2023年04月22日

仏像を考える その1 秘仏とお前立ち

 春や秋の観光シーズンともなるとなぜか「秘仏ご開帳」と言われるものをよく見かけます。特に顕著なのは観光寺と揶揄されている寺に多いのではないかと思っています。

 この”秘仏”とはどんな意味を持ち、どんないわれがあるのだろうと、かなり以前から思っています。昔から寺巡りの多い私は、特に国宝などの仏像を拝観するのに出かけているのですが、”秘仏”と称してなかなか見ることができないものもあります。

 これは一例だけれども、かの法隆寺夢殿の救世観音は、絶対秘仏として長い歴史を持っていたようだったのを、岡倉天心やらフェノロサの働きで日の目を見たのですが、とにかく長い間布に包まれ、逗子に納められていた事で、制作当時に近い金箔の輝きを失ってなかったようです。
 これは秘仏であったということの副作用に過ぎないと思います。しかし、仏像は信仰の対象であり、人が何かを祈念する際の対象のはずで、布に包み逗子に納めていて記念する際にその対象物としての意味があったのだろうかと私は訝しんでいます。
 
 まぁ秘仏を逗子に納めてしまっているので祈りの対象にできないから代替えとして”お前立ち”を設けているところが多いと思います。(ネット情報には、その”お前立ち”すら秘仏になっているというところもあるようです。)

 多くの寺を見て回って、と言っても信仰の対象としてではなく、あくまでも古美術、美樹品として拝観してきて思ったことは、その寺の建立の時代にもよりけりかということです。印象としては、奈良時代の多くの古い寺院ではそれほど”秘仏”は存在していないような気もしています。法隆寺・夢殿の”救世観音”あたりはいつの時代に秘仏になったのかわかっていないと聞きます。
 私が思うには、密教と関係あるのかもと。というのも、奈良時代には少なく、平安期になって、空海以来の密教の影響がかなりあるようにもうのです。何かを隠そうとするような「秘密の密」と思うのは、素人の浅はかな考えなんでしょうが。
 
 ”救世観音”の秘仏に関しては、私は結構新しい時代になったんではないかと思ってるのです。というのは、円空仏の作者・円空が、伊勢への旅の帰り道で法隆寺に逗留してから作風が変わっているので、法隆寺でなんらかの影響を受けた、その円空のその後の作風の中で、あの救世観音の衣にギザギザに似たものを彫るようになっていることから、ひょっとしたら円空は救世観音に接しているのではないかと想像しています。
 右図は円空咲くの馬頭観音の模刻(筆者作)です。あまりいい例ではないかと思いますが。。

 秘仏とする理由はいろいろあるようです。ネット上でいろいろな情報を読みあさってまとめると
 
  1 俗世間との隔離
  2 神道からの影響
  3 誤解を招かないため
  4 保存 盗難防止のため
  5 それぞれの持ち主の意思
  6 などなど

 これに加えて、近年では「格式を高めるため」なんてのがあるように思えてならないのです。というのも、ご開帳という儀式を設けることで、日頃秘めているものをお披露目するので、ありがたいものと思ってもらいたいという下心があるのではないかと、これまた浅はかな思い込みなんでしょうが。

 一般的に、浄土系の宗派の寺院にはあまり秘仏と言われるものは少ないのですが、それでも浄土真宗の本山などでは宗祖・親鸞の彫像を秘仏としているところもあったと思います。


 それにしても、「なぜ?」というのが付き纏います。
 

 秘仏の中に「絶対秘仏」と言われるものが存在します。長野・善光寺の本尊がそれにあたるのだそうですが、これは善光寺の僧も見ることができない秘仏と聞いています。なんのために、自寺の僧にも見せないのだろう?
 この善光寺の本尊は、昔の国宝選定の法律のもとでは「国宝」の指定を受けていたと聞きます。へぇ??絶対秘仏の仏像を、どうやって検証したのだろうと思うのです。国宝指定するには、それなりにその物体を見なければならないと思うのですが、見なくても国宝に指定したのでしょうか?まさか、お前立ちの出来具合から類推して指定したなんてことはないでしょうが。。

 実は、この記事を書くために、善光寺の公式ページを参照したのですが、面白いというか、気になる記述がありました。

 ””七年に一度、絶対秘仏である御本尊様のお身代わりとして、まったく同じお姿の『前立本尊』様を本堂にお遷しして全国の人々にお参りいただく盛儀です。””
 
 ん?? ”絶対秘仏”ですよね? 住職も見ることができないと言われている秘仏ですよね?で、お前立ちは、その絶対秘仏と同じ姿を彫るとなると、仏師は何を見て彫ったのだろう?同じ姿ならば、絶対秘仏といわれる本尊を見ながら彫るか、最低でもスケッチなどしておかねば、いやいやスケッチしなくとも絶対秘仏を目に焼き付けるなどしなければ、彫ることができないでしょう。つまりは、仏師は必ずや絶対秘仏を見ていると思うのです。

 こういう、揚げ足をよることを言ったり、書いたりするからいかんのかな?

 いずれにしても、”秘仏”というものの成立理由にはいろいろあるとは思うけれど、本当にその理由、いわれがはっきりしているものは少ないのではないかと思っています。


 ”秘仏” 人が見ることができないから、隠されているから”秘仏”なのであって、何年かに一度であっても、こご開帳されて、人に見られてしまったのであれば、それももう秘仏と言うにはおこがましいのではないでしょうか。
 仏の前に、人は全て平等。浄土教の教えに染まっている私ならこその発想でしょうか?私は思います。素晴らしい仏像は、できるだけ多くの人に見てもらい、その素晴らしさを知ってもらい、造像の発願者=施主や仏師に感謝の意を表してもらうもいいのではないだろうかと思っています。


  

Posted by 生田 at 10:52Comments(0)TrackBack(0)趣味の木彫り

2023年04月22日

4月22日 土曜日 快晴 冷たい強い風 また冷えてきた。。。

昨夜は
ドラゴンズがなんとか勝って
気持ちいい夜だった
その気分を持ち込んで11時半に寝床に

寝た時は
日中の暑さを少し残していたけど
どうも夜中から明け方にかけて
気温がかなり下がったようだ
5時ごろに1度目目覚めているけど
ちょっと寒く感じている

起き出したのは7時
新聞入れて
メダカの水槽覗いて
(卵はかえっていないみたい)
(ほぼ諦めかけている)

雨戸開けて
ソーラーランタして
いつもの庭のショット
風が強くて冷たい
昨日は暑かったので
かなり寒く感じる

庭の花は変わっていきます


紫蘭は今が最盛期
近々終焉に向かうと思う

その代替えになるのか


ちょっとわかりづらいですが
白バナ紫蘭が数日でひろきそうです

薄紫と白の紫蘭の
共演があるといいのですが
場所が少し離れているので
無理だろうなぁ


高いところでバラがは以来てしまった
見上げるのはか何遍して
首が痛くなる


少し低いところの開き加減の蕾
今日暖かければ開きそう


ツツジは
花がもう開き切りました
大きく開いて
強い風で落ちるものも


モミジの種
赤い羽が大きくなっていく
かなり枝を透いたので
今年はタネも少ない
種は羽のおかげで
かなり飛んでいくんですが
庭にあちこちに芽を出すので
相方のご機嫌損ねてます
(当られるんで勘弁してくれ)


中央に小さく丸いものが写ってます
沙羅双樹=ナツツバキの花芽です
昨年より出現があおそい

今年は
花の咲く時期が不順
例年より早かったり遅かったり


今日のひまわりです
だんだんショットする位置が
距離をおくようになってきた
植木鉢の写りが小さくなっていきます


今日の西上空です
快晴で割と綺麗な青空です
ただ完璧な青さではないけれど
風邪のおかげで黄砂も少ないかも

今年は
花粉が早く終わりそうかも
ここの数日
くしゃみが出なくなってきた
(寒暖差アレルギーは別だけど)


今日は
いつもなら買い物に出かける日ですが
私は外出自粛します
今さら外で病気を拾いたくない

人工内耳手術まで5日になりました
体調管理をしっかりと
そして体力は残しておかないと

今日も
頭の中にあることを
書くつもりです
目下記事にするものをPageで書き込んでます

  

Posted by 生田 at 09:26Comments(0)TrackBack(0)今日の日
  
2015大津・京都の旅
1泊2日のドライブ旅行
2015北海道・道東の旅
1週間870kmのドライブ旅行
大学OB会と
50年ぶりの鎌倉
OB会の後に鎌倉と横浜に行ってきました
15年年頭 広島宿泊の旅
鞆の浦、竹原、宮島に行きました
14年秋 京都宿泊の旅
久しぶりに新幹線に乗りましたが・・・
13年秋 京都ドライブ旅
京都の紅葉の名所・毘沙門堂に行きました
12年秋 室生寺ドライブ旅
すてきな観音様と再会です
室生寺五重塔
12年秋 京都ドライブ旅
1年ぶりの京都です
三千院
10年秋 平泉ドライブ旅
4泊5日 2000キロの一人旅です
平泉・わんこそば
   
10年夏 室生寺 日帰り旅
素晴らしい観音さんに出会いました
室生寺・五重塔
10年初夏 宇治・長岡 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに黄檗山満福寺・六地蔵・法界寺谷寺・長岡天神
布袋さん
09年秋京都 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに 紅葉がきれいな京都
南禅寺の紅葉
08年秋京都 日帰り旅
08年11月25日貧乏・一人・日帰り旅の記録です。
鳳凰堂を望む
観光シーズン 京都の歩き方
京都市・地下鉄 東西線沿線
09年浅草と川越
浅草観音
07年信州の旅
上田城内
アクセスカウンタ
プロフィール
生田
生田
 トップの写真は、我が家の庭で、鳥達につつかれ実もなくなり枯れ果てた柿の枝です。人生も同じで、仕事仕事で突き回されてここまで来て、落ち着いたら、だんだん枯れていくんだという思いです。  
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE