。
 しかし、私の耳、いや聴覚はややこしくて、音は入っているものの言葉の聞き取りができないという、ほんと自分でも面倒臭いとおもっちている。
 聞き取り率から行くと、身障者レベルがかなり上級にあるのだが、聞こえる音の大きさが中級の4級というレベルなのだ。ということで身障者レベルが上がることないのだ。
 それと、私はめまいを抱えている。いつ何時平衡バランスを崩してひっくり返るかわからないのだが、これも身障者の判定には影響がないとのこと。本当は外出時介護が必要な時が結構あるんだけどね。

 人工内耳を装着して、4月で丸2年になる。最初のマッピングをしたのが5月だったが、それから今に至って、聞こえ、聞き取りも格段に良くなっている。今では人口内耳・サウンドプロセッサーなくては生活出来合いくらいにまでなったいるのだ。ありがたいことだと思っている。(医療関係者は皆さんお喜びのようです)
 本当は、右耳に補聴器をいれて聞けばもっと良くなる可能性があるのだが、これまで持っていた補聴器は古くて、補聴器と人工内耳の音感にタイムラグがあって聞き取りが悪くなるので、外してしまっている。ということで、今では左に人工内耳だけで聞いていると言ってもいいかもしれない。

 内リンパ水腫という難病からの難聴よる難聴、それが私の耳の問題だが、年齢的に加齢による聞こえが悪くなってきても不思議ではない、聞こえは一旦悪くなると復活させることは不可能に近い、もし耳が遠くなったと思ったら即、いや年齢を重ねたらできるだけ早く耳鼻科での検査をお勧めしておきます。私のようにならないように。

**

今朝19日は夜中に雪が降ったらしい
ただ大したことはなかったのだろう
全くその痕跡はない
多分南に流れたかなと思う
四日市や知多半島に降ったかもしれない

朝は8時まで寝ていたが
起き出して雨戸開けたら
窓にはびっしり露が
かなり冷え込んだようだ

外に出てみたら
ワォ 寒いよぉ 冷たいよぉ
強くはないけど冷たい〜〜キレそう


いつもの西上空です
雲は雪雲かなぁ。。。


真上から少し東の上空

冷たい空気ですが
日差しは暖かく
春がまだ恥ずかしいのか
隠れて近づいているような

あぁ 目が痒い
花粉症も近づいてきた
  

Posted by 生田 at 11:36Comments(0)TrackBack(0)自分の健康
  
2015大津・京都の旅
1泊2日のドライブ旅行
2015北海道・道東の旅
1週間870kmのドライブ旅行
大学OB会と
50年ぶりの鎌倉
OB会の後に鎌倉と横浜に行ってきました
15年年頭 広島宿泊の旅
鞆の浦、竹原、宮島に行きました
14年秋 京都宿泊の旅
久しぶりに新幹線に乗りましたが・・・
13年秋 京都ドライブ旅
京都の紅葉の名所・毘沙門堂に行きました
12年秋 室生寺ドライブ旅
すてきな観音様と再会です
室生寺五重塔
12年秋 京都ドライブ旅
1年ぶりの京都です
三千院
10年秋 平泉ドライブ旅
4泊5日 2000キロの一人旅です
平泉・わんこそば
   
10年夏 室生寺 日帰り旅
素晴らしい観音さんに出会いました
室生寺・五重塔
10年初夏 宇治・長岡 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに黄檗山満福寺・六地蔵・法界寺谷寺・長岡天神
布袋さん
09年秋京都 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに 紅葉がきれいな京都
南禅寺の紅葉
08年秋京都 日帰り旅
08年11月25日貧乏・一人・日帰り旅の記録です。
鳳凰堂を望む
観光シーズン 京都の歩き方
京都市・地下鉄 東西線沿線
09年浅草と川越
浅草観音
07年信州の旅
上田城内
アクセスカウンタ
プロフィール
生田
生田
 トップの写真は、我が家の庭で、鳥達につつかれ実もなくなり枯れ果てた柿の枝です。人生も同じで、仕事仕事で突き回されてここまで来て、落ち着いたら、だんだん枯れていくんだという思いです。  
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 25人
QRコード
QRCODE